
昨日はレッスン。実は報告をさぼったのだけど、2週間前にもレッスンをしてたのでした。帰り道、空がきれいだった。
・ハノン 60番(トレモロ)
○。○にしていいのか疑問符なのだけど・・・。ハノンは何回周りもやるから大目に見てくれている。幾つか飛ばした練習はあるのだけど、とりあえず1回り目終了。この曲で88鍵の1番下のラ(A)の音を初体験。小さなことでも何事も初めては嬉しいなぁ。次回からは二周り目。嬰ハ長調で1、2番。
・チェルニー40-31(両手半音階の練習)
×。実は、前回の報告の後に、1回レッスンをやっていて、前回30番は合格。嬉しい二重丸だった。この日は31番。4ページに渡る長いエチュードなので、後半の2ページの詰まり方はひどかった。弾けないうちは、なんじゃらほい?の曲だったけれど、つながって弾けるようになってくると、まずまず面白い曲。
・ショパン「ノクターン8番」Op27-2
苦戦中。全6ページ中、先生の前で弾いたのは5ページまで。あとは問題外だから・・・。
全然出来てない不本意な状態で持ってゆくのは、先生に申し訳ないですね。(皆さん、どうやって、しのぐんだろう?)
かといって、手抜きしてるわけでもなく、ほんとうに覚えにくい。ショパン独特のクラクラするようないいところは、半音階の進行が多くて、なかなか身体になじまない。でも、ゆっくりだけど、少しずつ弾けるようになってる。大切な宝石のようなこの曲、大切に育ててゆこう。
・メンデルスゾーン「ピアノ協奏曲第1番」Op25(オケパート)
前回、合わせ練習はしたのでした。最後のオケパートがソロになる部分を残して、ゆっくりだったので、なんとかつながった。ピアノ独奏の中に、オケが合いの手を入れるように入るところが、難しい。
あと発表会まで2ヶ月。いい加減、ソロの曲を決めないといけない。
本当なら、ノクターン8番をなんとか間に合わせたい。でも、仕事の状況やら考えると、いまの進み具合だと難しいだろうな・・・。まぁ次善の策で、最近弾いた曲からの選曲だな・・・。
・ハノン 60番(トレモロ)
○。○にしていいのか疑問符なのだけど・・・。ハノンは何回周りもやるから大目に見てくれている。幾つか飛ばした練習はあるのだけど、とりあえず1回り目終了。この曲で88鍵の1番下のラ(A)の音を初体験。小さなことでも何事も初めては嬉しいなぁ。次回からは二周り目。嬰ハ長調で1、2番。
・チェルニー40-31(両手半音階の練習)
×。実は、前回の報告の後に、1回レッスンをやっていて、前回30番は合格。嬉しい二重丸だった。この日は31番。4ページに渡る長いエチュードなので、後半の2ページの詰まり方はひどかった。弾けないうちは、なんじゃらほい?の曲だったけれど、つながって弾けるようになってくると、まずまず面白い曲。
・ショパン「ノクターン8番」Op27-2
苦戦中。全6ページ中、先生の前で弾いたのは5ページまで。あとは問題外だから・・・。
全然出来てない不本意な状態で持ってゆくのは、先生に申し訳ないですね。(皆さん、どうやって、しのぐんだろう?)
かといって、手抜きしてるわけでもなく、ほんとうに覚えにくい。ショパン独特のクラクラするようないいところは、半音階の進行が多くて、なかなか身体になじまない。でも、ゆっくりだけど、少しずつ弾けるようになってる。大切な宝石のようなこの曲、大切に育ててゆこう。
・メンデルスゾーン「ピアノ協奏曲第1番」Op25(オケパート)
前回、合わせ練習はしたのでした。最後のオケパートがソロになる部分を残して、ゆっくりだったので、なんとかつながった。ピアノ独奏の中に、オケが合いの手を入れるように入るところが、難しい。
あと発表会まで2ヶ月。いい加減、ソロの曲を決めないといけない。
本当なら、ノクターン8番をなんとか間に合わせたい。でも、仕事の状況やら考えると、いまの進み具合だと難しいだろうな・・・。まぁ次善の策で、最近弾いた曲からの選曲だな・・・。
私なんかいつもどう言い訳しようと思ってます。仕事が忙しいは使い過ぎもう通用しません><
ただ経験上練習できなかった時は、ピアノに向わずとも出来る事があります。例えば再度楽譜を見直す事。音を掘り下げ、”ここはこう弾きたいのだけど、先生はどう思われますか?”とか、色んな技巧面の質問も用意しておくと、生きてくると思います。(自身も忘れないうちにポストイットを張ってます!)
なるほど、質問をいろいろ用意してゆくのは、いいですね。
もっと研究熱心にならないと・・・。
でも、どうも、最近ピアノに対するモチベーションが下降気味で、
スケルツォ2番は、いったいいつ完成するんだろう?
(30年後も挑戦中かもしれないなぁ・・・。)