みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

三ツ峠山

2019年01月04日 | 
富士山の展望台の山としては、日本有数、No1かもしれない山、三ツ峠山を訪ねる。
標高1785m、日本二百名山の一座。


今回のスタートは、富士急行の三つ峠駅


水場は凍りついていた。


八十八大師の石仏座像群
他にも、仏教に縁のある像が、多かった。




びっくりしたのは、垂直に切り立った岩壁!
ここは、岩登りのメッカだからな・・・。




ところどころ、開けたところから、富士山は見えていたけれど、
かなり上まできて、ようやくすっきり見えた。


山頂にて




黒岳と奥は南アルプス


丹沢


御正体山


甲府から諏訪方面
奥は北アルプス


八ヶ岳


盟主 富士山は、逆光気味で、うまく撮れない・・・。


隣の300名山の黒岳は、またいつか!


今回の一番のお気に入り


山頂にはNHKの電波塔が乱立していて・・・。






カチカチ山に下りる道は、とてもなだらかで歩きやすい!
ずっと樹林帯で、ところどころ開けているものの、見晴らしはあまり良くないのが残念・・・。


日没が迫るカチカチ山ロープウェーの降り場付近
外国人でごった返していたけれど・・・。
素晴らしい眺めだった!




日没の線が、富士山を登っていくのだった。


噂に違わぬ日本屈指の富士山展望の山でした。


帰り、三島からは、Expressのポイントがたまっていたので、グリーン車に。
グリーン車は、充電できるのは、先頭か最後尾のシートだけなんですね・・・。
ビジネスマンはとても利用しにくいのでは???>JR東海殿

=====
<アクセス>
行き)都心(阿佐ヶ谷)から三つ峠駅まで、中央線、富士急行で2時間
帰り)河口湖から三島は高速バス、1時間半 三島から新幹線
=====
<ルート>
10:05 三つ峠駅
10:25 登山口のだるま石(タクシーで)
13:00~14:00 山頂(開運山)
16:50 河口湖畔

====
<メモ>
・だるま石の駐車場は、余裕があった。(この時期だからなあ・・・)
・温泉は、ロイヤルホテルの開運の湯
  野天風呂で、いいお湯だったけれど、入浴料1000円と貴重品100円は、ちょっと贅沢なお湯ですね。
  外国人が多く、脱衣室の床がベトベトだったのが、残念
・季節が季節だけに、登山者は少なくて、ポツポツと遭遇するくらいで、
 特に、下山の天上山までは、誰とも会わない。静かな山歩きだった。
・河口湖は、ほんとうに外国人が多いですね。日本の数ある観光地の中でも、一番かも?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お台場海浜公園夜景etc | トップ | 2019冬 ピアノ弾き合い会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事