石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

インターネットで購入した製品での事故~製品購入前によく確認しましょう!

2021-03-12 13:42:30 | 日記
NITE(ナイト)「独立行政法人製品評価技術基盤機構」製品安全センター発行
PSマガジン(製品安全情報メールマガジン)2021年3月9日より

インターネットで購入した製品での事故

コロナ禍により外出が控えられている中、インターネットで製品を購入する方が増えています。
しかしながらインターネット上では一部で品質に問題がある粗悪品が販売されている事例があり、
粗悪品をそうと知らず購入してしまう場合もあります。
それらは思わぬ事故を引き起こすことがあるため、製品購入前の確認が必要です。

事例1 2週間前にネット通販で購入したモバイルバッテリーをカバンに入れていたところ発煙し、周辺を焼損した。
     バッテリーの品質が悪く、カバンに入れて運んでいる際にバッテリーが内部ショートして異常発熱し、
     焼損したものと考えられる。
     インターネットで購入したものだが、中国の製造事業者名しか記載されておらず、販売店の電話番号などは不明であった

注意事項 インターネットモールに掲載されている製品のなかには、販売事業者に関する情報が不十分なものがあります。
     それらは電話番号などの記載がないために連絡が取れなかったり、
     連絡できたとしても対応を行っていなかったりします。
     インターネットモールを通じて製品を購入する際は、
     製品の販売元について情報が記載されているか、
     またその製品の販売事業者情報のみならず、国内製造事業者又は国内輸入事業者情報が掲載されているのか
     確認をおこなってください。

    以下のような掲載で販売されているものは購入前によく確認してください!
     〇説明文などで日本語表記がおかしいもの
     〇他の製品と比較して極端に安価なもの
     〇評価レビューなどにおいて、高評価のみつけられているもの(やらせレビューの可能性があります)



事例2 ネット通販で購入したバッテリーパックを充電式掃除機に装着して充電していたところ出火し、製品と周辺を焼損した
     非純正品のバッテリーパックに、正常に充電されているかを検知する回路がない構造であったため、
     バッテリーパックが過剰に充電された状態になり、異常発熱し、焼損したものと考えられる。

注意事項 充電式掃除機や電動工具などの製品は、製品本体及び純正バッテリー双方に充電状態を管理する機能があり、
     安全に動作するよう設計されています。

     一方で非純正バッテリーはそういった機能が正常に働か煮ものもあり、事故に至るおそれがあります。
     また、非純正バッテリーの中には品質の悪いセルが使用された製品が確認されています。
     事故が発生した非純正バッテリーの使用について、注意喚起を行っている事業者等もあります。
     製品本体の事業者のホームページを確認するなどして、事故が発生している製品でないことを確認してください。
     
     
事例3 自転車で走行中、前輪がロックして転倒、頭部を負傷した。
     当該自転車は、七分組(ハンドルやぺだるなどが取り付けられていない状態)で販売されていた。
     前カゴを固定するための部品(底ステー)が購入時に仮止めの状態で取り付けられており、
     使用者は前カゴを使用しないにも関わらす、底ステーだけを付けたまま使用したことにより、
     底ステーが走行中に前輪に接触し、前輪がロックしたものと考えられる。
     なお、取扱説明書に付属の前カゴを使用しない場合は、取り外す旨の記載がなかった。

注意事項 自転車は店舗で購入した場合、組み立てなどが完了した完成品として購入者の手に渡りますが、
     インターネットで購入して自宅に納品されるものの中には、
     ハンドルやペダルなどが取り付けられていない状態である七分組で送られてくるものがあります。
     自転車に関して正確な知識がなければ自転車の組み立てを行うのは危険です。
     購入した製品がどのような形で送られてくるを事前に確認しましょう。
     意図せず七分組などの未完成の状態で送られてきた場合は返品してください。
     なお、インターネットでは注文のみを行い、納品は店舗で行うことをお勧めします
     また、修理が必要となった場合に送料が必要となるか否かなど、
     後日トラブルにならないよう、ホームページなどでアフターサービスの内容についても
     細かく確認をしたうえで購入してください。



****************************************

インターネット通信販売でのトラブルは
健康食品等の「お試しのつもりが定期購入だった」トラブル、
詐欺的な通販サイトに関するトラブル、
映画配信サービスなどの解約に関するトラブル、
オンラインゲームの課金トラブルなどいろいろありますが、
製品の事故についても注意しなければならないですね!

実際に見ることができない分、しっかり確認しないといけません。
落ち着いて(冷静な時に)利用することをお勧めします👍

*******************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具類の転倒防止対策は、子どもの事故防止にも重要です!

2021-03-12 13:13:06 | 日記
子ども安全エールfrom消費者庁Vol.546(2021年3月11日)より

家具類の転倒防止対策は、地震への備えだけでなく
子どもの事故防止にも重要です!


東日本大震災から10年が経ちました。
家の中の家具類(家電含む)の転倒や落下、移動防止の対策は、
地震が発生した際のケガや火災の発生を防ぎ、避難しやすくするためには大変重要です。

以下のポイントをふまえて、家具類の設置状況を確認してみましょう
1.集中収納
    納戸やクローゼット、備え付け収納家具への集中収納により、
    生活空間(寝室やリビング等)になるべく家具類をおかない!
2.家具類の配置
    部屋の出入り口周辺、避難経路に家具類を置かない
    寝るところや、座るところ(食卓等)に家具類を置かない

    置く場合は、背の低い家具にするか、置き方を工夫する
3.家具類の転倒、落下、移動防止
    家具類を固定する
    扉開放防止器具やガラス飛散防止フィルムにより、食器棚等中のものが飛び出さないようにする


子どもがタンスの引き出しや棚などの家具類に乗るなどし、
家具類が倒れてけがをする事故も防ぐことができます!
消費者庁には医療機関から次のような事故情報が寄せられています。

〇子どもがたんすの引き出しを階段状にして登って遊んでいたところ、
 たんすが倒れてきて下敷きになり、頭部打撲を負った(4歳)

〇子どもが棚(高さ90㎝)につかまり立ちをしていた。
 棚にはおもちゃや絵本が入っており、上にはテレビ(40インチ)が載っていた。
 保護者がおむつを捨てようと目を離したところ、大きな音と泣き声がしてみると、
 子どもが仰向けの姿勢で、棚とテレビの下敷きになっていた(1歳)

〇子どもが姿見についた取って部分にぶら下がっていたところ、
 鏡が倒れてきて下敷きになり、頭部や顔を打撲した。(2歳)

子どもは好奇心旺盛で、家具類によじ登ったり、ぶら下がったりして、家具類が転倒し、
事故につながることがあります。

大きな事故につながらないように環境を整えることが大事です!
この機会に、家の中を点検し、家具類がしっかりと固定されているか、見直してみましょう!


*****************************************

子育ては大変!の中に、小さい子どもから目を離せないことがあります。
しかし、ずっとついていることができるわけではありません。
事例のように、けがをしないまでもヒヤリとした経験をお持ちの方は少なくないでしょう!

家具類の転倒や落下、移動防止対策が子育て環境にとっても有効なんですね!
お子さんがいる家庭だけでなく、お孫さんが遊びに来た時にも安心ですね。
さぁーポイントを参考に、家の中の点検をさっそくしてみましょう👍

******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする