analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

アナログオーディオフェア

2015-06-15 06:08:50 | その他

昨日コンデンサを買いに秋葉原行ったのに、その存在を知らず帰って来てしまった。開催中との事をFBで知った。

まあ、特別用も無かったが、雑誌「Analog」が発売されてたので買ってこようか、と言うのとマイソニックの高級機がどんな音を出しているのか聴いておこうかと思った。Analog誌は昨日秋葉原でちらっと見て、「あれ?古いやつか?」と思ってスルーしてしまった。今日を逃すと次の日曜になってしまう(ほんとの発売日は15日)。

8時に家を出て、秋葉原に着いたのは9時20分。早かった。時間が有ったので朝食を吉野家で取った。朝定は初めて食った。

15分前に損保会館前に到着。ネットでちょっと調べたら、4階と5階のみで、ホールは使わない。入場料は無料。無料?

まず入ったのは輸入商社。テクダスのエアフォースⅢと言うのが有った。おお、これが、って感じ。アームにファントムが付いていた。おお、初めて見る。まじまじと見る。うーん今の私にはこの細いアームパイプがひ弱に見える。SMEにして正解、と思った。

次にトライオード。これが昔トライオードサプライジャパンだった会社だよな?フィルムコンデンサのでっかいの買ったとこ。本来アンプのメーカーだよね?ここは最初にテクニクスSL1200Mk?とジックスのカートリッジ、TRK1プリとTRM-V300SERパワーでスペンドールのSP100R2を鳴らした。もやもや、上下は程よく減衰。デンオンの103を思い出させる音だった。メインを中々鳴らさないので出て行こうかと思った時、やっと鳴らした。クロノス・スパルタ、ジックスカートリッジ、フォノイコTR-EQ1、プリJUNON reference1、パワーTR-M845と言うラインナップ。此方を掛けた瞬間、スモールシステムの不満が解消した。上下は余り伸びてないが、低音の輪郭がしっかりしてきた。満足。でも家に帰って思い出すとなんか違う。スモールシステムの方がアナログっぽく、ラージシステムはなんかトランジスタっぽい。そしてスペンドールのスピーカーはなんか中音に音が載る。癖の様な物。これでヴァイオリンをそれっぽく鳴らしてるのだろうが私には邪魔。

次に本命マイソニックラボ。

トランスローターのタンテ、シグネチュアGold、stage1030で、A&Mのシステムを鳴らしていた。ATE-1とATM-211だったか。スピーカーはボンサイ。これがまた良く鳴る。びっくり。10cmフルレンジで此処まで鳴るか?まあ、システムが違うが考えさせられた。此処のシステムは皆個性(クセ)が有る鳴り方をしてる。その所為か、生き生き鳴る。私のシステムはスタチックに生る。躍動感が無い。これはキャラクターを無くすようチューニングした結果でありスピーカーDS3000の個性だと思う。無理とはわかっていてもなんとか「躍動感」を出したい。

このブースにマイソニックの松平さんが居た。声掛けたかったが、なんか想像してた感じと違ってた。シェルに付いたカートリッジを持ちながらテーブルの下から荷物をごそごそ・・・。私も持ってるプラスチックの小物入れにカートリッジを並べて置いてあったりした。まあ、結構齢行ってるようだがまだ元気そうだ。感じたのは、「何かを極める」として他人に物事を言えるのにはこの位齢を重ねないと無理なのか・・・などと思ってしまう。

トーンアームも期待したが、「変わりダネ」ばっかりで、基本に忠実に作ったものは無いように思った。グラハム、SME、などの出店を期待したのだが。グランツはスピーカーで鳴らしてほしかった。IKEDAもそう。ここは残念だった。

 

 

 

 

コメント

黄金時代の音

2015-06-14 13:46:44 | スピーカー

父親がテレビ用にDS28Bをジャンクで買ってきた。

なるほど、古き良き時代のスピーカーは良い音がすると言うのも解かる。音離れが良い。低音も良く弾む。知り合いの家で聴いたパイオニアCS-770も似たような音がした。

でもである、私には馴染めない。どうも余計な音色が載っているように聴こえる。低音も中音も余計な音が付きまとう。ただ、上下を諦めたレンジの狭さ(これが聴くに堪えない訳ではない)、それゆえ軽く音が放射される。音楽が楽しい。

思うにその人の世代の黄金時代と言うのが有って、それを良しとしてしまうと以降は認められないのではないか?かくいう私もそうである。古いものはナローレンジで、最新のは何か物足りない。私の場合80~90年代の物が良い。私のオーディオ黄金時代である。70年代の物ほど個性が強くなく、それでいて各機器の個性はそれぞれ出ている。最近のモニターオーディオ、B&W等は皆一緒の音に聴こえる。音が薄い。

という訳で私はDS3000が好きである。

コメント

ヒーター回路

2015-06-13 11:39:54 | PhfD‐3.2

LCRフォノイコの電源が少熱い。LM338Tが70℃位になる。ではこの入口電圧を絞って、LM338Tの増幅率をトリマで調節して上げてあげれば良いのではないか?それでこないだ買った抵抗を付けようと思った。

元回路では0.33Ωの指定だがトリマに余裕が有るようだったので0.47Ωとした。

丁度ジャンパで繋いでたんで代わりに抵抗を繋いだ。結構部品が競っている。まあ、押し込む。

では測定。最初増幅部を繋いでなくて測定したらスライダックで元電源を50Vにし時点でヒーター電圧が6V・・・。あれ?前回やった時の結論で、負荷に関係なく6Vじゃなかったのか?負荷を接続して元電源100Vにして測ったら6.4V。うーん、解らん。この時トリマを調節してない。2次側って1次側の電圧に関係ないのか?でもLM338Tが54℃位になった。一応目的は達した。が、今度は整流器のD6SBN20が熱い。これは一次側の電圧が変わらないので前からこの温度だったのだろう。でも前回左右に分けたのでマシになってるはず。

この回路は解らないことが多い。

所でもちろんこれらは音に関係ない。はず。

 

 

 

 

 

コメント

インシュレーター (importance)

2015-06-12 23:26:42 | アクセサリ

なんかもやもやが有る。いや、悪い訳ではなく、この濃い目の音は此れが影響してるとは思う。そこでやってみたかった事。タオックTITE35Sをスピーカーの下に置く。

見通しは良くなった。なんか深み?の様な雰囲気は出た。だが、音が痩せる。広がりが減る。

35Sを買った時は、大金払ったんだから良くなるはず。雑誌でも褒めてたじゃないか。と言うのが有って良くなったと思い込んでいた。

今は違う。冷静に判断出来る。今目指してる音は此れではない。VIHAYの抵抗にしたときに似てるが、肉感は若干残る。

そもそもインシュの類のアクセサリーは、必要悪だと思う。ちゃんとしっかりセッティング出来ればそのような物は不必要。カートリッジとシェルの間に色々挟んで思い知った。それらは悪い条件の時に威力を発揮する。土台をしっかりし、ガタを無くし、軸をそろえれば問題ない。思いを新たにした。

コメント

定在波?

2015-06-11 22:59:17 | その他

今日、買い物に行くため廊下を通ったら(音楽をかけっぱなしで出かける訳だ)、低音の全然無い音が聴こえた。そういえば、今のセッティングはリスニングポイントでは低音は充分である。決して豊かではない。それでも私には不満は無い。もしかして、定在波の影響か?セッティングとは重要だ。

実家に居たときの事を今思い出した。部屋の短辺にスピーカーを置いて聴いていた時は低音が良く出ていたが、或る時長辺に置いたら低音が減った。今の状態と反対な訳だ。まあ、2階だったわけで低音が階下に逃げるような記憶が有る。そんなわけで短辺は定在波で増強された低音でバランスが取れてたのではないか?でも歯切れ、とか、音階は解からなかったような気がする。

今は長辺なので、なんか左右の壁まで距離が有りすぎて定在波が発生するまでも無く影響なく音が出てるのではないか。

コメント

超高級抵抗2

2015-06-10 22:47:27 | MfD‐3 (ラジ技誌PP)

パワーの入力抵抗をVISHAY VSRにしてから一晩経った。ずいぶん変わった。まあ、最大の特徴は解像度、か。まるでトランジスタアンプを聴いてるよう。高域のパチパチ感はずいぶん無くなった。そして空間感が凄い。これがVSRの効果か。ただ、これ以上使うとどうも真空管の「肉感」が削がれるようだ。そう、フィルムコンを使ったような感じに似てる。しかし困ったなぁ~この空間感を突き詰めてみたい。パワーの抵抗を全部VSRにしたら・・・

幸か不幸か、音量も上がった。抵抗値を600→680に上げたから、音量は小さく成ってもいいはずなのに。

コメント

足場が無い

2015-06-09 22:28:26 | セッティング

どうにも足の置き場がなく、ラックを使う事とした。もう13年にもなるか、ハヤミのGS621、GS611だったかな。ずいぶん堅牢で重い。音は可もなく不可もない。サイズが難点で、奥行きが45cm位ある。スピーカーの間に置くとスピーカーのツラより前へ出張るそれを解消するのがクアドラスパイアのラックなのだが、どうも足が弱そうで買う機会を失った。それでパイン集成材を適当な長さにカットしてもらってラックとして使ってた。

うーんトーレンスにもLCRフォノイコにもサイズがぴったりでないかい。

いま、やりたい事。

1.パワーの電源コンデンサ交換及び追加。追加とは昨日取付けたものの正規取付け。

2.フォノイコのヒーター整流回路に抵抗追加。こないだ左右分けた回路にしたが、LM338Tが73℃とまだ熱い。

3.スピーカー台の検討。前に買った特注角材を使うか、タオックのTITE35Sを使うか、はたまた集成材板をブチルで積み上げるか。DS3000をべた置きすると安定するが、何か低音の抜けが悪い気がする。

4.三菱のスピーカーケーブルを買う。これは買いたい、と言う希望。アームを買っちゃったからなー。

この辺を詰めたい。そうしたらラックも何か考えよう。

コメント

ハム2 デカップリングコンデンサ

2015-06-08 00:11:42 | MfD‐3 (ラジ技誌PP)

回路図にカップリングコンデンサが3つ付いていた。現物には2個。一個忘れてた。言い訳をすると、TF-3を使ってた時は2個でハムは無かった。それで大丈夫と思ってたが、A8713に交換したときハムが出た。カソードパスコンが無いとか回路が厳しいのかと思った。手持ちにスプラグのアトムが有ったので追加した。

試聴したが、若干ハムが減ったが、まだ残る。原因は別と思う。電源のリップルは負荷回路では変わらないと思う。寄ってコンデンサの容量は充分だったのではないか。後は汁の滲むコンデンサを換えてみよう。

コメント

超高級抵抗

2015-06-07 18:36:15 | MfD‐3 (ラジ技誌PP)

LCRフォノが調子悪かったとき、海神店主の言葉を思い出した。この抵抗が良いと。VISHAY VSR。

以来気になってHPを調べた。どこも絶賛だった。ただ、価格が高い。と言ってもオイルコンデンサがあの値段なら良いじゃない?いやいや、使うか所数が全然違う。でもすべてオイルコンではなく電解とかも使うでしょ?うーん。抵抗とコンデンサは別次元で考えてしまう。

何やらNASAに収めてる抵抗らしい。まあ、誤動作、他の部分への影響(ノイズを発するとか)を考慮してこんな物を作ったのかと想像する。そして今使ってる昇圧トランスSTAGE202には201を使ってるとか。よく解からなかったがVISHAYのもっと高価な抵抗らしい。へえー。このトランスの製作者がオーディオクラフトに居たとき、PE6000signetureとかいうフォノイコを発売した。これはVISHAYの抵抗を「ツルの一声」で採用したとか。当時でも馬鹿高い値付けだったが、買う人が居たのだろうか?確か中古で出てもあっという間にはけた記憶が有る。

それではと一番影響のあるところはどこか?信号が通るところ、で、LCRフォノイコの入力抵抗に使いたかったが、入力抵抗は今まで交換しても音が変わった記憶がない。そこでパワーアンプの入力抵抗にすることにした。ここはDALEのRS-2Bを使っていて、直接信号が通る所に620Ωを指定してる。アース側には10kΩ。いずれも入力トランスの入りと出に接続する。

直接つないだが、足の長さがぎりぎりだった。

音出しした。残念ながら皆が言ってるほど効果は無かった。音量が上がった気がするが、これはもしかして600Ωを680Ωにしたからも知れない。そして全体に明るめになった。良いところは解像度。今までもやもやに鳴ってたのがよく解かった。コーラス、バックの楽器が分離する。浮き上がる訳ではない。浮き上がるのはDALEの方が良いと思う。解像度が上がったためか、低音の音階が少しわかるようになった。そして量感も出てきたと思う。ただ、高音は若干強めで繊細感は後退・パチパチと聴こえるため、全体のバランスは高域寄りになる。その為か、DALEで感じた肉感がほんの少し後退する。

悩ましい抵抗だ。私だったらDALEを取るか。解像度を取るため、適材適所:カソード抵抗に使ってみるとか。思ったのだが、VISHAYの抵抗を評価してたのはトランジスタアンプが多かった気がする。

あとはエージングに期待して、もう少し鳴らしてからまた評価しよう。

コメント

カウンターウェイト修理 (importance)

2015-06-06 19:13:25 | トーンアーム

ふとしたことからSME3012RをPCのデスクからおっこどしてしまった。「ゴトン」と。こんなことは普通は許されない。まあ、今は312が有るからそんなにショックではない。そんな自分にショック。いまこのウェイトを買うと当時の本体の半分位の値段だ。馬鹿らしい。

このロックピンの外し方が解らず、作業が止まっていた。まさかこれがアッセンになっていたとは。

折れたピンはプラスチックかと思いきや、一体物で真鍮?の様だ。1.2mmのドリルで穴を明け、ピンを立てた。

まずは樹脂系の接着剤で余り強力に着いてない。まあ、これでやってみる。

目視で大体の長さに調整。

 右はピンが無い状態。ラテラルバランサの重みでずるっと。ロックピンでそれを押さえる。

コメント

追い込み2

2015-06-05 06:06:22 | トーンアーム

おっと、Series312のオーバーハングを合わせるのを忘れてた。

ベースを1cm程後ろに下げ、合わせた。

音出し。こないだのこじんまりは何だったのか?電源にPS2000を使ったからかと思ったがどうだろう。歪感も無い。LCRフォノイコのプラグの極性を変えたが、その効果は余り無いように思う。アームのオーバーハング調整、これがセンシティブに効いてるのかと思う。

うーん、この太いパイプが性能を発揮してるとしか思えなくなった。もう旧式の細いアームは使う気になれない。サブはDA303だし、なんか考えよう、と言ってもSynergyは3012Rしか使えないのだから仕方なし。ふと横を見ると、シェルに付いたカートリッジが転がってる。こいつらがいたか。

いま、イタリア合奏団を聴いてるが、ヴァイオリンが甘ったるい。実際は此処までは濃くないだろう。いや、実物聴いてないので解からないが。解像度はそんなに高くないと思うが、楽器の細かいニュアンスが解かるし、チェロの帯域が充実してバランスがいい。ほんとは上下にもっと伸びてクリアになると思うが・・・。この雰囲気も悪くない。多分以前のNFタイプのフォノイコを持ってきて、高解像度のシステムにしても、この濃い音色に戻ってくるんだろうなぁ。

コメント

追い込み

2015-06-04 06:25:01 | アクセサリ

では、徐々に詰めていこう。まずは電源にPS2000を使う。これはなぜか真空管アンプに使うとトランジスタアンプの音になってしまう。よってターンテーブルに使うのだが、タンテの電源にしては勿体無い。それでもソース(CD)に使うのであれば効果ありと思う。

今回はLCRフォノイコとTD521を繋いだ。

音出し。なんだこりゃ。こじんまり。下の方で鳴り、上に広がらない。うわあ、失敗か?

今日は此処まで。いやー参った。

コメント

現在の布陣4

2015-06-03 09:08:19 | システム

そしてDS3000にした。

うん。良い感じ。空気感は無い。高音も伸びない。でも、でもである。音色が良い。それに音量を上げれば広がる。暗くして聴くとよく解かる。

空気感の様な物は無いが、音像がスピーカーの外へ広がる。ヴォーカルも上から聞こえる。これって位相ずれ?いやいや、スピーカーの存在が消えたと思う。例の+-が逆になったような、位相ずれ感は無い。

音色。若干抜けの悪さを感じるが、問題ない。それより以前ののっぺり感が無い。解像度が上がるとはこういう事ではないか?とも思うし、いや、もっとヴェールを剥がして剥がして・・・腫物を触るような感じ、それが解像度、とも思う。

一時期、この解像度を上げるのに必死だった。剥がせば剥がすほど無機的になり、味が無くなる。良いのか?と思いながらこの先にはきっととてつも無い世界が待っている。と思いながら実現しなかった。

低音。一時期この中音の解像度の為、低音は捨てた。どうしても低音が出ると中音=声にかぶる。でも有るとき、低音を盛大に鳴らしたらスケール感が出た。やっぱバランスだと思った。声の無機質感が減り肉感がでた。今は最低域までは伸びていないが、最低限出てると覆う。

良い感じだ。解像度と抜けを改善するチューニングをしよう。

コメント

現在の布陣3

2015-06-02 12:00:02 | システム

何とか纏まった。AR-4Xでの話である。

低音が伸びない、ベールが掛ったような。もうちょっとしたい事も有るが、現在の音。これが今迄で一番、とは言わないが、この鳴り方は組み合わせただけじゃ出ないだろう。自分でも良く変わったなと思うのがトランスを多用してる事。以前では考えられんかった。トランスを通すと抜けが悪くなる、確かにそれは有るが、それに代えがたい音を出す。以前は大きいスクリーンに映してた様な平面な音だったが、今は各一音一音が主張し始めた。それならもっと個性のあるスピーカーを使えば?となるが、そうはならない。タノイのメモリーなんかは所有したら使いこなせるか?なんて時々思うが、実際は音が偏ると思う。ジャズがだめだったりしたらだめだ。

矛盾するかもしれないが、個性・癖は極力排除する。あ、良い音色。と思ってもいつしか邪魔になってくる。ブログでも特徴を語ってきてはいるが、その大小からいえば小さい方を選んできた。癖はいつの間にか避けてきたようだ。具体的に・・・

EMINENTはSynergy程濃くは無い。103FLも癖は無いがレンジが狭い。

AS309Sも癖は無かったが情報の欠落を感じるが、model312はMAG特有の鳴り方を感じるが情報の欠落感が無い。

CRタイプのフォノイコはゲインが小さい、抜けが悪い。NFタイプはきらきらの音作りを感じる。位相ずれも感じる。LCRはなんか情報の欠落感が有るが、まっとうな鳴り方と思う。

パワーは600Ω:600Ωの入力トランスより600Ω:20kΩの方が立体感が有る。

ホントはもっと「ばーん」と広がってほしいが、その時は音量を上げるとして、今は今の音でまとまっている。

コメント

LCRフォノイコ不調4

2015-06-01 15:53:55 | PhfD‐3.1(製作編)

では音出し。でた。良かった。まあ、なんかこないだ感じた歪っぽいのはまだある。うーんなんだこりゃ。

2時間ぐらい通電、たまに音出し、おお、歪感が消えたかも。なめらかなヴァイオリン。いいかも?全体にベールが掛ったような音色が乗っているのは仕方ないかもしれない。段間トランス、EQチョーク、0.82μF出力コンデンサ・・・。

このフォノイコ、そんな訳か凄味は全く無い。NFタイプの方がその辺は有ったかもしれない。地味に良い感じ?でも止められないんだよな。あとはスピーカーケーブルを三菱にして、アンプの置き場を考えて・・・。

おっと、今はARだった。このスピーカーは心地よい。

コメント