goo blog サービス終了のお知らせ 

みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

迷い蝉ノ記

2017年07月30日 | 雑記
グギャー・ギャギャギャ~!
庭先で、突然、とんでもなくけたたましい音がする!

耳をつんざく爆音の主は、そう、蝉君です。
我が家のベランダには、透明の庇があるのだけど、その庇から脱出できなくなり、パニックに陥った迷い蝉の悲鳴です。
ヤレヤレ・・・。
見かねて、脚立を出して、掌に掴んで、逃がしてやる。
初めての時は、すわっ、何事か!と驚いたけど、最近は、ああ、まただね・・・と慣れたもの。

彼らは、本能上、上に飛び立とうとする。
でも、透明の庇が認識できないようで、いくら試みても、庇に激突して、脱出は失敗に次ぐ失敗。
パニックになるんですね。
下向きに飛ぶとか、水平に飛ぶとか、もう少し知恵があれば、災難を免れるはずなのに・・・。

下に飛んでも、地面に激突するだけなので、上に飛ぼうとするのは、当たり前のこと。
止む得ないとは思う。
でも、彼らを見ていて思い至る。人間の行いにも、同じことはあるかも?と。
何か、行き詰った時は、努力の方向性を変えて見る。
常識ではありえないと思える方向に、敢えて進んでみるとか?

我が家の生垣は、蝉軍団のアジトと化しているようで、
至近距離から、どんでもない大合唱が轟きわたる。
窓を開けようものなら、聴覚が破壊されそう…。
しかし、子孫の繁栄のための切なる願いであり儀式であるわけで、尊重せねばなるまい。
まさに、命短し、恋せよ乙女!
少子化に歯止めがかからない日本民族は彼らから学ばないといけないかもしれない。
(今の出生率が続くと、西暦3000年に人口は2000人になって、日本民族は絶滅の危機に瀕してしまうんですね。
 1000年前の平安朝を思えば、1000年は、そんなに遠い話ではない気がするのだけど・・・。
 成人できたからといって、誰もが結婚できて、子を残せる時代ではなくなってきているので、
 子だくさんを桁外れに優遇するとか?暴論百も承知で、昔の婚姻制も取り入れるとか?
 もっとも、大量自殺するネズミではないけれど、増えすぎた種は数を減らそうとする、
 巧妙なDNAの仕組みがあって、逃れられない定めなのかな?)

蝉に学ぶことも多いかも・・・。


何となく、トネリコの木を見たら、一本に10匹近く、蝉君がうようよ・・・。
いったい全体、何十匹いるんだ・・・!
蝉たちからは、人気があるみたいだ・・・。(笑)

雨が上がったら、また、蝉しぐれがやってきた!
彼らに負けないように、さぁ、練習!
(音漏れを気にせず、練習できる恩恵もあるのだ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声の音程とジェンダーギャップ

2017年07月21日 | 雑記
先の講座の話で、もう一つ興味深かったのは、声の音程とジェンダーギャップの相関についての話。
=====
日本人女性の話声の音程は、諸外国の平均から比べると、異常に高い。
声帯の長さに見合わない高い音程で話している。
自然な声ではなく、作り声で話している。
高い音程は、「未成熟、小ささ、弱さ」の表れ。

日本はジェンダーギャップ(社会的役割の男女格差)指数は、144ヶ国中111位(2016年)で世界有数の男女格差大国。
女性は、素のままで振る舞うことを許されておらず、社会から「未成熟、小ささ、弱さ」を
期待されていることの反映とのこと。

(NHKラジオ 人生を変える「声」の力 より)
=====
話声の音程と社会学を結びつけるのは、仮設としては、とても面白い。
真偽のほどは?
日本以外の諸外国は、どうなっているのかな???

しかし、この説に敢えて、物申す!
例えば、日本はカラオケが盛ん。
カラオケで歌われる曲は、キーが高い。
皆、頑張って、声を高くしようと努力する。
その反映とか?
そんな馬鹿な!(笑)

=====
(写真)2週間前、今年初めての萩の花。
 秋が近づいている!(気は、ちっともしないけれど・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋の材木の繋がったこと

2017年06月18日 | 雑記
昨晩のブラタモリは、名古屋が舞台で、名古屋の街のいかにして作られて、発展したのか?が
紹介されていて、なかなかに興味深かった。
特に、木曽の「材木」が名古屋の発展を支えたと言う点。
普段、思っていたことや知識の断片が、「材木」のキーワードで、繋がった。

・山歩きをして、名古屋近辺の山は、植林が多くて、野趣に欠けるなあ・・・、と思っていること。
・日本のバイオリン生産の発祥の地は、名古屋であること。
(バイオリンを作っていた知人曰く、今でもバイオリンに使える質のいい材木は、名古屋に集まる!)
・伊勢湾台風の被害が甚大になった理由(愛知県民は小学校の社会科で習う)

すべては、家康が名古屋の街を作った時、街を繁栄させるため、材木の取引に力を入れたことが、事の発端だったのだ・・・!
(この辺りの、材木にまつわる云々は、番組では触れられていなかたったけれど…。)

今と違って、プラスチックも鉄もコンクリートもない時代、木材だけが、ほとんど唯一の加工可能な原材料だったのだから、御三家の中でも、尾張徳川家、名古屋が別格に繁栄したのも分かる。

今まで、名古屋駅から伏見に、数えきれないぐらい、錦通や広小路を歩いたけれど、上り坂がやってきた後に、堀川を渡る不自然さに、気付くことがなかった・・・。
普段、気を留めていない、何気ないことの奥に、思惑や意図が隠されているのだな・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年02月19日 | 雑記
朝、起きたら、なかなかの晴天なので、かねてからの計画を実行に移すべく、権現山に向かう。
この山の岩道ルートは、いつも道が分からなくなり、迷ってばかりなので、
要所要所に目印の赤い毛糸を結わえていく。
パンくずではなくて、赤い毛糸で。
いわば、ヘンゼル遊び???
怪しい道を、登っては降りてを繰り返し、いつもの倍以上の時間がかかってしまったけれど、楽しい作業だった。
これで、多少は迷わずに、歩けるようになるはず!

=====
山道を歩くと、道について、あれこれ思いを巡らす。

人がよく歩く道は、歩きやすい。
街には当たり前に、道があって、道を歩けば、目的地に着くけれども、
すべての道は、先人たちの努力の賜物だということに思い至る。

山によっては、知る人ぞ知る、秘密の道などもあったりする。
そういう道はだいたいが面白い。
踏み荒らされていない。

道は見える時には見えるけれども、見えない時には、なぜだか見えない。
迷う。

高村光太郎の道程も頭を過る。
(帰ってから調べたら、実は、長いバージョンもあったんだな!知らなかった・・・。)

歩く道から、仕事や音楽など諸芸の世界にも、いろんな形の道がる。
道を進めば、早く進める。
道なき道を迷いながら進むと、何倍も何十倍も余分に時間がかかる。
遠くに行くためには、太い、まずは王道の道を進むべし!だろうか?

自然から学ぶことは多いなあ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリオンの盾

2017年02月18日 | 雑記
夜、用事を済ませて、家に戻る途中、
西の空にはオリオンの星々が輝いている。

「オリオンの盾、新しき年に入る(橋本多佳子)」は好きな句。
オリオン座を眺めると、この句が思い浮かぶ。
もう新年ではないけれど・・・。
冴え渡った冬の夜空の身が引き締まる感じ、
大宇宙の大きさ、オリオンの盾の勇ましさ、
新しい世界に踏み入る決然とした感じ・・・が、響き合う。

なので、自分にとっては、オリオン座は、果敢に新しい世界に挑むことの象徴。

新しい一歩を踏み出して、前に進むべし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姜尚中・人生哲学的仕事論

2017年01月02日 | 雑記
相変らず、テレビがない生活を送っているので、年末から年始にかけて、なんとなくラジオに耳を傾けている時間が多かった。
ラジオの語学講座をよく聴くようになり、番組を変更するのも、なんだか、おっくうなので、ずっとNHK第2を流しっぱなし・・・。
それで、けっこう、いい話が流れてきますね。
「秘密の花園」の朗読だったり、「吾輩は猫である」の朗読だったり…。
(今朝の、勝海舟「氷川清話」(ひかわせいわ)の朗読も良かった!)
中でも、姜尚中(カン サンジュン)氏の対談の放送(人生哲学的仕事論)は、いい話。
記憶に留めておきたいと思う。
(個人的には、20数年前「朝まで生テレビ」に出演されているのをお見掛けてして以来、20年ぶり!(笑))
実直、誠実な人柄で、信じるに足ると思う。
聖書の中の好きな一節「すべてのわざには時がある」も紹介されていて、これは間違いないとも思ったのだった。
=====
「無駄なことのように見えて、非常に大切なことがあるはず。」
「辛いこともいっぱいあるけれども、人生をエンジョイしなければならない。」
「幸福な心は、物事を深く見ることができないのではないか?
 病の心であるがゆえに、普通は見えない物が、よく見える。
「人生の目的は、幸福を見つけるために生きてるわけではない。
 幸福と言うものは、でっちあげ、イリュージョンではないか?」
=====
NHKのアナウンサーが、要所要所で、氏の話の要約を分かりやすく、解説するのだけど、
それよりも、やや、もやもやっとした氏の生の語り口の方が、心に響くのが、印象的だった。

年末の最後の最後は、とっておきの番組を再放送するんだろうか???

対談内容がテキスト化されてる、こんなブログもあるんですね。
https://togetter.com/li/305762?page=2

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)
クリエーター情報なし
岩波書店


氷川清話 (講談社学術文庫)
クリエーター情報なし
講談社


=====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がっかり

2016年11月09日 | 雑記
3時過ぎのオフィス、いつもは政治には少しも関心のなさそうな、若い子が、トランプが勝ったことを、口にする。
そのくらい、今回の選挙戦は関心が高かったか・・・。

それにしても、とんでもない番狂わせだ。
内心、アメリカ人の見識にがっかりする。

上に立つ者には、一種のカリスマ、品格が求められると思うので。
この人なら、ついて行ってやるか!とか、不利益を被っても仕方ないな!と思わせる何かがないと、と思うので・・・。
(だから、自分は選挙の時は、政策は二の次で、面構えや人柄で選ぶようにしてる。)
(どんなに正しく、素晴らしいことでも、下衆な人に言われると、受け入れたくなくなるから。)

まぁ、ドイツの人々だって、ヒトラーを指導者に選んだのだから、アメリカ人を非難するわけにはいかないけれど・・・。
この先、ひどいことになりませんように。

しかし、そもそも、自分の中のトランプ像(品性のかけらもない、悪役スター?)は、マスコミが作り出した虚像かもしれないし、
本当は、大統領に相応しい資質を持ち合わせているんだろか???

あと、大統領選でも、こういう番狂わせが起こるわけで、
例えば、我が身にも、どんでもない壮大な番狂わせが起こるかもしれない、と思うことにしよう。
(いい方向の番狂わせが!)

とにかく、ほんとうにがっかりしたので、政治のことを書いてしまった・・・。
それから、もうアメリカ英語は覚えてやるもんか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大砲発射に物申す

2016年08月18日 | 雑記
そう言えば、富士山に登って、とても残念なことがあった。
ズドドーン! ズドドーン!
大砲発射の爆音が、凄いのだ。
近くで、自衛隊が演習をしているらしく、昼間、ずっと、轟いていた。
何も知らないと、雷接近?と訝しく感じる。
なるべく静かな山登りをしたい身には、かなりの耳障りだ。
何というか、日本の象徴の山、富士山で、戦争を意識させられてしまうのが、とても残念。

確かに、地図を見ると、富士山の東側は、ぐるりと自衛隊の演習場になっていて、国立公園地域の指定も、いびつ。
https://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/
富士山は、今まで登った百名山の中で、一番、戦争指数が高い山だ。

それに、富士登山者の半分は外国人?と思うぐらい、外国人が多かったけれど、皆、この爆音を目の当たりに、なんと思うんだろうか?
中国や韓国からの登山者も多いのだけど・・・。
日本国は、戦争への備えは怠りなくやっておるぜよ!という、けっこうなアピールになるなあ…。
だから、敢えてなのか?
それに、世界文化遺産としても、どうなんだろう???(>ユネスコ)

少なくとも、登山口では、案内は欲しい。
雷ではなく、戦闘訓練の音なので、心配はないと、案内するぐらいの配慮はほしい。(登山協力金を使って)
予備知識がないと、何事か!と思う外国人も多いと思うので。
静岡県なら、静かにして欲しいなあ・・・。

少なくとも、総火演の日は、富士登山はお勧めしません。
http://www.mod.go.jp/gsdf/event/fire_power/index.html
やかましそう・・・。

