石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

車内に子どもを残したまま…キーの閉じ込みに注意!

2024-07-19 09:30:13 | 日記
独立行政法人国民生活センター 2024年6月20日:公表より

車内に子どもを残したまま…キーの閉じ込みに注意!

内容
事例
運転席に移るためチャイルドシートに子どもを乗せ、外に出てドアを閉めたら、
オートロックがかかり炎天下で子どもが閉じ込められてしまった
電子キーは車内に置いたままだった。
子どもに異常は見られなかったが、念のため病院で点滴を受けた。
(当事者:2歳)


ひとことアドバイス
〇車内に電子キーを置き忘れた際、
 何らかの原因で車のドアがロックされたり、子どもが誤ってドアロックを操作してしまったりして、
 子どもが車内に閉じ込められるケースが発生しています。
 人や荷物の乗降の際には、短時間であっても必ずキーを持って行動しましょう。
〇手元にキーがない状態でドアがロックされると、すぐには解錠できません。
 子どもが閉じ込められてしまったら、ロードサービスに救援を求めましょう。
 車内のお子さんの状態によっては119番通報しましょう。
 夏場など気温の高い時期には、短時間の閉じ込めでも熱中症になる危険性があります。
〇エンジンが停止しているときに、電子キーの電池が切れるとドアがロックされる場合があります。
 電池は定期的に交換しましょう。
 事前に取扱説明書で調べておくほか、不明点は車のメーカーやディーラーに確認しましょう。

*******************************

蒸し暑い日が続いています。
熱中症で搬送される方も多く出ています。

そんな毎日ですが、このような事故が起きたらと思うとぞっとします。
必ずキーをもって行動したいものです🖕

***********************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤングケアラーって?~~~子ども・若者育成支援推進法の改正

2024-07-18 09:50:41 | 日記
令和6年度生活学校・生活会議運動全国大会 基調講演より

ヤングケアラー支援の現況 
子ども家庭庁支援局虐待防止対策課資料

ヤングケアラーとは

 家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者

何が問題なの?
 本来大人が担うと想定されている日常生活上の世話を過度に行っていることにより
 子ども自身がやりたいことができないなど、こども自身の権利が守られていないことが問題

ヤングケアラーの実態調査結果 令和2年度 中学2年生・高校2年生 令和3年度 小学6年生・大学3年生
 世話をしている家族が「いる」と回答したのは、
  小学6年生で6.5%
  中学2年生で5.7%
  高校2年生で4.1%
  大学3年生で6.2%
   小中高の世話を必要とする家族は「きょうだい」が最も高く
   大学生では「母親」が高い(母親の状況は、精神疾患が最も高い)
 子ども・若者の0.5%~2.0%が「自分のみ」で家族の世話をしており、
 家族の世話をしているこども・若者のうち、ケア時間が3時間以上/日のものが29.9%~35.1%

〇世話を必要としている家族が「父母」である場合
  自分のみで世話をしているとの回答割合が、他の家族の世話をしている場合に比べて高い
  そのほかの世話をしている小学生に比べ、世話について話しを聞いてくれる人がいないと言う回答割合が高い

〇世話に費やす時間が長くなるにつれて
  「たまに欠席する」「よく欠席する」戸の回答割合が高くなっている
 遅刻や早退を「たまにする」「よくする」との回答割りが高くなっている

◎ヤングケアラーの社会的認知度が低く、支援が必要な子どもがいても、
 子ども自身や周囲の大人が気づくことができない
◎早期発見・把握
◎支援策の推進 悩み相談支援、関係機関連携支援、教育現場への支援など


ヤングケアラーに気づくきっかけ
地域では
 ・学校へ行っているべき時間に、学校以外で姿を見かけることがある
 ・毎日のようにスーパーで買い物をしている
 ・毎日のように洗濯物を干している
 ・自治会の集まりなど、通常大人が参加する場に子どもだけで参加している
 ・民生委員・児童委員による訪問時にケアの状況を把握する
 ・子ども食堂での様子に気になる点がある

ヤングケアラーに気づいたら

市区町村の「こども支援センター」又は児童福祉担当部署まで連絡
 ★ヤングケアラー本人や家族の想いを知り、寄り添う、見守るまなざしを向けるだけでも
  ヤングケアラーやその家族の精神的負担を軽減すると考えられる。
  ヤングケアラー本人や家族を責めるような言い回しにならないよう意識し、
  それぞれの想いを尊重する姿勢は極めて重要!


子ども・若者育成支援推進法を改正し、
「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」として、
国・地方公共団体などが各種支援に努めるべき対象に「ヤングケアラー」を明記した。
 公布日(令和6年6月12日施行)

詳しくは こども家庭庁 ヤングケアラーについて
https://www.cfa.go.jp/policies/young-carer/

*************************************

子どもが家族の手伝いをするのは当り前のこと!
昔はそうだったと思われている方が多く、
ヤングケアラーについて認知度はまだまだ低い。

調査より、クラスに1~2人はいるようだ。
ヤングケアラーの意味を知り、
子どもや若者の権利を守っていくことが大切だと感じた。
「気づく、見守る、つなげる、寄り添う」
地域で気づくことが多いそうなので、
注意して見守る姿勢が必要だ🖕

**************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火による子どものやけどに気をつけて

2024-07-18 09:23:44 | 日記
独立行政法人国民生活センター 2024年7月11日:公表より

花火による子どものやけどに気をつけて

内容
事例1
花火がサンダルの上に落ち、
右足の指と足の裏にやけどをしてしまった。

(当事者:2歳)

事例2
花火を振り回した直後に、風で火花がスカートに飛んで着火し、燃え上がった。
保護者がはたいても火が消えず、服を脱がせたが、右太ももにやけどを負った。

(当事者:6歳)

事例3
手持ち花火が終わって、
下に落ちていたものを触ってしまい、右手の指にやけどを負った。

(当事者:1歳)

ひとことアドバイス
〇花火による子どものやけどは、特に1歳から3歳で多くなっています。
 花火で遊ばせる際は必ず大人が付き添い、3歳以下の子どもに花火を持たせることは避け、
 距離を置いて見せるなどして楽しむようにしましょう。

〇肌の露出が多い服や履物の場合、火花等でやけどの危険性が高まります。
 裾が広がった服やスカートに着火する事故も起きています。
 服装にも注意しましょう。
 また、万が一着衣に着火した場合の対処法も覚えておきましょう。
〇花火の風下には立たせないようにし、
 風が強い場合は花火遊びはやめさせましょう。
〇花火で遊ばせる際には、消火用の水を用意するなど準備をしましょう
〇製品に記載されている注意事項を必ず守って使用しましょう。


子ども・若者サポート情報 第210号


**************************************

夏休みが近づいてきました。
子どもたちと花火をする機会も増えるのではないでしょうか。

楽しい花火ですが、火を使いますので、扱いには十分に注意しましょう!
特に1歳~3歳までのお子さんには注意が必要です。
3歳ともなると持ちたいという気持ちが高まります。
今回のアドバイスをもとに準備と対策を怠らないようにしたいものです🖕

子どもの皮膚は大人よりも薄く敏感です。
まわりの大人が十分に注意して
花火を楽しんでくださいね👍

*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食育」って、とても大切!~~~aff(あふ)7月号 特集「みんなで食育」より

2024-07-17 10:10:06 | 日記
農林水産省が発行している「aff(あふ)」の7月号
特集は「みんなで食育」です!

食について、考えてみるよい機会です。
ぜひ、ご覧下さい!
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

************************************

いしかわ食育推進委員会での意見交換会で
生産者と消費者の交流が不足しているのではないかとの意見がありました。
少しでも食に興味を持ち、情報を集めたいものです。

affでは農業についてのいろいろな情報が掲載されています。
写真がたくさんありとてもキレイな冊子です。
情報収集先のひとつとしてお使いください🖕

***********************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 いしかわ食育推進委員会開催される!

2024-07-16 11:12:39 | 日記
令和6年度 いしかわ食育推進委員会
令和6年7月12日(金)14:00~16:00
県庁行政庁舎1109会議室 オンライン
参加者 22名(会場、オンライン)/27名
    北陸農政局、生活環境部、商工労働部、農林推進部、教委委員会、健康福祉部

開会 少子化対策監室八戸課参事
あいさつ 少子化対策監 寺西義行
新任委員紹介
議題 議長 金沢学院大学 川村美笑子
1)「第4次いしかわ食育推進計画」について
  説明 子育て支援課長 奥村優子
   令和4年から8年までの計画
   6つの重点課題 こどもの基本的な生活習慣の形成
           石川の食文化の継承につながる食育の推進
           若い世代に対する食育の推進
           健康寿命の延伸につながる食育の推進
           食品ロス削減の推進
           デジタル技術を活用した食育の推進
2)県の食育の取り組み
 ・県食育関係課の取り組み
           こどもの基本的な生活習慣の形成
            「子どもの食の困りごとQ&A~すくすく食生活book」
            幼児用「げんきいっぱいカード」の作成・配布 332園
           石川の食文化の継承につながる食育の推進
            地域版食育推進計画の普及・認定・表彰
       https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kosodate/syokuiku/2018/2018-3/2018-3.html         
           若い世代に対する食育の推進
            大学生・短期大学生による高校生への食育授業の実施 12校1063人
            大学生・短期大が牛恵による高校生への食育メッセージ発信事業
           健康寿命の延伸につながる食育の推進
            いしかわヘルシー&デリシャスメニューの普及事業
            「健康づくり応援の店」推進事業  101店舗認定
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenkou/mise/newpage1.html
            歯と口腔の健康づくり支援事業
            歯科口腔保健人材育性事業
           食品ロス削減の推進
            「いしかわ版環境ISO」への参加促進
            循環型社会の形成に向けた普及啓発 食品リサクルセミナーの開催
            食品ロス削減に向けた普及啓発
            もったいない市の開催(令和5年度事業終了)
            家庭の食品ロス削減サポート事業(フードドライブ)23事業者92店舗において、フードドライブ実施
            家庭の食品ロス削減県民運動 10月に啓発を強化
           デジタル技術を活用した食育の推進
            大学生・短期大学生による高校生への食育メッセージ発信事業  料理動画5本、レシピカードを作成
            いしかわヘルシー&デリシャスメニュー普及 5,8,11月19日(食育の日)にクックパッドに掲載
                                 簡単・時短をテーマとした新メニュー動画を掲載
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenkou/healtydelicious/healty5.html
 ・北陸農政局の取り組み
   農林推進食育イベント全国キャラバン
    8月2日(金)石川県女性センター 13:30~15:30
    先着80名、オンライン200回線
  https://www.maff.go.jp/hokuriku/news/press/syouan/240709.html
3)各団体の取り組み
   県HPで掲載
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kosodate/syokuiku/2010/kennminn.html
4)意見交換
 
閉会

************************************

県民一人ひとりが生涯にわたって食を考える習慣を身につけ、
食を大切にする心を持ち、心身ともに健康で、豊かな人間性を育むことができること
いしかわ食育推進計画が目指す姿です。

3つの目的と6つの施策の方向性
それぞれに具体的取り組み内容や数値目標を決めています。
その進捗状況を共有し、情報交換を行う場として委員会があります。

食育に関心のある人の割合の目標は90%としていますが、
まだ達してはいません。

私たちの体は食べたものでできています。
健康を保つためにも食について関心を持ちたいものです🖕

***************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする