商社マン-東京→ニューヨーク→東京→Liverpool→東京→Ann Arbor→Austin日記

07年8月から5年間NY、帰国して2年半東京、その後何故か英国Liverpoolに。。引き続き思った事書いて行きます。

マンガ喫茶にて

2007-12-29 17:51:24 | Weblog
帰国してからはとにかく片付け。年末の便で妻も一緒にNYCに来るので今まですんでいた家を空けなかればならない。
荷物を送ったり倉庫に入れたり何かとばたばたしていていつの間にか日がたってしまった。
今回会社のパソコンを持ってきてネットへのアクセスを試みたが、家でもホテルでもまったくつながらない。アメリカにいるときにはまったく問題ないのに。。日本のネット環境も携帯もまったくもって特殊なので、今アメリカで使用している携帯もBlackberryも使用不可。話によれば日本と韓国以外ではまったく問題なく使えるらしいが。この時代、携帯もネットも使えないとなるとかなり不便ですが、その生活が3,4日続くとまあ別に見なくてもいいか、という気になってしまうから不思議です。まあ人というのはすぐに慣れてしまうもんですな。
今日これから友人の忘年会に参加する予定。今回の帰国で唯一の息抜きです。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Seven Ages Of Rock

2007-12-23 14:48:13 | Weblog
こちらに来てから当然テレビはこちらの番組を見ているのだが、その中でも良く見ているのがvh1Classicというチャンネル。まあちょっと昔のRockのクリップとかインタビューとか特別番組とかを流している番組なのだが、このチャンネルで最近始まったのが頭書の番組。ロックの歴史をジャンルごとにわけて紹介する、という趣旨の番組なのだが、大変面白い。自分自身もともとはBeatlesとか古典的なロックから入って、段々ハードロックとかパンクとかオルタナとかを幅広く好きになったタイプなので、こういう企画を見ていると自分の嗜好や、「ああ、あの頃こんなの良く聴いていたなあ」と甘酸っぱい思い出に浸ってしまうわけです。
今日はちょうど「American Alternative Rock」の回で、特にNirvanaとR.E.Mに焦点が当たっていました。そういえばKurt Cobainの自殺を友人の電話で知ったなあ、とか、それが自分の誕生日だったんだよなあ、といったこと、もう十年以上前のお話なわけですが、そういうことがまざまざと思い出されてちょっとホロッとしてしまいました。。。困ったもんです。
日本でも見れるのかどうかは知りませんが、良いですよ。

http://www.vh1classic.com/browse/video/68589/7_Ages_of_Rock/index.jhtml
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一旦帰国

2007-12-21 11:26:02 | Weblog
年末、ちょっとだけプライベートで帰国することにしたが、その際ふつーになやんだのが、「会社に挨拶にいくか?」という問題。一般的にはどうするもんなんですかね?
ちょっと悩んだ挙句、「やっぱり行っといたほうがいいかなー」と弱気になり自分のもとの部のぶちょーに「○○日、ちょっとお時間ありますかねー」みたいな確認しているところで自分が立派なサラリーマンになったなあ、と半ば自嘲的に感じてしまうわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西海岸出張でえらい目にあった

2007-12-13 15:20:23 | Weblog
また西海岸に来ているが今回えらい目にあった。
JFKで普通に時間どおりにBoardingしたら、メカニカルプロブレムで中々飛ばない。「あと少しで直ります」みたいな放送が2時間半くらい続き、最終的には乗ってから三時間後に「やっぱりだめなのでキャンセルします。次以降の便に振り替えてください」というアナウンス。やっとのことでその飛行機から降りると今度は振替のために長蛇の列。そして次の便の空きがなくなると今度は、「やっぱりこっちに並んでください」とさらにたらいまわしにされました。そして最終的にはもともとの便から7時間あとのフライトになりそのフライトがさらに一時間以上遅れ、結局目的地に着くまでに17時間くらいかかってしまった。。。日本の自宅からNYに着けるよ。。。色々飛行機乗ってきたけど、まあ今回が最悪でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のガイドブックは優れものらしい

2007-12-09 13:00:59 | Weblog
日本の良さを海外で指摘されることが時々ある。たいていのことは、「まあそうだよねー」と大体予想できるような意見なので(車がいいとか、おしゃれだとか、街が清潔だとか、まあそんな類)正直あまり印象に残ることは無いが、今回ちょっと面白い指摘があったので記録にとどめることにする。
アメリカ人の友人が家に来て、どこかのデリかなにかの話になり、「あ、それ確か日本のガイドブックで見たよ」といって見せてみると、「え、そんな場所が載ってるの、どれどれ、へー、すごいね。このガイドブック、写真もいっぱいだし情報も細かいし、すっごい優れものだよ」としきりに感心していた。ついでにJALが出してる薄いガイドブックも見せると、「え、こんなに薄いのにこんなにいっぱい載ってるし、折込の地図がすごいわかりやすいね、これはすごい」とますます興奮していた。最後には日本語も読めないのに、「今度London行くからそのときの為に(NYCの)紀伊国屋とかで買おうかな。。」とまで言っていた。日本語読めないのに。。
今まで日本に住んでいた以上、当然ガイドブックは日本のものしか使ったことがなく、したがって他の国のものと比較したことは無いが、そう言われてみれば日本のガイドブックって、情報が豊富だし、写真も多用されていて優れものだな、という気がしますね。一冊外国のガイドブックの日本語版も持ってますが、確かにほとんど白黒、写真も情報も少ない。なんだかガイドブックというより読み物のような感じがするもんねえ。
その友人が言っていたけど、「旅行に行ったときは、日本人がたくさん入っている店に行くんだ。そうするとはずれが無いんだよ」とのこと。われわれはガイドブックに助けられて、他の国の人より旅行でおいしいものを食べられているのかもしれないですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2007-12-03 05:45:27 | Weblog
昨日の夜から急速に冷えてきて、朝起きると雪景色になってました。写真はマンションの窓からの景色。今年の初雪ということになると思います。
日にもよりますが段々と最低気温が0℃くらいの、寒い日が増えてきました。あー、これからもっと寒くなるんだろうなあ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New Museumに行った

2007-12-02 13:08:47 | Weblog
前にも書いた中国系アメリカ人の友人夫妻が、「新しくなったNew Museumに行くけど一緒に行く。混んでるかもしれないけど」というのでぜひ一緒に行くことにした。New Museumというのは何かと思えばそういう名前なんですね。
場所はSohoのはずれ。行く前にネットで調べてみると、なんとわれわれが行く日が開館の日だった。なるほど、だから混んでるだろうって言っていたわけね。。。

開館の日ということもあり、そして行くまで知らなかったがその日だけは無料、ということもありMuseumの前には長蛇の列。当日はかなり冷え込んでいたので「この中で長時間並ぶのか」とちょっと萎えたが、列の動きは結構早い。並んでいたら10分もせずに中に入れた。

建物自体はかなり小ぶり。日本人の有名な建築家が設計したとのことだが確かにある意味モダンな日本的な感覚(言ってみれば無印良品みたいな。。)が確かに感じられる。あまりに質素な佇まいといえなくもないが、まあ「作品を際立たせるための入れ物としての存在に徹する」というような意味づけなんでしょう。

展示作品は完全にコンテンポラリーアート。画は一枚もなくてすべて何というかガラクタを組み合わせたような作品であった。こういうのを21世紀ではアートというのかも知れないが、その辺のアートの潮流をリアルタイムで追っていない自分としてはそれらのアートをどういうコンテクストで理解すればよいのか戸惑い、まったくと言っていいほど感動できなかった。うーん、これがいいんですかね?一緒に言ったご主人のほうはアート関係の仕事をしているのでこういうのに造詣が深いそうだが、「まあコンテンポラリーアートでもすごくいいのもあるけどこれはねえ」と不満な様子。まあ展示作品がたいしたことなかっただけなのかも知れません。

中には牛乳パックを加工して作品に仕立てたものがあったが、正直「こんなの夏休みの宿題として小学校で提出されたら先生は却下するだろうな」とすら思った。図工の先生だったらそのすばらしさに気づくんですかね。。。

http://www.newmuseum.org/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする