旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

元祖「哲学者の道」を歩く

2007-12-29 14:13:41 | 

 

 前述したように、ハイデルベルク城からネッカー川をはさんだ対岸の中腹に「哲学者の道」があり、アルテ橋の袂からそれに登る小道がつけられている。かなりの急坂とは覚悟して取り付いたが、想像よりはるかにきつい道で、石畳の急坂を汗びっしょりになり20分はかけてたどり着いた。「道を究める」には努力が要るものだとつくづく思った。
 上がってみると、想像していたより広い舗装の道で、登ってきた小道の方がよほど哲学的であったが、ただ、ここから眺めるハイデルベルクの街、ネッカー川、アルテ橋、ハイデルベルク城などの景観は一級品であった。
 今日の表題に「元祖」と入れたのは、私はこれまで二つの「哲学の道」を歩いているからだ。一つは京都東山の琵琶湖疎水に沿う哲学の道だ。西田幾多郎ほか京都学派が思索にふけったという。
 もう一つは、大分県臼杵市のわが実家にある。私の三弟が家を守ってくれており、庭いじりの好きな彼は、狭い庭ではあるが中央の大きな庭石のまわりに小道をつけ、「哲学の道」と名づけた。私は帰郷するたびにその道を歩かされる。それは全長10メートルに満たず「哲学する」には至らないが、周囲の小枝を避け、くもの巣などに注意しての歩行であるので、それなりの努力は要する。
 それに比し、この「哲学者の道」こそは元祖といえよう。1386年に創設されたハイデルベルク大学は幾多の碩学を排出し、ノーベル賞受賞者だけでも8人を出した。名だたる学者が歩いたのであろう。かのマックス・ウェーバーも歩いたに違いない。彼は1897~1903年間ハイデルベルク大学の教壇に立ち、この道の麓に住んでいたという。退職直後にかの名著『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を出したので、その構想は哲学者の道で練られたのかもしれない。
 ゲーテもショパンも歩いたといわれる。同じ哲学の道にも大小さまざまあるのである。
                     


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
哲学の道 (TN)
2007-12-29 21:39:54
①私も歩いてみたいなと思いました。
②京都の方は、大学の寮委員会の懇親旅行(学生時  代),今年6月に京都を訪れた際に歩きました。日 本の美しい道500選にも選ばれており認定印を取 得するために、もう1回は訪れると思います。
③マックス・ウエーバーは現在から見て、どう評価す べきなのでしょうか。
④実家の「哲学の道」は興味をもって読みました。
2007.12.29 TN
返信する
哲学の道 (あつし)
2007-12-29 23:16:56
我が家の「哲学の道」は、少なくとも20メートルはある。数年前、照子さんが踏み込んで、「淳さーん、ここは、どっちに行けばいいの?」と、ヤマモモの木のあたりから声がしたことがあった。私は「クモの巣のない方へ」と言ったのだったが、内心は"迷ったら勇気を出して引き返せ、それが登山の鉄則でもある”
と叫びたかったのだ。もうひとつある。私の友人が歩き始め、「これを何十回も歩けばいいんだな」と、私を横目で見ながら歩を進めたことだ。我が家の「哲学の道」は、それだけ深く複雑なのだ。
返信する
哲学することの難しさ (tabinoplasma)
2007-12-29 23:39:06
早速二人からコメントを頂き感謝している。わが実家の「哲学の道」が20メートルもあったとは、私も不覚であった。それを10メートルにしか感じなかったのは、私の「哲学する力」が不足していたのであろう。近いうちに帰郷し、時間をかけて歩いてみることにしよう。
           tabinoplasma
返信する
哲学の道(あつし) (TN)
2007-12-30 18:09:15
非常に興味を持って読みました。都留重人氏は若い頃
社会変革運動に参加し、心配したお父さんがアメリカ行きを勧め実現したよう。「哲学の道」が「複雑」であることは64歳になってたしかにそうだという気が
ますますしてきています。それと同時に「解釈するこ
とではなく変革する」ことが大切であるという言葉も
重く受け止めながら生活しているところ。充実した生活をおくられることを祈ります。
返信する

コメントを投稿