とは言え、沖縄の皆さんからは、演習場ぐらい・・・、の声が聞こえてきそうで・・・。
政治は難しい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ代替わり

2016年06月04日 | 雑記
2週間前にスマホが突然、駄目になった。
少し前から、ブラウジング中に、突然、リセット&再起動になってしまう症状があったけれど、ソフトウェアやキャッシュの問題?と見くびっていた・・・。

でも、ある日、リセットが起動後すぐに発生するようになって、再起動ループ!
利用不能な状態に・・・。
試しに、完全放電したら、充電もできなくなってしまい、文鎮と化してしまった。

そんな・・・。
取り出しておきたい写真、あったのに・・・。

最近は、扱いが雑になってたからなあ・・・。
落としたこともあったので、そのせいか???
使い始めて、2年間。もう少し、使いたかったのだけど…。

それで、やむなく、新調。(保証も何もない格安スマホなので)
2年前と違い、量販店でも、SIMフリーのお手頃スマホが出回っていて、いい時代になった。
自分の用途(ブラウジング、メールチェック、英語学習)では、10000円しないモデルでも、十分なのだけど、ついつい欲が出て、数千円、余分に出費してしまった。。。

Blade V6
http://kakaku.com/item/J0000017861/

前のモデルよりも、10グラム軽くなり、薄くなったし、動作もサクサク動いてくれて問題なし。
スマホも、もうPCと同じで、ただの消耗品の感があり、購入する時のワクワク感もなく・・・。
でも、やっぱり嬉しい。
(中華製ですけどね・・・。国産やリンゴ印は自分には分不相応・・・。)
大切に使おう!



さっさと新調したのは、せっかくの英会話習得熱が冷めないように・・・。
と言うこともありますね。

AnkiDroid 単語帳
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ichi2.anki&hl=ja
移動中や、待ち時間に、いろんなフレーズを覚えられる。
出題が、覚えたての頃は頻繁に、たんだん出題の間隔が開いてきて、いいですね。
(外国語のみならず、資格や仕事の覚え事には、重宝すると思う!)
(単語カードはPCで作って、クラウド経由でスマホと同期するのも、便利)

グーグル翻訳
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.translate&hl=ja
発音のチェックに、いいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年の計

2016年01月05日 | 雑記
1年後にどんな目標を立てていたか?後で振り返るのは、けっこう面白いので、
元旦を、かなり過ぎてしまったけれども、一応、一年の計を書き留めておくとしよう。

<ピアノ>
・ショパンエチュードから1,2曲
数年前、目標を立てたと思う。ハノンじゃなくて、ショパンエチュードで指の訓練がしたい!と。
その目標継続で、今年は、もう1曲か2曲、増やせるかな?

・ベートーヴェンのソナタ
 男は黙ってベートーヴェンのソナタに憧れるのだ。

・ハイドンのソナタか小品
 ハイドンのユーモアにも昔から憧れているのだ。

・スカルラッティ
 スカルラッティの独特の典雅な感じも、かねてからの憧れなのだ。
 まずは、あの有名で難易度が易しそうなソナタかな?

なんだか、コンクールの課題曲みたいだ・・・。
とにかく、今の先生からレッスンを受けられるうち、いろいろ吸収したい!

<ヴァイオリン>
昨年秋、鈴木教本の5巻に入った。でも、曲のレベルを考えると、今年中の卒業は多分無理。
2年越しになりそう。半分は進みたいなあ・・・。
オケはやるからには、エアーではなくて、完走できるとよいのだけど・・・。

<山>
百名山は、昨年、90を越したけど、まだ、今年中の完登は難しい。
残りの山は、みな遥かに遠いので(屋久島、知床、北東北、南九州やら・・・)。
それでも、5つは増えるかな???

あと、昨年秋から、英語の家庭教師さんに来てもらうようになったので、
そちらの方も、少しは進歩したいなあ・・・。

あと、あと、
このところ、時間が経つのが早すぎて、恐怖すら感じる。
なので、迷ってる時間がもったいないので即断即決。
やらないといけないことも、さっさとやって、心の余白を持てるように!

Aimi Kobayashi ? Etude in E minor Op. 25 No. 5 (first stage)

中間部は、うっとりするような美しさ。
ラストはイルカの鳴き声みたい。

(写真)尾張白山からの高蔵寺ニュータウン
今日は、すごい春霞。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする