goo blog サービス終了のお知らせ 

みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

幼なじみと

2012年01月06日 | 雑記
年末年始の休み、帰省してきた幼なじみの友人と会う。
彼とは、中学校以来、30年年ほどの付き合い。
同じIT関連の仕事なので、関心のある分野も近く、いつも、業界の裏事情的な話を聞かせてくれて、とても興味深いのでした。

今回、話は、仕事、ITの将来のことから、健康、老化現象のことへ、
そして、
・お互いテレビがない身なので、実家のテレビで数年ぶりに見る女優さんの変わりようが、残念なこと。
・魚群探知機のこと。
・iPadにアプリの終了の概念がないこと。
・液晶が有機ELに取って変わられる日が近く、液晶製造メーカーが危ういこと。
・同じく、相当に危うい日本国債デフォルトのこと。
・金投資のこと。
・太陽電池もあっというまに中国、韓国に追いつかれてしまったこと。
・ソニータイマーのこと。
・企業イメージのこと(ソニー↓、キャノン↑)。
・キャノンの新型プリンターのインクのアコギなこと。
・プリンターの本体が5000円でインクが4000円のビジネスについて。(今の時代、常套手段かな・・・。)
・インク&トナーのビジネスモデルの弱点のこと。
・その弱点をつける会社があるとすれば、アップルであること。
・アップルと無印良品の相似について。
・アップルの洗練されたデザインが、電化製品や日常品の津々浦々に進出してほしいこと。
 時価・総額No.1はおそらくその期待値の現れであること。
・モバゲーの会社がどうして球団を買収できるくらい儲かるかについて、及び任天堂の反撃について。
・ネット依存社会とオール電化の相似について。
・クックパッドとCDの曲名確認のためにタブレットを購入するの是非について。

などなど、話は尽きなかった。
(でも、なんじゃらほい?ですね・・・。(笑))

日頃、感じていることを好き勝手、言い散らすのは楽しいことだなあ。
改めて、気心の知れた幼馴染みは、ありがたきかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のよすがを持つ

2011年10月20日 | 雑記
日経の夕刊、読んでたら、素敵な文章に出会う。
これは、いい!
と言うことで、好きな文章でブログを飾るとしよう。

人は普段は社会に向けた表の顔で生きているが、それとは別のところに自分だけのよりどころをもつことが大事ではないだろうか。それはひそかに思う人の姿であってもいいし、自分が強く心ひかれる一枚の絵でも、一冊の本でもいい。ささいな何かで構わない。
 それは、他人にはわかってもらえないような純度の高いものであるほどいい。そういう何かを心の深いところに持って自分の人生に向き合うとき、人は始めて明日を生きる力を得られる。自分の外に頼れるものがない時代を生き延びるためには、そんな光のようなものをしっかりと持っていく必要があると私は思う。

幸せとは持続するものではなく、流れていく人生のそこかしこに点在するものだ。「あの人があのとき、あんなことを言ってくれた」という記憶の点をつないでできあがる星座のようなものが、幸福というものではないだろうか。
(川上未映子)

バイオリンは、他人にわかってもらえそうだから、よすがとするには今ひとつかな?
胸元から立ち上がる弦の音色は、心の深いところから沸き上がる、それこそ純度の高い喜びがあるのだけど・・・。
それよりは、知る人のほとんどいない○○○は、どうか?
リンドウのほころびかけた蕾なども、よすがに相応しいかも・・・。
仕事や家事、楽器の練習に追われ、わっせわっせとした張り詰めた日常も、それはそれで鈍い光を放ってる気はするし・・・。

皆さんの心の中に、素敵な星座が描かれてゆきますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョブズ氏の訃報に思う

2011年10月07日 | 雑記
ジョブズ氏が逝ってしまった。
氏がいなければ、今のITの世界の風景は、随分違ったものになっていただろうし、
自分も、今の仕事をしていなかったかな・・・。

ここ20年ほどのIT企業の興隆・盛衰は、三国志にも負けず劣らずエキサイティングなもので、まさに巨星落つ。
感慨深いものがある。

このスタンフォード大学のスピーチは、とても感銘を受けたなあ。
人生をより良く生きるためのエッセンスが詰まっていると思う。

スティーブ・ジョブズ 日本語で学ぶ伝説のスピーチ(字幕)



Keep looking until you find it. Don't settle.

Stay Hungry. Stay Foolish.

君たちが持つ時間は限られている。人の人生に自分の時間を費やすことはありません。誰かが考えた結果に従って生きる必要もないのです。自分の内なる声が雑音に打ち消されないことです。そして、最も重要なことは自分自身の心と直感に素直に従い、勇気を持って行動することです。心や直感というのは、君たちが本当に望んでいる姿を知っているのです。だから、それ以外のことは、全て二の次でも構わないのです。


http://news.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html

http://sago.livedoor.biz/archives/50251034.html


自分を信じ、音楽を愛し、
そして、内なる声に従い、いい仕事を探そう!
いい人も!(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りバイオリンの幸せ

2011年07月26日 | 雑記
バイオリンの発表会で、ある方と知り合った。
なんと、その方は、自作のバイオリンで弾かれていたのだった!
還暦でリタイア後、趣味の木工が高じて、数冊のバイオリン製作の本(たいへんな希少本!)を頼りに、自ら作成されたとのこと。
バイオリンが自作できるなんて、つゆとも考えたこともなく、凄い人がいるもんだな!と驚く。

試しに少し弾かせて頂いたのだけど、ちょっと陽気な感じの紛うかたなきバイオリンだ!
材料の木(スプルース材←ピアノと同じ!)だけで10万円したそうだ。
丹念に木を削り、ニスを塗っては削り、塗っては削り、膠で部材をくっつけ、3ヶ月かかったとのこと、
この先も、ニスを塗り直したり、ネックを削ったり、魂柱を調整したりと、楽器を育てていかれるとのこと、熱く語っておられた。

自ら手作りしたバイオリンを奏で、音楽を楽しむ。
いろんな趣味の楽しみがあるけれど、
これ以上の趣味の楽しみって、ないんじゃないだろうか?

素晴らしい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国人のメールから教わること・・・。

2011年07月22日 | 雑記
少し前から、仕事で中国人の方とメールするようになった。
中国語ではなくて、日本語だけど・・・。

彼、けっこう達者な日本語で返事をくれるのだけど、
たまに、助詞が変テコなことになっていて、ずっこける感じもある。
しかし、基本的に伝わるのです。
理解しようという思いがあれば。
日本語は、少々の文法ミスなど、ものともしないような、懐の深い作りになってるんだなあ。

あと、その彼にメールを書く時、けっこう悩むんですね。
どうやったら分かりやすい日本語になるだろうかって?
日本人同士だと、いろんな言い回しを使えるし、柔らかいニュアンスを出したり、
いろいろ工夫の余地はあるけれど、彼へのメールは、とにかく簡潔さが命。

基本の日本語に戻って、的確に伝えるには、どういう表現がいいかな?って、いろいろ考える。
日本語のいい訓練をさせてもらってる。ありがたいこと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験則

2011年06月23日 | 雑記
月曜日はちっとも音程が合わず、途方に暮れていた。

火曜日も相変わらず、音階の音と音の狭間をさまよっていた。とほほ・・・。

水曜日も音程が定まらず、気持ち悪い。旨味を忘れた料理・・・、常に露出オーバー或いは露出アンダー・・・。むむむ・・・、一体、どうしたものだろうか・・・。

木曜日、あれ、いいかも?

土曜日、おおっ、いいではないか! ヤッホ~!
(補足:決して、正しい音程が取れるようになったわけではなく、
 これなら許せるかな?というレベルで。)

最近、平日はうまく弾けず、がっかり、げっそり。
休日は没頭、無我夢中!が多いのでした。

石の上にも一週間。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどり

2011年05月27日 | 雑記
発表会も終わり、しばらく途切れていた近くの里山トレーニングを少し前から再開。
新緑の季節は過ぎて、日増しに緑か濃くなってゆく。


仲、悪いかも・・・。


君の名は?


羊歯
実際は、どうなんだろう?


里山言えども侮れない。コース中、岩も随所に。


山頂のツツジ


尾張徳川藩の氷場跡


秋は紅葉も見事


日本ラインの川のほとり

みどりの豊かさ、恵みを、ひとしお感じる、朝の一時。

@鳩吹山
=====


様々な緑。
そう言えば、「名を知るは愛のはじめなり」は誰の言葉だろう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋人のてのひらをかわいがる日

2011年04月17日 | 雑記
午後の一時、楽器の練習に疲れたので、しばし休憩。
今日はどんな日かな?と、「365日のスプーン」のページをめくってみる。

「恋人のてのひらをかわいがる日」だそうです。



試せる方は、試してみては?




365日のスプーン
おーなり 由子
大和書房
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故の真相・・・。

2011年03月29日 | 雑記

福島原発事故について、本当のことが良く分らず、不安な気持ちになることも多かったけれど、
原子力技術者でもあった大前研一氏のこの解説を見て、少し安心する。

http://www.youtube.com/watch?v=5mBlngPiaSY#t=20m34s

今の政府に、大前氏のような視点で、冷静に事態を分析、対応に当たれる人材がいたらなあ・・・。
もやもやしていたことが、いくらか見通しよくなった気がする。

今後、不確かな情報が広まることで、これ以上人災が広まらないように・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張って

2011年03月26日 | 雑記
しばらくブログが滞っていたのだけど、復活せねば・・・。
ようやく新居での生活が始まったものの、家事に時間を奪われ、そのしわ寄せが来たのがブログだったなあ・・・・。

この2週間ほど、激動だった日本。
否、まだこの先どうなるのか、不安は多いけれど・・・。
被災された方々には深くお見舞い申し上げます。

振り返って、我が身にとってできることは、浮き足立つことなく、日々の務めを果たすこと。
普段通り、仕事をし、生活をし、楽器の修練にも励む。

=====
日本の総理大臣の言葉は心に響かないけれども、オバマ大統領のメッセージは胸が熱くなる。
苦境にある人々を奮い立たせるような言葉が欲しい。

「千年に一度の災害」とか、「想定外」と言った言葉で、責任逃れをして欲しくない。

最悪の事態に備えて、節電のためにも、なるべく西日本に疎開した方がいいと思う。

ほんとうに大切なことが、隠されていても知る術がない。
大本営発表?は、どこまで信じていいんだろう・・・。

そして、なにより、原発事故の現場で決死の覚悟で作業されている方々に、敬礼。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする