石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

オンライン診療の受け方 Q&A

2021-03-09 11:29:59 | 日記
独立行政法人国民生活センター発行 国民生活2020.8
消費者問題アラカルトより

オンライン診療の受けるとき
 現状の時限的・特例的措置を前提として、患者の視点でのオンライン診療の受け方を概説します。

Q1 オンライン診療を受けたいとき、どのような準備が必要ですか?
A  オンライン診療を行っている医療機関の多くは専用システム(アプリ等)を導入しています。
   具体的な詳細は各医療機関へ問い合わせる必要がありますが、
   通常、専用システムを自身のパソコンやスマートフォンにダウンロードして、
   自身のアカウントを作成
します。
   クレジットカード決済であることが多く、通常は予約制です。

Q2 オンライン診療が受けられる病院はどのように調べればいいですか?
A  オンライン診療実施医療機関施設を直接検索できる公的な一覧は今のところありません
   厚生労働省は「電話や情報通信機器を用いて診療を実施する医療機関の一覧」を公開していますが、
   このリストはあくまでも「電話や情報通信機器」を用いている医療機関であり、
   オンライン診療実施施設ではありません。(オンライン診療は「電話や情報通信機器」を用いた診療に含まれている)
   オンラインでの受診に際しては、インターネットで検索するか、
   各医療機関に直接問い合わせ
てみてください。

Q3  どのような症状ならオンライン診療を受けられますか?
A  オンライン診療は非対面の診療であり、処置、検査は不可能です。
   また、聴診・触診も困難です。

   したがって、オンライン診療では問診・視診で診療可能な状態であることが前提です。
   医療の継続が必要であるがほぼ安定している状態、
   あるいは急性疾患でも軽症であり、画面上で診療が完結できる状態であることがオンライン診療のよい適応です。
   オンライン診療ですべてが完遂するわけではないことに留意してください。

Q4 オンライン診療に適さない症状は?
A  急性症状で重篤な状態であるときはオンライン診療の適応ではありません。
  急な胸痛、腹痛、頭痛、外傷、出血など緊急の処置や検査を要する場合、
  オンライン診療ではなく対面の救急を要請するべきです。
  また、慢性疾患が増悪したときも、オンライン診療は第一選択ではありません。
  日本プライマリ・ケア連合学会のサイトにこうした例を示しています。


Q5 どのようなことに注意したらいいですか?
A  患者側はスマートフォン紛失、アプリへのウィルス感染、外部URLへの誘導を含む
   チャットなどによる情報漏洩に注意
が必要です。

   オンライン診療を受診する場所も意識する必要があります。
   医療行為としてふさわしい場所であることが前提です。
   周囲に人がいる店の中は不可であり、自動車運転中の受診は危険です。

   何よりも、単なるパソコンやスマートフォンを使っての会話ではなく、
   診療行為であることの自覚が患者として必須です。


*******************************************

政府はオンライン診療を恒久化することで調整を進めていくそうです。(2020年10月8日)
今後オンライン診療を受診する機会が多くなるかもしれません。

厚生労働省の「オンライン診療に関するホームページ」には
オンライン診療に関しての情報が掲載されています。

オンライン診療については、悪質な業者や詐欺などに利用される可能性もあります。
コロナ禍ではあらかじめ電話で症状を伝え
どう受診すればよいのかを聞いたうえで受診をすることをお勧めいたします。
病院の方でもそのほうが安心できると思います。

メリットとデメリットをよく比較検討して、
オンライン診療を上手に利用できるといいですね👍

**********************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン美容医療にご注意!

2021-03-09 11:08:03 | 日記
独立行政法人国民生活センター発行 国民生活2020.12より

相談情報ピックアップ 第17回

痩身をうたう オンライン美容医療にご注意!

相談事例
  オンライン診療痩身治療を行うクリニックを見つけた
 「食事制限や運動は不要」「通院時間0待ち時間0」「オンラインチャットですぐに医師と相談できる」などの
  ネット広告を見て、オンライン診療用アプリをダウンロードし、無料カウンセリングを予約した。
  予約日にビデオ通話でアドバイザーと名乗る人から連絡がきたが、「電波が悪い」と通常の電話に切り替えられた。
  アドバイザーから「薬剤を自身に投与する治療だ。まれに副作用が出るが、数日で落ち着く」などと言われ、
  コースア料金、自己注射の方法も説明された。
  その後、医師に代わったが診療はなく治療をうけるかどうか聞かれただけだった。
  治療費50万円を支払い、数日後クリニックから注射器やサプリメントなどが届き、
  海外からは冷蔵保存されるはずの薬剤が常温で届いた。
  自分で薬剤を注射してみたが吐き気など副作用が出てつらかった。
  相談してもアドバイザーから薬剤量の指示をうけるばかりで医師の対応はない。  (30歳代 女性)


問題点とアドバイス
①糖尿病治療薬は痩身目的の使用に関して安全性と有効性が確認されていません
  美容医療をオンライン診療で行うクリニックでは、
  痩身目的の治療についてオンライン上で初診、薬剤の処方、その後の継続的な診療が行われいます。
  また、国内では2型糖尿病治療薬として承認されているGLP-1受容体作動薬を
  ※GLP-1(グルカゴン様ペプチドー1)とは、インスリンの分泌を促進する働きをもつホルモンのこと
  痩身目的で消費者に自己注射させるケースが見られます。

  クリニックのウェブサイトでは「欧米で肥満治療薬として承認」などと記載されている場合があります。
  しかし、一般社団法人日本糖尿病学会は、2020年7月時点で、GLP-1受容体作動薬は日本では
  2型糖尿病の治療を目的として承認されたものであり、美容・痩身等を目的とする適応外使用に関して、
  2型糖尿病を有さない日本人における安全性と有効性は確認されていないと指摘しています。

  治療内容や副作用等のリスクについて、専門医の学会などが提供する情報や公的機関の注意喚起情報などで
  受診前に確認しておきましょう!


②副作用が出たときの対応を確認しましょう
  薬剤を自己注射したところ、吐き気、めまいなどの症状が出たケースもあり、
  その時の医師の対応が不十分であるという相談も寄せられています。

  オンライン診療はクリニックから自宅が離れていても治療を開始することができますが、
  副作用が出た場合などにすぐに直接受診できない可能性もあります。
  
  受診するときは治療内容や副作用、万が一の時の対応等に関して説明を受け、
  納得できない場合や不安がある場合はその場で契約しないようにしましょう!



********************************************

ダイエットには興味がありますが、このような痩身治療があるのですね!
ネット広告をうのみしてつい…ということもあるかもしれません。

このような相談があるということを知って驚きました。
コロナ禍でオンライン診療が注目されていますが、
メリットとデメリットを考え慎重に選びたいものです。

*********************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする