石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

子どもによるオンラインゲームの無断課金に注意しましょう!

2024-04-30 09:40:13 | 日記
愛媛県消費生活センタ-「消費者情報プラザ」より

子どもによるオンラインゲームの無断課金に注意しましょう

子どもが無断でオンラインゲームに課金してしまったという保護者からの相談が多く寄せられています。
このような相談では、1件の相談における契約購入金額が高額であるケースが多くなっており、注意が必要です。

相談事例
〇私のスマートフォンに、アプリストア運営業者からオンラインゲームへの課金を知らせるメールが複数件届いていた。
 メールが届く前に、小学生の娘が私のスマートフォンを使ってゲームをしていたのだが、
 無料で遊んでいるものと思っていた。
 私のスマートフォンのアカウントにはクレジットカード情報を登録しているが、
 課金にはパスワードが必要なはずだ。
 娘に事情を聞くと「よくわからないけど課金できた」とのことだった。
 アプリストア運営業者に返金を求めたが一部しか返金されなかった。
小学生の息子が「先月、ゲームの課金をしてしまった」と言ってきたので、
 クレジットカードの明細を確認すると、確かにゲーム会社から10万円の請求がされていた。
 息子が使用していたのは私の古いスマートフォンで、Wi-Fiにつなげば普通に使えていた。
 そのスマートフォンには私のアカウント情報が残っていたようで、そのアカウントにはクレジットカード情報が登録されていた。
 未成年者が保護者の同意を得ずにした課金なので、返金してほしい。


注意点
子どもによる無断課金が生じやすいケースは、次のようなケースです。
★保護者のスマートフォンやタブレット端末(以下「スマートフォン等」という)を、
 保護者のアカウントにログインしたまま子どもに渡して遊ばせる
★保護者の古いスマートフォン等を、保護者のアカウントにログインしたまま自宅のWi-Fiにつなげて遊ばせる。
〇民法では、未成年者が保護者の同意なく契約した場合、
 その契約を取り消すことができますが、
 保護者のアカウントで課金した場合は、保護者による契約とみなされる場合があります。

対処法
〇保護者のスマートフォン等で子どもに遊ばせるときは、保護者のアカウントは必ずログオフしましょう。
〇保護者の古いスマートフォン等や子ども用のスマートフォンで子どもに遊ばせるときは、
 子ども専用のアカウントを作成し、
 「ペアレンタルコントロール(※)」機能を利用しましょう。(※子どものスマートフォン等の使用を制限する機能)
〇子どもがクレジットカード情報を利用しないように、情報を適切に管理しましょう。
決済完了メールや料金明細等を日頃から確認し、
 不審な支払いを早急に把握できるように心がけましょう。

〇トラブルが生じた場合は、最寄りの消費生活相談窓口へ相談しましょう。

 消費者ホットライン ☎188(いやや!)


*****************************************

独立行政法人国民生活センターの地方からの情報です!
子どものゲーム課金トラブルが増えているようです。

古いスマホをWi-Fiを使って遊ばせているご家庭も多いのではないでしょうか。
アカウントや情報の管理は十分に注意しましょう🖕

「うちの子に限って」「うちは絶対に大丈夫!」と思ってはいませんか?
オンラインゲームは子どもたち(大人でも)夢中にさせるしかけがいっぱいです。
他人事にせず、子どもたちとよく話合うことや
アカウント・パスワードの管理や利用明細の確認など
できることをしっかり実践していきましょう🖕

****************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェブ会議で勧誘されて高額な契約をしてしまった!

2024-04-29 09:30:34 | 日記
東京都消費生活総合センター ✆ 03-3235-1155(相談専用窓口)より

令和6年4月12日

相談事例
 昨日SNSのアカウントに、ウェブマーケティングのスクールを運営している事業者から
 ダイレクトメッセージ(DM)が届いた。
 話を聞くだけのつもりで連絡したところ、事業者からウェブ会議に招待されたので参加した
 SNSの運用ノウハウ等を教えるオンラインスクールについて説明があり、受講料50万円のコースを勧められた。
 高額なので躊躇したが、分割払いなら月2万円で済むと言われ、契約した。
 しかし、契約書には受講料や具体的な講座内容の記載がなく、分割手数料も高いので解約したい。
 クーリング・オフはできるか

(20 代 女性)

ココに注意!…東京都消費生活総合センターからのアドバイス
ウェブ会議に参加しても契約は慎重に!
 近年、SNSをきっかけに、話を聞くだけのつもりで参加したウェブ会議
 ウェブ会議で、オンラインスクール等の勧誘を受け、高額な契約をしてしまったという相談が増えています。
 ウェブ会議は画面越しとはいえ相手と対面しているため、強く勧誘されると断りにくい雰囲気になりがちです。
 契約を急かされても即断せず、契約内容を十分確認し、自分にとって本当に必要か、よく考えましょう。
 不要だと感じた場合はきっぱりと断り、回線を切断する勇気を持ちましょう。

 また、高額な契約の場合、分割払いなら月々の支払いが楽だと勧められることがありますが、
 支払期間や手数料、総額などをよく確認した上で、判断することが重要です。

ウェブ会議で勧誘された場合は電話勧誘販売に該当し、クーリング・オフが可能です。
 事業者からウェブ会議に招待されて勧誘を受けた場合、特定商取引法で定める電話勧誘販売に該当します。
 解約を希望する場合、契約書面受領後8日以内ならクーリング・オフが可能ですので、
 書面または電磁的書面(メール等)でクーリング・オフを申し出ることができます。
 また、信販会社等に分割払いを申し込んだ場合は、信販会社等にも書面で通知しましょう。


勧誘されたときの記録や契約書などは必ず保存しておきましょう。
 トラブルになった場合に備えて、ウェブ会議でのやり取りを録音・録画するなど勧誘の過程の記録を残しておくと良いでしょう。
 また、契約書などは保存しておくことが大切です。

トラブルが生じたら、最寄りの消費生活センターに相談しましょう。
 契約の状況によっては、クーリング・オフ期間が過ぎても解約できる場合がありますので、
 トラブルになったら、すぐに消費生活センターに相談しましょう。

****************************************

独立行政法人国民生活センターの地方からの情報(4月19日)を紹介しました。
ウェブ会議で自宅で学べるよい時代になりました。
しかし、こんな注意が必要なんですね!

東京都の事例ですが、全国どこでも勧誘は可能です。
みなさんも注意してください🖕

デジタル時代に求められる消費者力は
「気づく・断る・相談する」です!
おかしいなと気づくための情報収集。
必要のないものは「きっぱり断る」
困ったときは早めに相談する!

消費者ホットライン ☎188(いやや!)に相談を!

******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度金沢市環境にやさしい買い物推進協議会開催される!

2024-04-26 11:09:08 | 日記
令和6年度金沢市環境にやさしい買い物推進協議会
令和6年4月25日(木)10:00~11:30
金沢市役所 第二庁舎2階 2203会議室
参加者 委員 9名/12名(学識者、売り手、買い手)
    行政 4名(金沢市ゼロカーボンシティ推進課)
    傍聴 2名(大学生)

会長の選出  会 長 河内幾帆氏(金沢大学融合研究域融合科学系 准教授)
       副会長 能木場由紀子氏(金沢市校下婦人会連絡協議会 会長)

報告 令和5年度事業報告について
   ・節電エコポイント事業
     参加登録世帯数(累計)5587世帯
     ポイント交付予定数  845世帯
     電気使用量削減量 442,891KWh  杉の木約15,785本が1年に吸収するCO₂と同じ
     ポイント券利用可能推進店 169店舗
   ・環境にやさしい買い物キャンペーン  6月(環境月間)10月(食品ロス削減月間)
     店頭イベント4回、意識調査を実施
   ・グリーンコンシューマー育成講座
     ①広坂エコショップマップ作成 (一部抜粋)
       
       配布先:広坂振興会加盟店各店舗、金沢駅観光案内所、金沢中央観光案内所
           金沢21世紀美術館 等
     ②グリーンコンシューマー育成講座
       1,環境似優しい買い物について(エコショップマップ)
       2.イツモとモシモのeco防災整理術
       3.「よりよい未来にカエル」アップサイクルアクセサリー作り
 
    
議題 令和6年度事業計画(案)等について
    〇節電エコポイント事業  参加登録世帯数目標 6,300世帯
                  電気使用量削減率10%以上世帯数 620世帯
     参加登録期間 令和6年4月1日~11月10日
     周知方法
    各種SNS利用、金沢市公式LINE、市主催イベント、環境フェアなど
    北陸電力(株)の「ほくリンク」メールマガジン
    新聞紙面への掲載、エコ推進事業ネットワークを通して加入企業の社員へ周知

    〇環境にやさしい買い物キャンペーン
      6月 リサイクル推進、脱プラスチック関連
      10月 食品ロス削減

    〇エシカル消費の啓発  イベントなどでワークショップを開催
 
    〇グリーンコンシューマー育成事業  年3回程度開催

    〇食品ロス削減普及・啓発  啓発POP、啓発シールを必要とする推進店に配布


*************************

メンバーも入れ替わり新たに会長として河内先生が選出された。
売り手としては金沢市商店街連盟、石川県スーパーマーケット連絡協議会
百貨店(大和 香林坊店、金沢エムザ)
ショッピングセンター(イオンリテール、コープいしかわ、アル・プラザ)
コンビニ(セブンイレブン・ジャパン)
買い手として、金沢市校下婦人会連絡協議会、金沢エコライフくらぶ、
石川県新生活運動協議会、Findingごみ)です。

行政、学識経験者、売り手、買い手が集まって話合う会議があるころは有意義です。
レジ袋辞退率約90%を維持しているのも
お店側も消費者側も理解し、行政が後押しして啓発できたものです。

それぞれの立場で環境にやさしい買い物をどうしたら実践できる人が増えるのか
ゼロカーボンシティが達成できるのか話合うことができます。
どちらも「思いやりをもって」対応していきたいですよね。と河内会長。

多くの人が環境に関心を持ち、できることがあればと思っているのだから、
企業の取り組みを知り、消費者としても協力していく。
理解し信頼し合うためには対話が必要です!

本協議会では、地球温暖化対策及びプラスチックごみ対策の一環として、
会議においてはペットボトル等を使用した飲料の提供を自粛しておりますので、
マイボトルによる飲料の持参にご協力いただきますようお願いします。
※当日はタブレット端末にて資料を準備させていただきます。
 ペーパーレス化の一環のため紙資料の配付を自粛しております。
金沢市の会議はこのように参加する方に呼びかけています。
他の市町でもこのような呼びかけをし、それが当り前になり
少しでも環境負荷を無くして行きたいものです🖕
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/zeroc/gyomuannai/kankyouniyasashii/7441.html

*********************************************



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全性に配慮された製品につく、SGマーク、PSCマーク、STマーク等の違いは?

2024-04-26 09:37:56 | 日記
いろいろある安全マークですが、
意味をご存じでしょうか。

安全面に配慮された製品に付けられるマーク
PSCマーク経済産業省


国が定めた技術基準に適合した製品に貼付するPSCマーク

PSCマークは、国の定めた技術基準に適合した製品に付けられ、
Product(製品)、Safety(安全)、Consumer(消費者)を表しています。
対象製品には、製造又は輸入事業者に国の安全基準に適合しているかどうかの自己確認が義務付けられている「特別特定製品以外の特定製品」と
第三者機関の検査が義務付けられている「特別特定製品」に指定されているものがあります。
「特別特定製品」には乳幼児用ベッドやライターも指定されています。

SP(Safety Product)マーク

一般社団法人 日本公園施設業協会
自主規準に適合した遊具に貼付するSP(Safety Product)マーク
一般社団法人日本公園施設業協会が遊具の構造、設置面の素材、点検・修繕方法、表示等の規準を策定し、
その基準に適合した遊具に貼付されています。

SG(Safe Goods)マーク
一般財団法人 製品安全協会
安全面に配慮された製品に貼付するSG(Safe Goods)マーク

SGマークは、Safe Goods (安全な製品)を表し、
一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準に適合していることを示すマークです。
万が一、SGマーク付き製品に欠陥があり、それを原因として人身損害が発生した 場合、
対人損害を賠償する制度も付加
されています。
SGマークの表示対象の子ども向け製品には、
ベビーカー、すべり台、乳幼児用ベッド、抱っこひも、幼児用ベッドガードなどがあります。

ST(Safety Toy)マーク
一般社団法人 日本玩具協会

安全面に配慮された玩具に貼付するST(Safety Toy)マーク

STマークは、14歳以下の子ども向け玩具に付けられるマークで、
「安全面について注意深く作られたおもちゃ」として玩具業界が推奨するものです。
一般社団法人日本玩具協会が策定した玩具安全(ST)基準に適合していることを検査で確認した玩具はSTマークが表示されます。
また、STマーク付きの玩具には対象年齢が記載されています。
対象年齢が低い玩具は、その部品が喉に詰まらない大きさである、
部品が外れにくい、尖った部分がない等、より安全性に配慮した設計をするようにされています。


S(Safety)マーク
電気製品認証協議会

安全面に配慮された電気製品に貼付するS(Safety)マーク

Sマークは、電気用品安全法を補完し、電気製品の安全のための第三者認証制度により
「Sマーク認証基準」に適合した製品に貼付されています。
Sマーク付電気製品は、第三者認証機関によって製品試験及び工場の品質管理の調査が行われています。
実際の認証製品には、Sマークと製品を認証した機関のロゴマークと組み合わせて表示されます。
現在、店頭で販売されている主な電気製品(テレビ、冷蔵庫等)の約7割にSマークが貼付されています
対象となる品目は、電気用品安全法の対象製品457品目 (特定電気用品116品目、特定電気用品以外の電気用品341品目)の他、
あらゆる電気製品です


キッズデザインマーク
特定非営利活動法人 キッズデザイン協議会

キッズデザインの理念を実現し、普及する顕彰制度「キッズデザイン賞」と受賞作品に使用可能な「キッズデザインマーク」

キッズデザイン賞は、「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン」、
「子どもたちの創造性と未来を拓(ひら)くデザイン」
そして「子どもたちを産み育てやすいデザイン 」というキッズデザインの理念を実現し、普及するための顕彰制度です。
乳幼児用品や玩具などの子ども向けの製品・サービスに限らず、
大人向けのものでありながら、子ども目線を持った、良質な商品や施設、プログラム、調査研究活動なども対象として
幅広く募集するもので、受賞作品には「キッズデザインマーク」の使用が認められます。
社会的、文化的な見地から公正な評価を与えられた受賞作品は、
その情報や成果と共に広く社会で共有し、今後の産業・研究活動と子ども環境の高度化を図ることを目的としています。

**************************************

よく目にする物から、そうでないものもありましたか?!
商品を選択するときの目安にとマークが付けられています。
あなたのまわりの製品についているマーク。
何のマークか確認してみましょう!

よく知られていないマークに

があります。標準営業約款制度のマークです。
安全・安心のお店(登録されているお店)についているのですが・・・

消費者が関心をい持ち、
商品・サービスを選択するひとつにマークを活用してみましょう🖕

******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度野々市生活学校総会開催される!

2024-04-25 13:32:29 | 日記
令和6年度野々市生活学校総会
令和6年4月24日(水)13:00~15:30
野々市市富奧防災コミュニティセンター 2階第1集会室
参加者 22名

開会 司会 江藤さん
代表挨拶  千田さん
来賓挨拶  野々市市教育部生涯学習課 課長  源入陽子氏
      石川県新生活運動協議会 事務局長 林 貴江氏
      生涯学習課 主事(補佐メンバー)  越柴菜央氏

議事
1.令和5年度事業報告
2.令和5年度決算報告・会計監査報告
3.役員改選(案)
  新代表 田中さんよりあいさつ
4.令和6年度事業計画(案)
5.令和6年度会計予算(案)
6.会則の一部改正(案)
7.その他
 すべて賛成多数で承認されました

プラスチック削減のため 麻やケナフのたわし普及


講演「認知症を学び 地域で支えよう」
講師 野々市市富奧地区地域包括支援センター 
     主任介護支援専門員 新谷由紀氏
     補助        須藤奈々氏



認知症の人への対応心得 3つの「ない」
 驚かせない 急がせない 自尊心を傷つけない

認知症野方への基本姿勢 7つのポイント
①まずは見守る
②余裕を持って対応する
③声をかけるときは1人で
④後ろから声をかけない
⑤相手に目線を合わせて、優しい口調で
⑥穏やかに、はっきりした話し方で
⑦相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する


地域支えよう
 〇地域包括支援センターに相談
 〇温かい目で見守る。困っている様子があれば声をかける

***********************************

野々市生活学校総会にお招きいただき参加してきました。
フード・ドライブ、フードパントリーを始め
エコバッグ講習、料理教室講師
図書ボランティア、炊き出しボランティアを行っています。
今年度はゴミ減量と災害につよくなろう、市の行事にボランティア参加です。

田中さんからは参加できることに喜びをもって生涯健康でいよう!とあいさつがありました。
メンバーの高齢化でやめた活動もありますが、
新たな活動で地域貢献している様子がうかがえます。

講演は「認知症」について学び、
早期受診・早期治療が重要なため、
早期発見の目安を教えていただきました。
地域で支えるためには
困っている人に声かけをすること。
地域包括支援センターにつなぐこと。
不安は口に出して回りに伝えることが大事とのことでした。

まだまだ地域包括支援センターの認知度がないということもあるようです。
今月の広報紙には地域包括支援センターの記事も掲載されるようですが、
やはり口コミだということです。
こうして集まり、学び、話合うことは認知症予防にもつながりますね🖕

*****************************************






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする