analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

スコーカーの防振 音出し

2021-08-08 00:33:13 | NS‐690Ⅲ

NS‐690Ⅲの音出し。

手を掛けた割にあまり変わらなかった。

ウトウトしてしまい、聴き直すと変わってた。

少し抜けの悪いような感じは残ってるが、細かい音が出てる。

ソフトドームはまだこんな能力秘めてた。刺激的な音は出さない。

DS‐3000のボロン化チタンはもう少しパリッとなる。

 

自然な感じになった。

何故か低音が出るようになったかも?

ミッドの音圧が下がったようなのでアッテネーターで上げたがバランスが悪くなった感じは無い。

ダメでも戻せないぞ、という気持ちでやったが戻す気はさらさら無くなった。

何と上手く行ったようだ。

 

一日ほど経ったらさらに自然になった。

先日メインには成りえないとか言ったが、これなら行けるかもしれない。

一音一音が漂うようになった。

前のは声や楽器が一個一個独立して鳴ってたのを寄せ集めた要だったが、今は一つのステージで皆一緒に鳴っている。

全体に「わーん」という響きも出てきた。

 

そう、「全体」にまとまりが良くなった。

 

声に乗ってた癖のようなものが大分落ち着いた。「みーん」というような、個性を強調するような・・・表現が難しい。

DS‐3000がパリッとしてるのに対して、こちらは とろっ?ほくっ?だ。

言ってるほど濃くは出ておらず、ほんのり。

 

こうなるとツイーターもやりたくなる。デフューザーを外す。

ネットワークもコンデンサーを換えたい。

アッテネーターは固定抵抗に置換え。だけどこれはパワーアンプの入力ボリュームと似ていて、個性として有っても良いのではないか。

折角だからスコーカーのフレーム、振動板の周りに何か反射を抑えるものを少し張りたい。

そして保護ネットにブチルゴムを貼って防振。

モニター系にするには内部配線を替えるか。

でもこれやるとNS‐690Ⅲの個性が無くなると思うので迷う。

 

 

結構やるとこある。これ等は後程だな。

保護ネットはもう少し聴いてから付けよう。

 

以前雑誌でマグネットをブチルでぐるぐる巻きに・・・っとあった。

前の個体でやったが、効果は全く分からなかった。

ネットワークを分割してバイワイヤ、なんてもやったのに、今の方が全然良い。

 

2010730


コメント    この記事についてブログを書く
« スコーカーの防振 | トップ | NS‐690Ⅲ さらに対策(... »

コメントを投稿