■ はやいものでもう2月。今年初めてのブックレビュー、先月読んだ本のアップ。
『NHK夢の美術館 世界の名建築100選』 本の帯に**あの番組が待望の書籍化!**とある。昨年かな、NHKで放送された「夢の美術館 世界の名建築100選」という長時間(8時間)番組をコンパクトにまとめた本。建築の魅力を的確に捉えた写真を見るだけで楽しくなる。おすすめの1冊。
フランスのモン・サン・ミシェル、二重の円柱を少しずらして配置している繰り返しの美学な回廊。左右対称の白い霊廟、インドのタージ・マハル。カッパドキアの地下都市などなど。訪ねてみたい建築が多数収録されている。
日本国内の建築から29選。長野県からは松本城。白漆喰と黒漆のコントラスト。月見櫓の赤い手摺がアクセントの美しい城。いつかじっくり観察しなくては。
今年は日本の伝統美に注目、ということで『雪月花の心』祥伝社新書、『日本の庭園 造景の技とこころ』中公新書を読んだ。今月も関連本が見つかれば読んでみたい。
■ 民家 昔の記録。今回は茨城県常陸幸田(当時)の民家。
切妻屋根の破風板。
破風板は母屋や棟木、桁の小口を塞ぎ、腐朽を防ぐという役目を負う。棟木を塞ぐ目板が懸魚(←過去ログ)に、軒桁を塞ぐ目板が下り懸魚に、それぞれ意匠的な要素が加わってなっていった。
母屋などの小口を塞ぐだけなら、「通し」でつける必要もないだろうが、こんな破風を見かけた。小さな破風板の連続。1979年10月撮影。