石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

第12回生涯学習インストラクター・コーディネーター全国大会

2012-03-27 10:50:33 | インポート

平成24年3月24日(土) 13:00~

国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟国際会議室

主催 財団法人 社会通信教育協会

生涯学習インストラクター制度開設20周年記念

11:00~12:00

「生涯学習特別功労賞」「生涯学習功労賞」表彰式

第9次「まなびの達人・あそびの達人」認証式

 「まなびの達人・あそびの達人」認証制度は平成14年よりはじまり

現在 全国で1622名いるそうです。

 第9次に200名が認証されました。 第9次は石川県 5名でした。

大会挨拶

 財団法人 社会通信教育協会 会長 井出 久

挨拶

 文部科学省生涯学習政策局長 合田隆史氏

 筑波大学名誉教授・八洲学園大学学長 山本恒夫氏

   課題解決型の社会教育の必要性があること

   学習成果をいかす社会を支援していく

記念講演「学びを楽しみ、学びを生かす」

   講師 東京国立博物館館長・元文部科学事務次官 銭谷 眞美氏

 生涯学習といえば、

  河合隼雄(元文化庁長官)がよく語っていた言葉を思い出す。

       「よき師について、好きなことを、仲間と学ぶ」

 超高齢社会にあって、社会活力の低下が・・・とあるが、本当か?

 人生100年時代、新たな価値観、高齢者感の創造が求められる

 「高齢者は、支えられる存在から、地域社会の主役である」

 今後は学びの成果を幅広く生かしていくこと

    個人キャリアに生かす・ボランティア活動に生かす・地域社会の発展に生かす

  これからは元気で魅力ある

  「学びを楽しみ 学びを生かす 生涯学習で 幸齢(こうれい)社会

 LEADERの条件

   傾聴(Listen)、説明(Explan)、援助(Assist)、話し合う(Discuss)

   評価(Evailuate)、対処、責任をとる(Rcspond)

  話を聞かず、どなって、説得し、責任はとらないリーダーになってはいませんか?

シンポジウム「学びを力とする地域づくり・社会づくり」

コーディネーター  浅井経子(八洲学園大学教授・障害学習学科長)

パネリスト      根本幸枝(こうえ)(文部科学省生涯学習政策局民間教育事業振興室長)

            真柄正幸(新潟市立青山小学校校長)

            山村敏男(静岡県生涯学習インストラクターの会会長)

            橋場洋一(日本放送協会学園理事・生涯学習局長)

 

 学習をするということは、自分が変わること=力をつけること

 コミュニケーション能力を高めること

 学校では、人に関する(団体)情報が少ない

 静岡県では「有徳な人」を育てる手だえを考えている

   有徳な人とは、個人として自立=意欲ある人、社会づくりに参加=貢献できる人

   学ぶことが地域づくりになる

P1000471

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県明るい選挙協議会委員会

2012-03-23 09:55:43 | インポート

平成24年3月19日(月) 石川県行政庁舎1106会議室 14:00~

23年度事業について

 啓発担当者研修会、公民館関係研修会の開催

 石川県立大学の大学祭での啓発

  「投票に行こう!」のラベルを貼った障害者福祉施設が作ったクッキーの配布

  選挙クイズの実施

  選挙ポスター作成体験

  ゆるキャラ「ひゃくまんごっくん」キャンパス内巡回

成人式で「二十歳の選挙ガイド」配布と「二十歳のメッセージ」の募集

明るい選挙啓発ポスター・標語募集・・・・・など

石川県では年齢別投票率を見ると(石川県選挙管理委員会調査より)

 50%未満の年代は

    20~24歳 31.64%   25~29歳 35.79%    30~34歳 46.30%

 政治に関心を持ち、選挙で一票を投じる・・よりよい暮らしの大切な一票!!

平成23年12月 常時啓発事業のあり方等研究会 最終報告書より

 新たなステージ「主権者教育」へ

   国や社会の問題を自分の問題としてとらえ、自ら考え、自ら判断し、

   行動していく主権者

 社会参加の促進

 政治的判断能力の向上

  情報を収集し、適格に読み解き、考察し、判断する訓練が必要

生活学校運動は、自ら考え、学び、行動できる人を育てる活動です!

そんな仲間がたくさん増えるよう、魅力的な活動をしていきたい・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度 消費者のつどい

2012-03-22 14:25:02 | インポート

平成24年3月14日(水) 石川県消費生活支援センター

「消費者教育特別講演」

 消費者教育が変わります~消費者として考えてみませんか~

 講師 淑徳大学 非常勤講師 堀江さおり氏

P1000466_3

  学校現場には

   平成元年より教育現場に導入 小中高学習指導要領に入れられる

   平成20年 改訂後後、ステップが踏めるようになった

 

 「消費者教育推進法」制定へ向けての動き

 背景

  ① より効果的にすすめるために、具体的な指針

  ② 自助努力、自己責任などを学ぶ機会の確保

  ③ トラブルに伴う損失が膨大になったため

 メリット

   声をあげれば、反応が返ってくる。

   消費者の自立支援をするための教育・・早い段階より生活設計を学べる

 「賢い消費者」から「消費者市民」へ

   「賢い消費者」・・・被害防止のための学習。自分を守りましょうという視点

   「消費者市民」・・・自分で考え、学習、行動する。自分の行動がまわりにどのような

              影響を及ぼすのかを考え行動できる人

 自分の価値観を見直し、何をゆずれないのかを考え、興味のあることにかかわっていく!

 消費者団体は、コミュニケーション能力をあげること。

 

 

「消費者のつどい」

 各消費者団体による平成23年度活動内容発表

  石川県婦人団体協議会 

     家庭でのエコ活動、私たちにできること~地域に根ざす活動を目指して~

 金沢市校下婦人会連絡協議会

     身近な環境問題を考える~水質浄化できれいな水環境を~

 石川県生活学校連絡会

     「生きやすい高齢社会のあり方」について~意識と実態調査報告~

 石川県消費者団体連絡会

     石川県消団連の活動~消費者行政調べ他~

 JA石川県女性組織協議会

     JA金沢中央女性部活動報告~グリーン・レディース・カレッジ~

 石川県生活協同組合連合会

     コープいしかわ 東日本大震災のボランティア活動について

 石川県生活研究グループ協議会

     カーテンの紫外線遮蔽(UVカット)効果テスト

P1000468

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度地域密着型金融に関するシンポジウム

2012-03-12 10:23:42 | インポート
平成24年3月9日(金)13:00~16:00 ANAクラウンプラザホテル金沢
地域密着型金融の取り組みの知見やノウハウを共有して
さらに実効性のあるものにしていくためのシンポジウム
①地域金融機関の取り組み
  名古屋銀行、柏崎信用金庫、福井信用金庫、小浜信用金庫
②パネルディスカッション「実効性のある経営改善支援のあり方」
パネリスト
  金沢商工会議所
 
 
  石川県中小企業団体中央会
  柏崎信用金庫
  名古屋銀行
  北陸地区信用金庫協会(福井信用金庫会長)
  中小企業再生支援全国本部総括プロジェクトマネージャー
コーディネーター
  北陸財務局 理財部長
金融機関関係の出席者がほとんどで、女性の参加3人(残念だが・・・)
日ごろの関係を生かし、コミュニケーションの質を上げ
早めの手当て、支援の提供・助言などができればということだったかと
地域金融が生き残る道は地域の活性化にこそあるのだ
一緒になって考えていこうという気持ちが伝わってきた
実際は、個々によりそった指導にはなっていない部分もあるようだが・・・
さまざまな支援があることや早めの相談や気づきがあればとのこと。
東日本大震災から1年がたち
日本が元気になるためにいろんな場所で力を合わせていけたら素晴らしいのにと
心よりそう思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾口ホタルの会

2012-03-09 11:42:11 | インポート

ホタルの生態を通して自然環境の大切さを知ってもらう活動をしています。

手取川の鮎と白山麓の見どころ
http://www5.ocn.ne.jp/~aki2000/

ホタル観察会を毎年実施しています。

 今年度は 6月18日、25日、28日、7月2日、3日

  約1カ月間で訪れた人たちに、ホタルの生態や自然環境の大切さを訴えました。

  観察者 2770人

活動が認められ、新たな観察道ができたそうです。観察道の写真です!!

Sdsc02891

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする