goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

1035 火の見櫓のある風景

2018-08-20 | g 火の見櫓のある風景を撮る〇


1035 伊那市西箕輪羽広 羽広公民館 4脚44(面取り)型 撮影日180819

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1034 箕輪町西箕輪の火の見櫓

2018-08-20 | g 火の見櫓観察記


1034 上伊那郡箕輪町西箕輪吹上 4脚44(面取り)KP4型 撮影日180819

 4脚44(面取り)KP4型に外付け梯子は南信方面によくある型か。きちんと統計的に処理すればはっきりするが、そのずく(*1)が無い。
 


中箕輪富田の火の見櫓の蕨手(右)とは形が違う。





1面だけ「脚」ではない。何でだろう・・・。


*1 ずくは長野県の方言 物事を成し遂げようとする気力、やる気。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1033 箕輪町中箕輪の火の見櫓

2018-08-20 | g 火の見櫓観察記


1033 上伊那郡箕輪町中箕輪古田 4脚44(面取り)4型 撮影日180819

前稿の火の見櫓には脚が無かったが、この火の見櫓にはきちんと脚がある。もう何回も繰り返し書いているが、やはり火の見櫓には脚があった方が断然良い。見張り台のスピーカーは残念だが、形が整っていて美しい。架けてある消火ホースの様子から、この火の見櫓の高さはおよそ12mくらいだと見当をつけることができる。



蕨手もこのくらい巻いていると「蕨(わらび)」という感じがして好い。



踊り場の手すりの凝った飾り。小屋根の下に吊り下げられた乳付き半鐘



この火の見櫓も錆止め塗装をしてあり、消防信号板の表示を読み取れなかった。南信方面の火の見櫓には外付け梯子が多いという印象、なんとなく。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする