goo blog サービス終了のお知らせ 

みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

苦手食材の効用

2012年10月27日 | 雑記
味覚の秋です。
そして、太りやすい秋です。が・・・、
ある時、太りにくくする方法に気づいたのでした。
一人暮らしの自炊ならではこそ、できる方法ですが、
消化を悪くする苦手な食材を材料に加えるということ。

自分の場合、にんにく、ネギ、あと挽肉。
彼らは、決して、嫌いではないし、料理を美味しくする食材です。
でも、胃の消化活動に、著しく悪影響を与える食材でもあるのです。

なので、パスタにほんの耳かき程度のにんにくペーストを入れる。
鍋にいくらかのネギを加える、ことで、空腹がやってくる時間が、ぐ~んと伸びるんだな。

世の中には、いろんなダイエット方法があるけれども、
こういう消化遅延効果のある苦手食材を知り、使うことも有効な方法と思います。
もっとも、胃腸が強力で、そんな都合のいい食材はないよ!という人には使えませんが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋と共に老いる

2012年10月22日 | 雑記
半年ほど前に、ヘルスメータ(体組成計)を買ったのでした。
健康に関心がいく年頃なので・・・。(笑)

買ってから、この8月くらいまでは、トントン拍子で若返って、体内年齢は26~28歳となりました。
これは、週1の山トレと油を控えた食事の効果に違いない!しめしめ、と喜んでいたのですが、
夏を過ぎて、状況一変!
体内年齢は急に悪化してしまいました。
なんたることだ!

自分の場合、日常の食生活も運動量も、全く変わってない(事実、体重は変化なし)ので、
この変化は、ひとえに、気温の変化のせいですね。
(体組成計が正確ならの前提も、もちろんありますが・・・。)

体内年齢の下降は、即ち、体内水分量の低下、体脂肪の増加を意味するのですが、
気温が下がると、冬に備えて、水分量を減らし、脂肪分を増やす。
人間の体って、うまくできてると改めて思う。

教訓その1
体内年齢は、一年単位で見ないと、意味がない。

教訓その2
体重よりも、体組成を改善すべし。
(今の関心ごとは、体重よりも、水分量、脂肪量、筋肉量です。
 体重への拘りが、あんまりなくなりました。次のステージに上がった感じ。)

本格的な冬に、どのくらい老いるんでしょうね???

TANITA 【SDカード搭載+体重50g単位表示】 & 【乗った人をピタリと当てる「乗るピタ機能」搭載】 体組成計 インナースキャン50 パールホワイト BC-309-PR
クリエーター情報なし
タニタ


購入したのは、SDカード付きで、PCでグラフが見れるタイプです。
グラフで推移が分かるのは、面白いですね。
乗るだけで、データが貯まります。
このタニタ君に、日々、乗るのが楽しみになりました!

半年前から2500円も安くなってるし・・・。
モデル末期なんだろうか???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の下り方と楽器の共通点

2012年10月14日 | 雑記
自分は、楽器が趣味だからなのか?
山でも音に、注意が行くのでした。

それで、あることに気づいたのでした。
多くの登山者は、将来、膝を痛める運命にあることに。
http://www.wild1.co.jp/academy/qanda/trekking/080912.php

山登りの上手い・下手は、下りてくる人の靴音を聴けば、一発です。
音が大きい人は、足腰の筋肉が備わってなくて、怪我する運命にあると言えます。

自分も30代半ばで膝を痛める迄は、滅茶苦茶な歩き方をしてました・・・。
それ以来、下りは、とても気をつけるようになったのでした。
基本は、抜き足差し足忍び足。
着地するときに、如何に気配を消すか?でしょうか。
威勢よく、ドスン、ドスンと下りるのは、百難あって一利なしです。

そう言えば、ピアノも一旦、鍵盤に指を置いてから打鍵すると、綺麗に鳴るし、
バイオリンも一旦、弦に弓を置いてから、アップ、ダウンすると、折り目正しく聞こえます。
山の下り方も、極めて近いですね。
まず足を置いてから、体重を乗せる感じ。
丁寧に、雑音を立てないように心がけるは、諸芸に相通ずる共通点ですね。

健康、体力増進のために山登りをするのに、
それがために、逆に、膝を痛めて、歩けなくなるのでは、本末転倒で・・・。

無知がために、良かれと思ってやることが、仇になって返ってきてしまうのは悲しい。
山の下り方、体育の授業で、ちゃんと教えればいいのになあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイジとクララ

2012年09月13日 | 雑記
朝、駅に向かう途中、にこやかでカントリー?風なOLが歩いてくる。
と思ったら、同僚かな?青年ビジネスマンが現れて、
「なんだかハイジだよね。」
お二人さん、なんだか、いい雰囲気。

ふむふむ。確かに。
一瞬、心に花が咲く感じ。
ああ、今日は、いい日かもしれない・・・。と思う。

-----

昼、グーグルでちょっと調べごとをする。
そしたら、トップ画面は、大勢の子供たちとお母さんとピアノの弾く画像で、

何だ?何だ?

何気にクリックすると、そうか!
クララ・シューマンの生誕193周年なんだそうだ。
1と9と3の付く日に、193周年と言うのは、なんとも心憎い!

-----

夜、家に帰って、夕食を作りながら、ぼんやり一日のことを考えていたら、
「アルプスの少女ハイジ」の偶然に気づく。
「!」
偶然にしては出来過ぎな気がする。

たまたまクララ・シューマンの記念日に、街で「ハイジ」な女性が現れて(←自分では感じなかったけれど・・・)、「ハイジ」という言葉を耳にするなんて!

これは何かの予兆なんだろうか???
「アルプスの少女ハイジ」に、何か鍵が隠されているのか???
或いは、この預言を頼りにして、自分は「アルプス」に旅立つべきなのか???
アルプスの奥深くで、自分は人生の本当の意味を知るのか???

などと、空想世界を彷徨っても、詮なきことなので、
さあてと、勉強するか・・・。


追記
何千年か後、人類の叡智が進歩して、素数出現の法則性が分かる頃、このような偶然の発生についても、何らかの知見が得られるに違いない。

長生きしたいなあ。


http://www.tym.ed.jp/sc337/course/kadai15/matome/sosu.htm


追記2
「クララ(Clara)」は、キリスト教の聖人で、「明るい」「光」の意味があるとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月とトライアングルの冒険

2012年08月22日 | 雑記
帰り道、夜空を眺める。
西の空に月が浮かんでいる。
三日月よりもちょっと太った月。
そして、その隣に、緑色のいびつな小さな2つ目の月は、もちろん浮かんでいないけれど、
綺麗に正三角形を描いて、3つの星が並ぶ。
程よい大きさで、文句なく綺麗なトライアングル!

こんな光景は見たことがないなあ!

今年は天体現象のニュースが多い年のように思うけれど、
今宵の夜空も、なかなかどうしてロマンチックな光景。
三日月とトライアングル。3の数字が共鳴して、きれいに響きそう。
3の数字の調和の霊感なのだ・・・。

このデザインは、アクセサリーのデザインにもいいなと思う。
いつか、大切な人に送るというのも悪くない。
否、もっと夢を大きく持って、将来、会社を作って「そらみみ」ブランドを立ち上げる時に備えて、意匠登録をせねば!

などと考えているうちに、ある発見をする。

「みみ」は「33」にも通じるから、「そらみみ」は、空に浮かぶ三日月と三角形とも言える。
この発見は、久しくなかった運命的な出会いだ!

しかし、この発見に気を良くしたのも、束の間、
そういえば、こういう三日月と星のデザインは、国旗にもあったっけ?と不安になる。

それで、調べてみたけれど、
http://www.abysse.co.jp/world/flag/index.html

よかった。

どこの国にもない。

近いのはシンガポールだけれども、シンガポールは星が5つだし、
今宵の月はトライアングルに背を向けているのだ。
(シンガポールを含めて、月と星を採用する各国の国旗は、皆、月と星が向かい合っている! そりゃ、美徳の象徴の月と星が背を向けていては、友愛にならないわけで・・。)
http://www.abysse.co.jp/world/flag/asia/singapire.html

そういう意味では、今宵の月は、ちょっと切ない・・・。
寂しい三日月とトライアングル・・・。
まあ、でも、贅沢は言うまい。
近くになれただけでもよしとしよう。

脱線 その1
天文学的な興味としては、
将来、三日月とトライアングルが向かい合うことがあるのだろうか?

調べたこと その2
トライアングルの3つの星は、土星、火星、乙女座のスピカ。
http://www.stellatheater.com/cgibin/stella/stella.exe?H&T20120822190020&V057802090710&C262&A0&S1100111221100

脱線 その2
ビバルディの調和の霊感は、作品3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E5%92%8C%E3%81%AE%E9%9C%8A%E6%84%9F

なんだか、面白い小説が書けるような気もするなあ・・・。

三日月とトライアングルが向かい合う、その時に、
神話が成就するのだ。

「二人で月を見るの」

1Q84 BOOK3〈10月‐12月〉後編 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶障害

2012年07月19日 | 雑記
7月某日。
母親の頭が、突然、おかしくなる。
親父殿から様子が変だから、すぐに来いと言われて、駆けつける。

確かに変。
5分ごとに、「今日は何曜日?何月?」と聞かれる。
本人は、質問したことが、全く記憶に残らないらしく、繰り返し同じ事を聞いてくる。
あと、先週の海外旅行のことや、毎週通っているカルチャー教室のことも記憶から失われてしまって、数ヶ月前に生まれた孫のことも、よく分からないらしい。
前日までは、まったく普通だったのに・・・。

あまりに突然だったので、脳内出血?脳梗塞?も心配され、急ぎ、診察を受けさせたけど、
診察の結果、外傷としては、怪しいところなし。脳のCTも健康とのこと。
記憶能力が壊れていること以外、全てが正常なのだ。

何なんだ?

お医者さんの見立ては、一過性全健忘。

一過性全健忘?
突然、短期記憶力がゼロになる変な病気。
こんな疾病があるなんて、知らなかった・・・。

http://health.yahoo.co.jp/katei/detail/ST020390/2/

その診断のとおり、翌朝には無事回復。
ほっと胸を撫で下ろす。

毎年、10万人に25人は発症するらしい。
体質を遺伝してる自分も、いつか起きる???

ピアノ的独り言としては・・・、
発症しても、ピアノもバイオリンも、同じように弾けるんだろうな・・・。
(自分は譜面を見ながらや、海馬の短期記憶に頼っては弾けず、
 ひたすら大脳の長期記憶に頼って弾いているので)

http://www.happylifestyle.com/5343
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力の方向性が間違っていること

2012年06月23日 | 雑記
今月は歯医者に通っているのでした。
詰め物がとれてしまったついでに、クリーニングもすることに。

診てもらったところ、歯磨きの仕方が良くなかったらしく、奥歯の頬の側に、たくさん歯石ができてしまっているとのこと。
歯茎も弱っているとのこと。

なんということだ!

普段、歯磨きは、ちゃんとするように心がけているのに、
昼食後も磨くので1日3回、磨いているのに・・・。

努力して磨いても、磨きかたが悪かったら、効果なし、意味なし。

同じことが、歯磨きだけではなく、
例えば、楽器の練習方法だったり、生き方だったりでもあるような・・・。
もちろん仕事でも。

本人は頑張ってるつもりでも、努力の方向が間違っていて、
いつまで経っても、目的の地に辿りつけない????

ん~。

地図のある世界とは違って、人生には、道しるべもGPSもないから、
せめては、師や周りの声に素直に耳を傾け、柔軟な心を失わないようにせねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アザミの忠告

2012年06月16日 | 雑記
不思議な縁だと思う。
このところ、立て続けにアザミが続いている。
今まで、アザミって、時折、山で見掛けるぐらいにしか縁がなかったのに・・・。

(アザミは↓こんな花です。高原のイソギンチャクですね・・・。)
http://www.hana300.com/azami0.html

その1
半年ほど前、駅と自宅の間に、我が町の老舗洋菓子屋があることに気付き、会社帰りにケーキを買うようになった。
店の名は「シャルドン」。
「シャルドン」は、フランス語で「アザミ」。

その2
先月、山の帰りに土産物屋に寄ったら、山菜の「アザミ」が売られてた。
食べたことが無く、味が気になったので、試しに買って帰る。
きんぴらにして食べてみたけど、なかなかいける。
古くからの日本の懐かしい味。

その3
今、読書中の1Q84。ずっと読まずに、文庫が出るのを待ってたのでした。
そしたら物語に「あざみ」なる少女が登場。

よく続くなあ・・・、不思議な「アザミ」つながり。
「アザミ」が「アザミ」を呼ぶ?
次は、例えば、「あざみ野」の住んでる誰かと、運命的な出会いするとか???(笑)

先回りして、「アザミ」を調べてみたら、スコットランドの国花なんだそうな。
もともと、スコットランド方面の古い音楽は好きなので、ある程度、「アザミ」を引き寄せる素質はあったのかな?
やっぱり、何か不思議な引き寄せの法則が存在するんだろうか?


(追記)
その後、花言葉を調べてみたら、
http://www.hanakotoba.name/archives/2005/09/post_7.html

「独立」「厳格」「復讐」「満足」「触れないで」「安心」

なんだか、自分の心理状態を表しているような・・・。
このことを知らせるために、アザミが寄ってきたのか?

ブログのタイトルを「アザミ的みちしるべの伝説」にすべき?????
(しないけど・・・。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神は与え、奪う。

2012年06月14日 | 雑記
遅ればせながら、1Q84読書中。
BOOK2の11章。青豆とさきがけリーダーの対決の場面に差し掛かり、面白くなってきた。

示唆に富む台詞が好きなのだ。

「すべての恩寵がそうであるように、人は受け取ったギフトの代価をどこかで払わなくてはならない。」

いわば、形而上学的プラマイゼロ、エネルギー保存則。
氏の作品の中で、今までにも何度となく目にしたような・・・。
この説は、かなり正しいと思うし、好き。

例えば、バイオリンが特別に上達したら、その落とし前をどこかでつけさせられることになる?
普通なら得られることが、得られなくなる?
神は与え、奪う。


「あまりにも簡単に物ごとが運びすぎている」

そうなのだ。そう簡単に物ごとが進むはずがない。
ビブラートに苦戦するぐらいのほうが、自然なのだ。
すいすい、習得できてしまったら、その分、将来、不幸がやってくる?

本と対話する今日この頃。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花丼~抱きしめたい

2012年01月08日 | 雑記
土曜の朝、8時過ぎ、ラジオから小説の朗読が流れてくる。
とてもいいストーリーで、涙腺がかなり危うくなる。
辛い境遇に置かれた人たちに、優しい眼差しが注がれている。
いろんな言葉が、言い回しが、妙に心に響いてくる感じ。
こういうのに弱いんだな・・・。

最後に、著者と作品名が読まれるのをメモる。
「アキカワテツヤ」の「花丼」とのこと。
「アキカワテツヤ」?
知らないなあ・・・。
素晴らしい日本語の使い手であるのに、耳慣れない作者。
誰?
調べてみると、昔、「叫ぶ詩人の会」で気になっていた「明川哲也」氏だった。

数年前、あるライブハウスで、ライブが始まる前、ある音楽?がバックに流れてた。
「抱きしめたい」の絶叫と、苦しい人々への労りに溢れる内容が、ドスンと来た。
後で調べたら、「叫ぶ詩人の会」の「抱きしめたい」だった。

「抱きしめたい」は、ブログに書いておきたいと思いつつ、時期を逃してしまっていたので、
今回、残しておこう。

抱きしめたい (叫ぶ詩人の会)
抱きしめたい
寒い風の中で鼻をすする親のないガキを
抱きしめたい
一人ぼっちで飲んだくれている醜い女を
抱きしめたい
眠たい目をこすりながらおしめを替える夜勤の看護婦を
抱きしめたい
朝の3時に起きて新聞を配っているアルバイトの学生を
抱きしめたい
他人の家の火事なのに命をかける消防士のにいちゃんを
抱きしめたい
行くあてを失った野良犬のような不良少年を
抱きしめたい
通勤電車に揺られている三流会社の父ちゃんを
抱きしめたい
救急車の中で心臓マッサージをする救急隊員を
抱きしめたい
こびりついた便所のうんこを毎朝掃除している駅員を
抱きしめたい
地下街にダンボールを並べて寝ている汚い奴を
抱きしめたい
故郷に仕送りしている立ちんぼうの売春婦を
抱きしめたい
罪を犯し獄中にある人を
抱きしめたい
治らない病で苦しんでいる勇気のある人を
抱きしめたい
勇気を失って死のうとしている人を
抱きしめたい
戦争で子供を死なせた婆さんを
抱きしめたい
その戦争に子供を追いやったことで眠れない爺さんを
抱きしめたい
今も戦争で傷ついている罪のない子供を
抱きしめたい
人を撃つことの罪を知らない兵隊を
抱きしめたい

抱きしめたい
抱きしめたい
消え入りそうな気持の夜に
吹き荒ぶ嵐の夜に
生きる力がなくなる夜に
抱きしめたい
幸せを求める人も求めない人も
抱きしめたい
暗黒の中でもがき苦しんでいる人を
抱きしめたい
祈りを知らず血を流し続ける人を
抱きしめたい
すべては終わりがある世の中だから
抱きしめたい
今この体にみなぎる力で殺されるまで
抱きしめたい
俺たちにできることは叫び続けることだけ

「抱きしめたい」は、少しだけ、試聴できます。
http://listen.jp/store/trackList_1005520.htm
改めて、一度、聴いたら、忘れられない・・・。
胸ぐらを掴まれて、持っていかれてしまう・・・。


大幸運食堂
クリエーター情報なし
PHP研究所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする