みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

冬の俳句

2008年01月30日 | 俳句・短歌
久しぶりに俳句。依然、収集熱は健在ですね。
冬は冴え渡る空に、星空がきれいな季節。と言うことで、

真砂なす数なき星のその中に吾に向ひて光る星あり
(正岡子規)

好きなんだな。この歌の世界観は。高校の頃に知って以来、お気に入りの歌。だからかもしれないけれど、次の句を少し前の俳句番組で知って、

冬星のひとつを恃みつつあゆむ
(木下夕爾)

これは、良いなあと思った。「真砂なす」は静止しているのだけど、「冬星」の句は前に進んでいる。
何かに頼ることからは、思い上がりのない謙虚な姿が浮かび上がってくるし、その頼るものが「星」である。寒空の下、冬星を恃みに思いつつ、てくてく歩いてゆく男、一人ありけり。ん~、ささやかにロマンを感じませんか?

ちなみに、この会の選者の正木ゆう子さんも曰く、この「ひとつ」の星はシリウスで、
「シリウス」と言えば、遊佐さんの「シリウス」。
「ひとつ」と言えば、遊佐さんの「ONE」。
どちらもとても好きな曲。
と言う事で、歳を経るごとに、好きなものが絡み合って、感動(←ちょっとおおげさ)は深まってゆくみたい。

行けばまたその先少し雪明り
(船橋市 白石勉)

結局は、こういうものだと思う。人生は。と語れるほどの人生経験は積んでいないのだけど・・・。多分、そうなる予感はあるんだけど・・・。
万事、絶望的になることもないし、さりとて楽観的にもなれないけれど、少しずつ前に進んでいけば、道はほのかに照らされて、また、先に進んでいけるよ。きっと。大丈夫。と言うメッセージが、この句から伝わってこないかな?

残菊に真直なる茎なかりけり
(詠み人知らず)

菊の姿を、よく見ているなと思う。よく見ること=愛情というのは大げさ?。多くを語らなくとも、作者の菊の花への想いが伝わってくる。
やつれ、衰えていくものへ思いを寄せること、哀惜の念、美しいと思う。

言葉をぎりぎりに削ぎ落とす潔さ。見事に575に落とし込む技。余韻を醸しつつ、心のありようを表現すること。本当に見事だと思う。改めて、俳句は究極の詩だなあと思う。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音楽手帳 | トップ | ようやく「のだめ」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
正岡子規 (つっつ)
2008-01-31 20:44:21
先日は母のことを書いてくださってありがとうございます^^

正岡子規の俳句を見て、やはり母を思い出しましたよ
母が好きでテレビでもよく観ていました
母の実家が松山でもあるのです

俳句 ほんとうに深いですね
俳句いかがですか? (そらみみ)
2008-02-01 23:50:26
つっつさん
そのうち、つっつさんのブログでも俳句の記事が
楽しめる日がやって来るかな?
松山は、ほんとうに俳句の盛んな土地のようですね。
僕の母の実家は西条なので、少しお隣ですね。

どこか異次元の世界から見ると、我々一人一人も、
真砂なす星の一つかもしれない、などと思ったりもします。

コメントを投稿

俳句・短歌」カテゴリの最新記事