goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

1044 上田市生田の火の見櫓

2018-08-30 | g 火の見櫓観察記


1044 上田市生田茂沢 4脚4〇型 撮影日180830






 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1043 上田市芳田の火の見櫓

2018-08-30 | g 火の見櫓観察記


1043 上田市芳田町吉田 町吉田生活改善センター 4脚4〇カンガルーポケット型 

「町吉田分団」という切文字


蝶の口吻を思わせる蕨手


バルコニーのように張り出したカンガルーポケット


前稿の火の見櫓の梯子の桟は丸鋼だったが、この梯子の桟はアングル(等辺山形鋼)、手でつかみにくい。


脚元の様子


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1042 上田市芳田の火の見櫓

2018-08-30 | g 火の見櫓観察記


1042 上田市芳田 4脚4〇KP(カンガルーポケット)型 撮影日180830

■ 東信方面によくあるタイプの火の見櫓。同行のSくんにこの火の見櫓について説明した。

以下その内容

ブレースが櫓の上部と下部とで違っている。上は平鋼の交叉ブレース、下はリング付きの丸鋼ブレース。
櫓が直線的に広がっているが、松本平では東京タワーのような末広がりの櫓が見られる。



屋根の先に付いている飾りは蕨手(わらびて)といい、石灯籠や祭り神輿にもついている。
見張り台の床の下地が放射状に配置されている。



バルコニーのような踊り場は東信方面でよく見られ、私はカンガルーポケットと呼んでいる。
梯子の手すりを床面の上まで伸ばしてある。
梯子の桟に丸鋼を2本並べている。
構成部材のジョイントにリベットを使っている。
櫓は上下2つのユニットで現場に運搬されていることが分かる。
現場で一体化して人の力で立て起こした。



銘板が付いていて製作した鉄工所名が記されている。
梯子桟の数とそのピッチで見張り台の高さが分かり、見張り台の床から屋根までの高さ約2m、屋根の高さ約1.5mを足せば火の見櫓のおよその高さが分かる。

これでSくんも火の見櫓に気がつくようになるだろう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする