石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

6月は「環境月間」です!!  環境にやさしい買い物を心がけましょう

2016-05-31 10:21:10 | 日記
金沢市では、環境にやさしい買い物キャンペーンを環境月間でもある6月と10月に開催しています。

今回の重点テーマは「グリーンコンシューマーになろう」

金沢市の取組は、金沢市環境にやさしい買い物推進協議会参加各店舗や
        金沢市環境にやさしい買い物推進店、市内商店街等
        行政、消費者が連携して取り組むことになっています!

事業者は
 修理などに対応する
 地元産や旬の商品、環境マークのついた商品、環境に配慮した商品の販売促進、または選んでもらうための店内表示
 照明や空調温度の管理、または照明などの省エネ機種の導入

市では
 キャンペーンポスターの作成・データの配布
 マスメディアの活用による広報の実施
 店頭イベントの実施・・・啓発チラシ配布、啓発パネル展示、アンケート実施

消費者は 
 長く使えるものを選ぶ
 地元産や旬のものを選ぶ
 環境にやさしい取り組みをしているメーカーやお店を選ぶ


金沢市に限らず私たちに求められている行動とは!!

環境にやさしい買い物の例
 ・マイバッグを持って出かける
 ・過剰な包装はお断り、なるべき簡単なものを購入する
 ・詰め替えのできる商品を選ぶ
 ・地域で生産されたものや旬のものを購入する
 ・ばら売り・量り売りの商品を購入する



************************************************

石川県生活学校連絡会では、いしかわ環境フェア時、来場者に対し、環境意識調査を行ったことがあります。

来場者だけあって、環境意識は高いのですが、

「環境問題に熱心に取り組んでいるメーカーや店を選ぶ」という項目の実践度は大変低かったです。

事業者、行政、消費者及び消費者団体と一緒に取り組んでいかなければならない課題に

「熱心に取り組んでいる事業者を応援する」ということがないと進んでいかないものです!

それには消費者の力が必要です。買うための基準に入れていください。

事業者も行政も、取り組んでいることが分かるように、積極的にアピールしてほしいものです。

近くのお店で環境に配慮した商品が買えるようになると素敵ですね!!

*********************************************************




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日~6月7日は「水道週間」です!!

2016-05-27 12:01:17 | 日記
石川県からのメルマガが届きました。
水道週間中に6月5日(日)鶴来浄水場が一般開放されるそうです!

「水道週間」は、水道への関心と理解を深め、公衆衛生の向上と生活環境を図るために設置されたものです。

今年のスローガンは「じゃ口から 安心とどけ 未来まで」
公益社団法人 日本水道協会ではポスターの配布と広報を担当しているそうですが

ホームページをのぞくと、日本の水道水の現状というグラフが掲載されていました。
それによると、平成25年度では

 水道水を利用している人々は、全国で1億2437万人(総人口 97・7%)
 水道は水道法にもとづいて、水質基準に適合した、きれいで安全な水を常時安定して供給することが求められている

 グラフは平成7年をピークに、年間給水量が減っています。

*****************************************************

水は生きるために必要です。
大切に使うことはもちろん、水を汚さない工夫も必要です!
週間を機に、水道水について考えてみるのもいいことだと思います。

宇ノ気生活学校では「川の水検査」を平成7年から行ってきました。
河北潟の汚染を改善しようと、生活排水について考えるためです。

検査当初にくらべ、下水道が普及し、宇ノ気川の水質は向上しました。
透明度もあがり、ゴミのポイ捨ても少なくなってきました。

下水道が普及し、生活排水が川に流れなくなったためですが
見えなくなったからといって、生活排水を汚さないことが大切です。

結局、集められた水を消毒して、海に流しているのですから!!

大切な水!! どこからやってきて、どこへ行くのか!を知り
無駄使いをしない、汚さない工夫をしたいものです。

**************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七尾生活学校 総会、街頭啓発活動~~~平成28年5月16日(月)

2016-05-27 11:41:24 | 日記
平成28年度 七尾生活学校総会 平成28年5月16日(月)午後1時30分~3時30分
七尾市役所 2階 201会議室

七尾市民憲章の唱和

代表あいさつ  坂井節子

講義「電力自由化ってどんなこと?」
講師 (株)北陸電力リビングサービス 七尾営業所 時国 悟氏、中村典子氏






平成27年度事業経過報告、決算報告、平成28年度儀表計画、収支予算はすべて承認された!

地域の絆づくり~消費者トラブルに強いまちをめざす

 環境・・・マイバッグ・マイ箸運動、ゴミ減量化、CO2削減
 高齢者支援・・・健康体操(3B健康体操)毎月1回
 防災・・・意識を高め、災害時での迅速な対応を考える
 食の安全・安心・・・地産地消、じわもんの推進(公開料理教室の開催)



消費者月間キャンペーン  ナッピーモール付近

 消費者トラブル防止街頭啓発









ベスト消費者サポーター章 伝達式様子






*******************************

写真の提供がありました。
単位校の活動を写真で送っていただけるように協力をお願いしています。

生活学校の活動を理解してもらえる機会になればと考えています!!

*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あそびの日2016 野々市生活学校メンバーも講師として参加!

2016-05-25 11:07:09 | 日記
平成28年5月15日(日)10時~15時
金沢市教育プラザ富樫 1号館123研修室



普段は野々市市でお手玉を教えているメンバーさんたちですが
参加されたこともが想定より小さいこともあり
急きょ、折り紙を指導することに!

5月ということで、「かぶと」と「こま」
作るだけでなく、かぶったり、まわしたりと遊びも楽しみました!!


あそびの日2106、今年度のテーマは「さあ、みんなであそぼう!」

主催の日本レクリエーション協会が、「あそび」を通して
子どもたちを育み、家族の絆や地域のつながりを強くし、
多くの人々が生きがいのあるライフスタイルを創ることを目指して
全国一斉『あそびの日』キャンペーンを2004年度から実施しているそうです。


************************************

市から依頼され、はじめて参加することになったメンバーさんたち
伝承遊びの指導ということで、野々市市では実績があるからだ。
「遊びの伝道師」として登録されているそうだ。

日曜日に、多くの子どもたちと接し、交流できたことが楽しかったと
参加されたメンバーさんたちは話してくれました。
お疲れ様でした。

****************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松任生活学校 総会開催される~~~平成28年4月15日(金) 13:30~

2016-05-25 10:50:32 | 日記
平成28年度総会が松任文化会館302号室にて開催されました。



総会前に「マイナンバー制度について」研修会を行いました。

白山市市民課 課長補佐 北島篤氏、係長 林 誠氏




2社に新聞掲載されましたのでご紹介します。



**************************

マイナンバー制度についての関心が高いものの
知らない事も多く、研修する機会が持つことは有意義だ。

市民が関心を持っていることや、どこがわからないのかを行政が把握する機会にもなり得る。

松任生活学校は環境教育の出前講座講師を務め、
新聞紙で作るマイバッグや古傘を利用したマイバッグ作り、廃油石けん作りなどを指導している。

また、地産地消や米粉の普及を進めるための料理教室も予定している。

************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする