石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

令和3年度 第3回いしかわ食育推進委員会開催される!

2022-01-31 10:51:06 | 日記
令和3年度 第3回いしかわ食育推進委員会
令和4年1月28日(金)14:00~16:00
石川県庁行政庁舎1101会議室

参加者 会場 5名、オンライン 14名 /27名

議題 「第4次いしかわ食育推進計画(案)」について

 「第4次いしかわ食育推進計画(案)」の施策の方向性と具体的な取り組み内容の
 資料をもとに、目的別に意見交換を行い、概ね了承される。
  今後2月にパブリックコメントを受け、最終確認は川村会長と担当課で行い3月に策定予定。

参考まで
 計画策定の趣旨は
  県民一人ひとりが生涯にわたって食を考える習慣を身につけ、
  食を大切にする心を持ち、心身ともに健康で、豊かな人間性を育むことができるよう、 
  食育に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため

 国の動き               県の動き
 H17.7 「食育基本法」施行
 H18.3 「食育推進基本計画」策定     H19.3「いしかわ食育推進計画」策定 (H19~23)
 H23.3 「第2次食育推進基本計画」策定   H24.5「第2次いしかわ食育推進計画」策定(H24~28)
 H28.3 「第3次食育推進基本計画」策定   H29.3「第3次いしかわ食育推進計画」策定(H29~R3)
 R3.3 「第4次食育推進計画」策定     R4.3 「第4次いしかわ食育推進計画」策定(R4~8)

 計画の位置づけ
  ・食育基本法の第17条第1項に定められた都道府県食育推進計画として石川県が作成するもの
  ・子どもの心身の健康を図るために、いしかわ子ども総合条例第76条第1項に定めれた石川県食育推進計画として作成
  ・いしかわ子ども総合条例に基づく「いしかわエンゼルプラン」や
   健康増進法に基づく「いしかわ健康フロンティア戦略」等を整合的に策定
  ・県民がそれぞれの家庭、職場、地域等において自発的に食育に取り組むとともに、
   その実践を促すため、県内の行政・教育・健康・福祉・農林漁業・職員関連事業に係る関係者・団体・事業者等が
   取り組むべき内容をさだめたもの
です。

 委員 
金沢学院大学、北陸学院大学短期大学部
    石川県PTA連合会、(福)石川県社会福祉協議会保育部会保育士会、(一社)石川県私立幼稚園協会
    石川県小中学校長会、石川県高等学校長協会、石川県栄養教諭・学校栄養職員研究会
    石川県料理学校協会、(公社)石川県栄養士会、(公社)石川県調理師会、(公社)石川県職員衛生協会
    (公社)石川県看護協会、(公社)石川県医師会、(一社)石歯科医師会、(公社)石川県薬剤師会
    いしかわ農業振興協議会、石川県農業法人協会、石川県農業協同組合中央会、(一社)石川県食品協会
    (一社)金沢市中央市場運営協会、石川県漁業協同組合
    石川県生活協同組合連合会、(公財)いしかわ結婚・子育て支援財団、石川県婦人団体協議会
    (特非)消費者支援ネットワークいしかわ、石川県食生活改善推進協議会

 担当部署
  少子化対策監室、保健体育課、生涯学習課、生産流通課、農業基盤課、農業政策課、里山振興室、産業政策課
  健康推進課、消費生活支援センター(生活安全課)、長寿社会課、薬事衛生課・食品安全対策室、危機対策課
  資源循環推進課、温暖化・里山対策室

**********************************************

計画の趣旨にもとづき、県内の関連する多くの専門家や事業者、団体などが集まり
5年ごとに見直しを行っています。
例年は計画に基づき実施された事業について年1回評価を行っています。

食に関して興味を持ってもらい、
心身ともに健康で、豊かな人間性を育むことができるように
それぞれの立場で実践活動を行っており、
石川県ホームページを始め情報発信しているのですが、
残念ながら、食育に対する関心度は、平成27年お81.1%から令和2年では79.2%となり、
目標の90%以上には届いておりません。

私たちの身体は私たちが食べた物でできています。
石川県の伝統的な食文化に興味を持ち、
バランスの取れた食生活をめざし、
健康寿命の延伸を図りたいものです!
食に感謝するとともに、食品ロスの削減や
災害時における食の備えについても
今回の推進計画には盛り込まれております。

パブリックコメントがありますので、
ご覧になり意見(声)をあげ
より良いものにしていきましょう!

**********************************************

    

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害などで土地の境界線が分からなくなった場合は?

2022-01-31 10:40:02 | 日記
独立行政法人国民生活センター発行 国民生活2022.1号より
暮らしの法律Q&A 

災害などで土地の境界線が分からなくなった場合は?

 土砂崩れや洪水などの災害で土地の権利証も家の基礎も流されて、
隣の家との境界線も何も分からなくなってしまったら、どうやって自分の土地の権利を
主張することができるのでしょうか?

 萩谷雅和弁護士
回答
  ご質問の「自分の土地の権利」の主張についてですが、これには2つのポイントがあります。
  第1のポイントは、土地には通常、管理のための「地番」というものがついていますが、
 その特定の地番の土地があなたの所有であることを証明できるか、ということです。
  「自分の土地の権利」を考える場合には、その地番の土地の所有者が自分であることをいかにして証明するか、
 ということになります。権利証(登記済証)は証明のために便利な書類ですが、それがなくても心配はいりません。
  土地に関するデータは国家(正確には、法務省の中の法務局という役所)が管理しています。
 これは、通常「登記簿(登記簿謄本、登記事項証明書)」と呼ばれるものです。
 この登記簿には、地番のほかに、その土地の面積や所有者(住所も含む)の名前も記載されています。
 特に権利証は無くても、あなたは自分が所有者であることを主張できます。
  なお、ここでは権利証という用語を使いましたが、権利証の制度は2005年に廃されて、
 新しく「登記識別情報」という制度に切り替わっています
  したがって、これ以後に登記した場合は、権利証ではなく登記識別情報と呼ぶのが正しいことになります。
  また、国が管理している登記簿のほかに、地方公共団体も(固定資産税を賦課するために)
 土地の地番とその所有者の名前を記載した帳簿を作っています
固定資産課税台帳というものです。
 登記簿に記載が無い場合にはこちらも有力な資料になります。


  第2のポイントは、前記のような方法で、ある特定の地番の土地があなたの物であることを証明できたとして、
 その土地と隣接地の具体的な境界がどこなのか、ということです。
  これについては、地方公共団体(主に市町村)によって各土地の「地籍調査」というものが行われており
(日本全国くまなく、とまではいえませんが、かなりの範囲で実施されています)、
 その成果として「地籍簿」というものが作成され、各土地の図面があります。
 法務局でこうした図面の交付を受ければ、隣地との正確な境界点などは明らかになるでしょう。
  ただし、こうした図面の取得や見方には、専門的な知識が必要です。
 この分野の専門家(土地家屋調査士等)に依頼したほうがよいでしょう。

***************************************

災害はいつ起こるかわかりません。
日本全国各地で地震が発生しています。
また、地球温暖化による大雨や洪水の被害も多くでている昨今、
ちょっとした豆知識として知っておくのはどうでしょうか。

重要な書類はどこにあるのか?
またどこに置いておくのがよいの?
災害のないときに確認(考える)ことも重要です👍

*******************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電から出る蒸気による乳幼児のやけどにご注意!

2022-01-28 10:50:50 | 日記
独立行政法人国民生活センター発行 くらしの危険 No.365より

家電から出る蒸気による乳幼児のやけどにご注意!

家電の中には、電気炊飯器、電気ポット、電気ケトル、加湿器(スチーム式)等
稼働の際、高温の蒸気が出るものがあります。

もし、これらの高温の蒸気に触れてしまうと、やけどを負う可能性があり大変危険です。
特に、乳幼児は、大人より皮膚が薄いため、火傷のダメージが
皮膚の奥深くにまで及び重傷化します。



アンケート調査(0~5歳の乳幼児を育てている5,000人に対しインターネットアンケートを実施)
アンケート調査結果まとめ
約1割の人が「乳幼児のがやけどをした」または「やけどをしようになった」経験がありました
約4割の人が、乳幼児がやけどをすることを想定していませんでした。
③乳幼児がやけどをしたことがない人は、高温蒸気が出る家電の設置位置を高くしている傾向が見られました。
7割前後の人が「高温蒸気への対策機能」が付いた家電があることを知りませんでした。
7割以上の人が、火傷の危険を回避するためには、
 乳幼児の手の届かないところに家電を設置するべきだったと回答しました。
⑥高温蒸気でのやけどを防止するため、6割以上の人が蒸気を出さない家電を望んでいました

消費者へのアドバイス
 家電から出る蒸気による乳幼児のやけどを防止するために

〇設置場所について
  電気炊飯器、電気ポット、電気ケトル、加湿器(スチーム式)から出る蒸気は、
  数秒触れただけでやけどを負うおそれがあります。
  乳幼児が蒸気に触れることがない位置に設置するなど、十分注意しましょう!

〇購入の際は
  高温蒸気への対策機能を表示した家電は、表示していないものに比べて
  蒸気温度に明確な差がありました。
  特に、乳幼児がいるご家庭では、蒸気によるやけどを防止するため、
  高温蒸気への対策機能(蒸気レス、蒸気カット、蒸気セーブ等)が表示されたものの
  購入を積極的に検討しましょう!


*****************************************

以前に、家電から出る高温の蒸気によるやけどに注意をしましょう!との
ブログ記事を掲載しましたが、
今回「くらしの危険」を紹介したのはアンケート調査結果を見て
「高温蒸気への対策機能」が付いた家電があるこを知ったからです。

早速検索してみましたら
蒸気レス炊飯器、蒸気カット電気ポット、蒸気セーブ炊飯器など
あるではないですかΣ(・□・;)

乳幼児の皮膚は大人より薄いため、ダメージが大きく
この時期は「やけどをするかもしれないから、高い位置に置こう」と
予防措置をとりたいものです!
7割以上の人が、「やけどの危険を回避するためには、
乳幼児の手の届かないところに家電を設置するべきだった」との回答より
すぐにでも実施してほしいと感じました。

子どもの成長は早く、好奇心旺盛なため、
高い位置に設置していても触ってしまうおそれがありますが、
事故が起こる前に対策をしておくことで、安心も得られます。

企業のみなさんには蒸気を出さない家電の開発を願いたいものです!

******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意!宅配買い取りサービスのトラブル~事例と予防アドバイス

2022-01-27 09:41:08 | 日記
独立行政法人国民生活センター発行 国民生活 2021.11号より

特集3 宅配買い取りサービスのトラブル

事例1 ウェブサイトでの査定額と実際の買い取り額が異なっている
  スマートフォンを売却しようとインターネットで検索した事業者の画面にキャリア、メーカー名を入力したところ、
 上限価格7万円と表示されたため、手続きを進めようとした。
  しかし、個人情報を入力した後の画面では、価格のところに「参考価格」と表示されたので、
 不審に思い実勢の買い取り価格を電話で聞くと、5万円であることがわかった。
 最初に表示された金額とあまりにも差があり問題ではないか。

事例2 母の着物の買い取りを依頼したが査定額が一向に決まらない
  母に着物の処分を頼まれ、ウェブサイトから買い取り事業者に査定を申し込み、
 送られてきた段ボール箱に着物を入れ、本人確認資料とともに送り返した。
  ウェブサイトでは、「商品到着から5営業日以内に査定」と書いてあるが、1週間経っても連絡がない
  電話で問い合わせたところ、「依頼が集中したため通常より時間がかかっている。今週中には知らせる」
 と言われたが、まだ連絡がない。再び連絡すると「さらに時間がかかる」と言われ信用できない。

事例3 電話での査定後に、事業者に買い取り額を一方的に減額された
  パソコンの買い取り専門の比較サイトに載っていた事業者に電話をして、
 パソコンメーカーや型式、製造年等を伝えたところ、3万円での買い取りを提示された。
 そのパソコンはまだ新しく、本体に傷や不具合ものないので買い取り価格を上げるよう交渉したら、
 3万5,000円を提示されたので同意し、買い取りに必要な書類や売却するパソコンを事業者に送った。
  ところが、その後、事業者から「買い取り額が3万円になった」との連絡が留守番電話に残っていた。
 事業者に電話をかけ強く抗議したが、「既に金額は振り込んでいる。振込後の金額の修正はできない規則だ」と言われた。

事例4 査定額に納得がいかず、返却してもらったバッグに傷がついていた
  あまり使用せず大切に保管していたブランド品のバッグを売ろうと思い、インターネットから査定を申し込み、
 届いた段ボール箱に梱包し、査定申込書と一緒に送付した。
  1週間後に「査定額250円」とメールが届き、金額に納得がいかなかったので、買い取りは断り返却を依頼したところ、
 戻ってきたバッグは発送時と異なり、ベルト部分がよれてしわがついているうえ、金具や革部分もはげてしまい、
 まるで別のバッグのような状態だった。
  事業者へ問い合わせると、「査定中にダメージが発生した原因の特定はできない」と言われた。

事例5 買い取り価格査定のために送った衣類が返却されない
   妻がインターネットで見つけた買い取り事業者に、ブランド品のバッグ1個と衣類3点を査定に出した。
  数日後、事業者から「バッグは500円で買い取るが、衣類は買い取れない」と連絡がきたので承諾し、衣類の返却を求めた。
   しかし、事業者からは「衣類の返却に送料がかかるので、バッグの買い取り額を800円に上げる」と言われた。
   その後800円は振り込まれたが、衣類がかえってこないので事業者に確認すると、
 「衣類もバッグもすべて込みで800円と言ったはずだ。返却しようにも日にちが経ちすぎていて、
  商品がどこにあるのか確認できない」
と言われた。

事例6 送った品物が買い取り不可だったので返却を求めたが処分された
   インターネットで本の買い取り事業者を検索し、「査定結果連絡なし・スピード入金コース」を選択して申し込んだ。
   段ボール箱に雑誌100冊を入れて送ったが、その後連絡がなく、サイト上で確認をしてみたら査定額は0円だった。
   送った雑誌を返却してほしいと連絡したら、雑誌は買い取り対象ではないこと、
   また選んだコースは買い取り不可の場合はすぐに事業者で処分するため、返却不可であることを説明された
   サイトの利用規約などを読まなかった私も悪いとは思うが、まったく連絡がないまま処分されるとは思わなかった。

事例7 指輪を送った買い取り事業者からお金が振り込まれないうえ、連絡が取れない
   指輪を3個売却しようとインターネットの検索で見つけた事業者に申込フォームから買い取りを申し込んだ。
   査定完了後すぐに支払う「自動承認」の有無を「有」にして、翌日発送した。
   査定額の連絡はなかったが、銀行振り込みの完了を知らせるメールが届いた。
   しかし、入金されないので、メールで問い合わせたが返信がなく、電話をかけても誰もでない。

トラブルを防ぐために
 〇利用前にまず確認しましょう!
 □事業者の連絡先(所在地・電話番号・メールアドレスなど)
 □品物が買い取りや査定の対象かどうか
 □買い取り価格が決まる条件(品物の傷や汚れ、発売時期など)
 □査定時の送料や手数料
 □査定額の確認方法
 □査定額に納得できない場合に買い取りをキャンセルすることができるか
 □査定後に買い取りをキャンセルした際の返送費用の負担
 □査定から返送までに品物の紛失や汚損があった場合の取り扱い
 □査定に送った品物が買い取り対象ではない場合の取り扱い


〇品物を送る際には、記録を残しましょう
 送付した品物リストの作成や品物の状態を確認できるよう写真を撮るなどして、
 送る品物の記録を残しておき、万が一トラブルになった場合に備えましょう

〇高額買い取りをうたう表示に注意しましょう
 高額な価格表示にひかれてもすぐに決断はせず、買い取り条件をよく確認したり、
 他の事業者の買い取り価格を調べたりしたうえで、買い取ってもらうかどうかを決めましょう


〇困った場合は相談しましょう
  最寄りの消費生活センター等(消費者ホットライン「188(いやや!)」)相談してください

***************************************

コロナ禍で「おうち時間」が増えたことで
家の物の整理をする人が多くいるようです。
また、終活のために物を整理する人も多くいます。
テレビでも買い取りのCMを見る機会が多くあります。

多くの方が利用するようになると悪質な業者も出てきます。
事例を自分事としてとらえ、
サービスを利用するときはトラブル予防の項目を参考に注意してください。
すみずみまでよく確認し納得した上で依頼しましょう。

困った場合は早めの相談と情報提供も
トラブル予防に役立ちます!
あきらめずに声をあげましょう👍

******************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カセットボンベの事故に注意!

2022-01-27 09:24:52 | 日記
NITE(ナイト)「独立行政法人製品評価技術基盤機構」製品安全センター
PSマガジンvol.397 2022年1月25日「カセットボンベの事故」より

カセットこんろなどに使用されるカセットボンベ
とても便利な製品ですが、可燃性ガスを充填しているため
使用や保管において注意が必要です。
今回はカセットボンベの事故を紹介します。

事例1 置いていたカセットボンベが破裂し、周囲を焼損、9名がやけどを負った。
 使用中のこんろのそばにカセットボンベを放置したため、カセットボンベが加熱され、
 中の液化ガスが膨張して缶が破裂し、噴出したガスにこんろの炎が引火して、事故に至ったものと考えられる。


事例2 IH調理器の上で使用していたカセットこんろのボンベが破裂し、周辺を焼損、使用者がやけどを負った。
 使用者はIH調理器の上にカセットこんろを置いて使用しており、誤ってIH調理器を作動させてしまったため、
 カセットこんろが加熱され、装着されていたカセットボンベの液化ガスが膨張して缶が破裂し、
 噴出したガスにこんろの炎から貧家したものと考えられる。

事例1・2の注意点
 カセットボンベが異常に熱くなるような状態にはしないでください。
 カセットボンベを装着した製品をIH調理器具やガスこんろの周囲に置くのは絶対にやめてください。
 意図せず点火された際に爆発などの大きな事故につながります。


事例3 カセットボンベに穴を開けてガスを抜いていたところ、引火し、使用者がやけどを負った。
 台所でガスこんろを使用中に、カセットボンベに穴を開け、内部の可燃性ガスを抜いていたため、
 ガスこんろの火が引火し、やけどを負ったと考えられる。

事例3の注意点
 火気の側でボンベに穴を開けるような行為は絶対に行わないでください。
 漏れたガスに引火する恐れがあり大変危険です。
 必ずカセットボンベを最後まで使い切ってから廃棄してください。
 カセットボンベのガスが残っている状態(振るとシャカシャカ音がする)で廃棄することは大変危険です。
 カセットボンベは最後まで使い切ってから廃棄してください。
  なお、どうしても使いきれないときはボンベに表示されている販売元または製造元にお問い合わせください。
 お住いの自治体で廃棄方法を指定している場合もありますので、ご確認ください

カセットボンベについて問い合わせ先
一般社団法人 日本ガス石油機器工業会
 カセットボンベお客様センター 
       TEL:0120-14-9996(受け付け時間:平日10:00~16:00(12:00~13:00は除く))
     FAX:03-6811-7351(耳の不自由な方はこのFAXをご利用ください))


*************************************************

災害時にも活用できると、カセットこんろとカセットボンベを準備している人も多いのではないでしょうか。
使い方や捨て方は注意事項を参考に注意してください。

また、カセットボンベにも期限がありますので、
カセットボンベもローリングストックで管理したいものです。

カセットボンベの処理について質問は
問い合わせ先を掲載しましたので参考にしていただければと思います。

寒い季節、鍋料理はウォームビズにつながります。
備蓄にと準備しているカセットこんろとカセットボンベを使って
実際につくっておくことも、いざという時のために有効です。

何事も訓練が大切です。
災害はいつ起こるかわかりません。
道具の安全な使い方をする。いつでも使えるように点検しておくこと。
みなさんができることです👍

************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする