goo blog サービス終了のお知らせ 

みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

新緑の頃の京都

2010年05月03日 | 
大阪へ向かう途中、京都で寄り道する。
GWは混むだろうから、なるべく辺鄙な京都であれば!と
作戦計画を立てたのだけど・・・。

●神護寺(じんごじ)
神を護る寺!
命名の妙とはこのことで、気になっていたのでした。

道中の電車、バスの混雑ぶりは、すごかったのですが、
かなりの石段を登り詰めて、門をくぐってみれば、


寺社内は、静か。



境内は、そこかしこにカエデがあって、
紅葉の最盛期は、さぞかし見事なことだろうと思う。

(ワンポイント)
・行きのバスは京都駅から、帰りは栂ノ尾(とがのお)から乗らないと、座れない。
・バスの所要時間は時刻表の5割~倍、1時間半ぐらいみておいたほうがよい。


●高山寺

金堂


国宝の石水院の真下は、国道で、車の行き交う音が頻繁。
情趣に欠けるような・・・。

ここは、意外と見所が少ない印象でした・・・。


●鞍馬
ここの鞍馬寺には、なにやらパワースポットなどがあるらしく、たいへんな人出でびっくり。
京都の最奥の地、きっと静かだろうと思っていたのに・・・。

義経や弁慶にゆかりの、なんとか岩なども、
まるで興味がわかず、ただの山と思って運動に徹することにする。


ウォ~!!
山道で、ゾウさん登場!


●貴船(きぶね)
ここも、すごい人出でびっくり。
人の多さに気をのまれ、すっかり怖じ気づいてしまう。
なるほど、縁結びの神様だったとは・・・。


シャガが其処彼処、目を楽しませてくれる。


境内の大桂


和泉式部のあの歌

もの思へば沢の蛍もわが身より あくがれ出づる魂かとぞ見る

の歌碑のある辺り。
木船川のほとりは、立ち寄る人も、まばら。
願わくば、蛍の頃に今一度、貴船のほとりを訪ねてみたい。


流鏑馬の後の糺の森にて。


新緑はきれいだったけれど、それにしても、GWの京都って、こんなに混むとは・・・。

今回の他の写真はこちらのフリッカーで。
新緑の高雄散策
http://www.flickr.com/photos/tarosora/sets/72157623995487908/

新緑の鞍馬山・貴船・下鴨社
http://www.flickr.com/photos/tarosora/sets/72157623871178425/

------------
私事ながら、実は、ここ2ヶ月ほど、膝痛で、ジョギング、山登りを自粛してたので、
たかだか標高差200mほどの鞍馬山も、大丈夫かな?と心配していたのだけど、
痛みはなくて、ほっと一安心。
夏山に向けて、少しずつ、高いところに上れるように、
膝よ、早く回復しておくれ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へぶらり(洛北・巡礼の旅)

2009年11月23日 | 
この日、京都へぶらり。
訪ねたのは、曼殊院~圓光寺~詩仙堂。
どこも、良いところ。人が多いのは、仕方ないけれど・・・。

曼殊院(まんしゅいん)
庭園では、曇ってて、人が多くて落ち着かなくて、それほど良さを感じない。
良尚親王の隷書は、ついつい見入ってしまう。あと禅カレンダーにも・・・。
拝観を終えて出たところで、日が差して、あぁ、これだ、これ!と思う。
光に透かされて、紅葉が赤に輝く様子は本当に素晴らしい!

圓光寺

和やかに迎え入れてくるような温かさがある。
ここの水琴窟は素晴らしい。七色の玉が華やかに弾けるよう。聴き応えあり。
見晴台からの京都を一望する眺めもいい。

詩仙堂


侘びの中にも粋な調度のしつらえ、見飽きない感じ。
とんでもなく人が多かったので、少ないときに、じっくりと書院を観察してみたいなあ・・・。

他、今回の写真はこちらです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大原巡礼・音楽に親しむ旅

2009年11月03日 | 
ぼやぼやしてるうちに、1週遅れになってしまいましたが、
11/3の文化の日は、京都の大原を訪ねました。
地下鉄烏丸線の終点からバスを乗り継いで20分ほど。
この日は、とても寒かった。
紅葉は、ようやく色づきはじめ、といった感じ。
多くのカエデは、まだ、青々していました。

三千院は、その落ち着いた佇まいや庭の雰囲気良く、いいところだなあ。
特に、一番奥の二十五菩薩石庭は見飽きることのなく、去り難し。



宝泉院

では、音にまつわる体験が2つほど。
その1 理智不二の水琴窟。竹筒に耳をあて、地中深く、理知と慈悲の調和の音を楽しみます。
その2 石の楽器。木琴のようにバチで、石を叩きます。とても不思議な調律が施されていて、
 (正確には、そういう長さ?質量?のいい音がする石が選ばれている)
 普段の平均律に慣れた耳には、とても新鮮な響き。
 ついつい、童心に帰って、ドレミファソラシドを探してしまいました。

来迎院
では、定番ですが、鐘をつきました。
鐘の音の、震えが、細い糸のように、少しずつ静まってゆくのは、無限に通じる体験ですね。

香雲ミニコンサート
あと、折良く、蓮成院というお寺で、香雲ミニコンサートが行われていたので、覗いてきました。
この日はピアノ・バイオリン・フルートのトリオ。
ピアノがデジタルだったのは、残念だけど、日本のメロディーは、どうして、こんなに胸に沁みるんだろう?
春のうららの隅田川や、ふるさとやらの穏やかなメロディーが琴線に触れるのです。
素直で、おだやかで、なだらかな日本の野山のような音楽。
音楽面でも、どうも日本回帰が甚だしい・・・。



「香雲(こううん)」の意味は、
立ちのぼって雲のように見える香の雲
桜の花などが一面に咲いているようすを雲に見立てていう語
だそうです。

ちなみに大原の地は、声明(しょうみょう)(仏教音楽)の聖地というか、修行の場であったそうです。

訪れる前までは、知らなかったけど、図らずも音楽の地、巡礼となりました。

のんびり京都の里の秋、いいもんですね。

写真は、こちらのflickrに、まとめました。よろしければどうぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の山旅(その1)

2009年09月26日 | 
北海道の山旅から戻りました。
今回、目指したのは大雪山(だいせつざん)。

久しぶりの飛行機に興奮し、
ちょうど見頃になっている大雪山の紅葉を楽しみ、
トムラウシの登頂も果たし、
温泉にも浸かり、
地元の人たちの親切、人情に触れ、
よい旅でした。

5日間の旅程でしたが、初日と最終日は移動で、楽しい時間はすぐだったなあ・・・。
外に出て、旅に出て、いろいろ経験するのは、いいもんだなあ・・・。
山登りのことは、23日と24日に書きます。

(今は、全身の筋肉痛と、大量の写真とに悪戦苦闘なのでした・・・。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009初春・京都巡礼

2009年02月09日 | 
先日の京都は、嵯峨嵐山の大覚寺、天龍寺、そして上賀茂神社(ようやく初詣!)を巡ったのだった。
この冬は、文字通り、ずっと冬篭りだったので、たまには外の空気を吸って、リフレッシュしないと!京都は懐が深く、一人旅の客も嫌な顔をせずに、受け入れてくれるのがいい。


大覚寺は、嵯峨御所とも呼ばれ南北朝時代の頃は、御所となっていたとのこと。雅漂う中にも、慎ましい感じがする。生憎の悪天で、あまりゆっくりできなかったけど、桜、蓮、紅葉、どの頃も、良さそう。四季折々に訪ねてみたいと思う。



天龍寺、ここも、世界遺産の地であるだけあって、よいところ。身も心も引き締まる。大覚寺よりも知名度がある分、人が多いかな・・・。

寺社内の篩月というお店で精進料理を頂くが、美味で、大満足。
今回も「なんなんだ、これは!」と驚く。(京料理食べ歩きの初級者なので)
山芋の煮付けは、口の中で、ホロリとほどける食感がたまらないし、つくね芋まんじゅう?餡かけも、幸福。柑橘類の皮の煮付けにも感心。
冬だけの特別に出るらしい豆乳鍋も、美味。最後に出汁をポン酢で割って、煮込んでふわとろにしたのが、これまた幸福な感じ。
定番の、ごま豆腐、ゆば、ゆりねも、もちろん美味しく頂いた。食べ終わった後になって、ようやく、そう言えば、肉・魚がなかったんだ!と気づいたぐらいに充実した内容でした。


上賀茂神社。上賀茂神社のあらたかな感じは格別なので、嵐山からは、ちょっと離れていたけど、初詣に訪れる。
おみくじは中吉。ようやく開運の兆しが・・・。ここ数年、ずっと、どうもぱっとしない運勢だったのだけど、ようやく運が巡ってきたかな?春待人に春巡り来る?ついに転居も良し、と出たし・・・。嬉しい。

寒いうちに、もう1回、今度は、湯豆腐をば!と企んでいたりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008里の紅葉狩り

2008年11月30日 | 
この週末は、紅葉狩り。
と言うか、紅葉狩りにかこつけて、気になっていた美術館に足を運ぶ。&何故かウォーキングなども・・・。

9月の山で始まった紅葉も、とうとう里まで降りてきた。三井寺@大津も見頃。
色の染まる木が少なめなせいか、人出も少なめで、わりあい静かなのがよかった。

三重塔は、控え目で均整のとれた美しさ。

あと、鳴り物が好きなので、一応、三井の晩鐘を撞く。
ここの鐘は音色がいいことで知られていて、三大梵鐘なのだそうだ。
試しに撞いてみる(300円)。うん、いい音。(撞きなれてないので、筋、違いそうだったけど・・・)

一隅を照らす、これすなわち国宝なり
(最澄)

今回の目的地の三橋節子美術館は、またにしようっと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑のんびりこ

2008年10月22日 | 
またまた東京の記事なり。
雨上がりの休日の午後、新宿御苑を訪れたのでした。
緑がいっぱいで、広々。
渋谷や新宿のそら恐ろしい雑踏から、ちょびっと離れたところに、こんないいところがあるんだ!
家族でも恋人どうしでも、そして自分のようなカメラおじさんにも、のんびりこするのに好適の地。とてもお勧めだなあ。東京都民の方が羨ましい。
素晴らしきかな、新宿御苑。いっとう、お気に入りの場所が増えたのでした。


プラタナス並木、とても見事。


NTTドコモ代々木ビルは、新宿御苑のために建てられたビルではなかろうか?
自分はソフトバンクだけど、ドコモを見直した。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと京都、大津へ

2008年10月18日 | 
最強のジプシーブラスを観に大津へ。ついでに京都も少し。
だけど、期待が大きかった分、裏目に出た気がする。暦どおり、仏滅的であったというか・・・。

・銀閣は改修中。観光客が多いな・・・。

紅葉、じわりじわり。

・南禅寺塔頭の金地院、せっかくの庭も、拡声器からの大音量の解説で、ん~。。。


京料理にしむら。雰囲気の良いお店。仲居さんが美人で緊張してしまう。料理も美味しく頂いた。ゆりね?美味しいな。

・ファンファーレ・チォカリーア、爆奏、狂ったように吹きまくる。蜂雀のようなラッパ。ゆるぎなく大地を刻むチューバ軍団。すさまじい・・・。観客の皆さん、超アレグロをものともせずに、のりのりで踊ってた。上手い!音楽は二の次で、踊りを観てたかも・・・。@びわこホール

・夕暮れ時、なぎさ公園の散歩は心地よかった。


まあ、常に当りを引くわけにはいかないよな・・・。
下調べも大事だなと、ちょっと反省。

でも、なるべく知らないところに出掛けていく。やろうかな?と思いついたことはやる。やらずに後悔するよりも、やって後悔するほうが、何百倍もまし。
と自分に、言い聞かせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、京都行こう

2008年06月09日 | 
京都が近くなったと思う。
今回、パーク&ライドなるサービスを使ったのでした。
パーク&ライドは、京都の入り口まで車、京都市内は公共交通機関を使うというもの。

実際、名神の大津ICから駐車場は10分ぐらいだろうか。駐車場から浜大津の駅もすぐ、京阪線と地下鉄で京都へもすぐで、いたって便利であった。
休日の午前としては遅い時間だったので、駐車場がいっぱいだったら嫌だなと思ったけど、それも杞憂だった。

かかる費用は、
・京阪の京都まで&京都の地下鉄一日券の1000円、と
・1日駐車券の500円
の1500円で、リーズナブル。

高速のETC割引もあるので、早いけど高すぎる新幹線と、遅いけど安いバス・JRの中間ぐらいかな。
大津界隈にも訪ねてみたい所がいくつかあって、これに味をしめて、京都・大津詣で、多くなるかな・・・。

あとは、このままガソリンが天井知らずの暴騰を続けないことを祈るのみ・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢写真記

2008年03月23日 | 
あれよあれよという間に、2週間前のことになってしまったけど・・・。
兼六園の他の金沢写真記。


図らずも敬礼!@金沢城公園
密かに今回のベストショットかもしれない。
影法師写真倶楽部の会員として、面目躍如であろうか。


利家公@尾山神社


尾山神社の神苑は、訪れる人もまばらで、とても静か。
しめしめと思いつつ、木道に進み・・・。


嗚呼、こいが行ってしまう・・・。


ギヤマン=ガラスの古い呼び方だそうです。
(信号の赤が目立ってますが・・・)

あと、金沢で気になったは、やたらと8に縁があったこと。
・今年は2008年
・遊佐さんのライブは3月8日
・カフェミモは8回目
・入ったラーメン屋が8番ラーメンだった。
(北陸を貫く国道が8号線だから、まあこれはご愛嬌か)
(番外編、自分の誕生日は8日。3月ではないけど)

「8が倒れたら∞なんですよ!」というライブのMCが印象に残る。
3は8のなり損ねと見えなくもないな・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする