石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

製品安全情報~~~ノートパソコンの事故に注意!

2020-04-30 10:47:24 | 日記
製品安全情報メールマガジン 2020年4月28日発行より
NITE(ナイト)」「独立法人製品評価技術基盤機構」製品安全センター

テレワークを実施する企業が増えて、ノートパソコンが大活躍かと思います。
今では仕事や生活などに欠かせないノートパソコンですが、
ちょっとした不注意で火災になることがあります。
また、リコール製品を使い続けていることによる事故も起きています。



事例1 ノートパソコン及び周辺を焼損する火災が発生した
     過度な屈曲による機械的ストレスでACアダプターの電源コードの芯線が
     半断線状態となり、発熱、出火に至ったものと考えられる。
     なお、取扱説明書には、「折り曲げない、ねじれた状態で使用しない」旨、記載されていた。
注意事項 
    ACアダプターの電源コードを引っ張ったり、机の脚で踏んだりするなど、無理な力を加えないでください。
    電源コードを屈曲させる、踏みつける、といった外部から電源コードに大きな力が加わる使い方をすると、
    電源コードの芯線が断線して、異常発熱や発火の原因となるおそれがあります。


事例2 ノートパソコン用のACアダプター本体と電源コートの接続部が焦げた
     ACアダプターの接続部に塩水などが付着したため、異極間でショートが生じ
     発熱・焼損したものと考えられる。
     なお、取扱説明書には、「水などの液体が入ると感電、火災の原因になる」旨、記載されていた。
注意事項
    接続部分に水分やほこりなどが付着しないように注意してください。
    ACアダプターの接続部や電源プラグなどに水分や細かいゴミなどの異物が付着したりすることで、
    ショートやトラッキング現象が生じるおそれがあります。


事例3 ノートパソコンを充電中、ノートパソコン及び周辺を焼損する火災が発生した
     バッテリーパック内のリチウムイオンバッテリーが内部ショートし、出火したものと考えられる
注意事項
    リーコル製品による事故が多く発生しています。
    お使いの製品がリコール製品かどうか確認しましょう。
    リコール情報は、事業者、消費者庁、経済産業省及びNITEなどのホームページで掲載しています。
    また、お手持ちのノートパソコンがリコール製品の場合、メッセージが表示される機種があります。
    お使いの製品がリコール製品だとわかった場合は不具合が生じていなくても
    速やかに使用を中止し、事業者に連絡してください。

 消費者庁リコール情報メールより(2020年4月28日付け)
 Panasonic(パナソニック)「ノートパソコン」(対策ソフトウェアの配信)
 ⇒製品を焼損する火災が発生
 https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000019602&screenkbn=06


****************************************

ノートパソコンは、本当に仕事や生活に欠かせないものになっています。
不注意な使い方による火災の発生の防止には
取扱説明書をよく読み実践することが大切ですが、
水が入らないようにとか、ねじ曲がらないようなコードを考え製品化することも
是非お願いしたいと思います。
そんなアイデア商品があったら買います!

不都合なので直したら、後にリコール製品だったってことがあります。
リコール製品の情報をホームページで消費者がいちいち確認するのは
どうなのだろうか?
せめてノートパソコンの場合には、
すべての機種にその旨メッセージが表示されるようになるといいですね。
リコール情報メールに登録すると定期的に情報が届きますよ!

製品事故は多くが使用者側に問題があります。
取扱説明書をきちんと読み、注意事項をまもり安全に使いたいものですが
注意事項に書いてあるから使用者が悪いというだけでなく
誰もが安全に使えるような製品づくりをめざし
注意点はわかりやすく、少ないものにしてほしいと切に思います。

*******************************************



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のマナーきちんと守っていますか?~5月はサイクルマナーアップ月間です!

2020-04-30 10:09:19 | 日記
サイクルマナーアップ強化月間関始まる!
実施期間 令和2年5月1日(金)から5月31日(日) 1か月間



昨年の自転車が関係する交通事故の発生件数は313件(前年比 15件減少)
自転車乗用中の死者 5名
自転車乗用中の死者のうち、法令違反が認めらる者の割合が8割
自転車利用者は交通ルールやマナーを守りましょう!

自転車安全利用五則(ごそく)を守ってGO(ごー)!

5月5日は自転車の日(自転車活用推進法 2016年12月16日公布)

「自転車活用推進法」って知っていますか?
  身近な乗り物である自転車を交通手段として広く活用することにより
  環境への負担の提言や、災害時の交通機能の維持、市民の健康増進などを図ろう
  という目的でできた法律です。
  自転車を有効に活用するためにも、安全な利用を心がけましょう!



自分のため、人のため、保険に加入しましょう!
 自転車が加害者となる交通事故で、
 高額な損害賠償責任を負わなければならないことも少なくありません。
 万が一の事故に備えて、保険に加入しましょう。
 たとえば自転車安全整備店で点検・整備(有料)を受けた自転車に貼られる
 TSマークには保険が付帯されます(有効期間1年)
 ※保険会社の各保険にプラスする個人賠償責任特約などもあります。

自転車安全利用五則(平成19年7月10日交通対策本部決定より)
 1.自転車は車道が原則、歩道は例外
 2.車道は左側を通行
 3.歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行
   ※次の場合は、歩道を通行できます。
    普通自転車を運転している 13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、内閣府令で定める身体障がい者
    普通自転車の歩道通行か」の標識等のある歩道
    車道または交通の状況からみて、通行の安全を確保するためにやむを得ないとき
 4.安全ルールを守る 
    飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
    夜間はライトを点灯
    交差点での信号壽姑一時停止・安全確認
 5.子どもはヘルメットを着用
    ※運転させるときも、補助いす等に同乗させるときも
     保護者は13歳未満の子どもにヘルメットを着用させるよう努めなければならない

危険です!ながら運転   罰則 5万以下の罰金※都道府県により異なる場合もあります
 ・携帯電話の使用
   注意が散漫になったり、ハンドル・ブレーキ操作などの安定性を失うおそれがあります
 ・イヤホン等の使用
   音楽などを聴きながら走行すると、周囲への注意力が低下するおそれがあります

知っていますか?
自転車で交通違反をすると命じられるかもしれない「安全講習」のこと

 信号無視や遮断踏切への立入、一時不停止、飲酒運転など
 一定の違反行為(危険行為)を3年以内に2回以上繰り返して検挙された自転車運転者(14歳以上)には、
 「自転車運転車講習」の受講が義務付けられています。
 受講命令に従わないと、5万以下の罰金

****************************************

連休に突入!よい天気が続いております。
気晴らしや運動不足解消に、散歩やサイクリングで外にでることもあるでしょう!
交通ルールを守り事故防止に努めたいものです。

歩道で後ろからきた自転車に「ベル」をならされたり
横に並び(並進)道路や歩道をふさいで走ったり
イヤホンや携帯電話を見ながらの運転もよくみかけますよね!

自動車も自転車も歩行者も大切な命をまもるために
お互いに交通ルールをまもりたいものです。

*****************************************


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃貸住宅退去時の現状回復(修復)費用をめぐるトラブルに注意!

2020-04-28 12:16:20 | 日記
2019年版 くらしの豆知識より

賃貸住宅を退去時の現状回復(修理)費用をめぐるトラブルが多く発生しています。

現状回復義務
 賃貸住宅を退去するときには、清掃してゴミの処理を行い、
 入居中に取り付けた棚などの造作物等を撤去します。
 入居中に不注意でつけた傷や汚れ、破損したもの(以下「損耗等」)があれば、
 補修、汚れの除去、修理を行って建物を明け渡さなければなりません。 

現状回復ガイドライン
 貸主負担となるもの
   建物・設備等の経年変化による自然的な劣化・損耗等(自然損耗等)
    クロスなどの自然的な変色、整備の耐用年数経過による故障等
   貸主の通常使用による損耗等(通常損耗)
    通常の生活によるフローリングの軽微なすり傷、家具の設備等

 借主負担となるもの
   借主の善管注意義務違反・その他通常の使用を超えるような使い方による汚損・毀損(きそん)等
    不注意・タバコ・ペットによるクロスや畳の傷や汚れ等

  ※善管注意義務違反
   日常の清掃や手入れなどの管理をまったくしないなど、
   一般的・客観的にしなくてはならない注意義務を行わないこと


補修費用は経年年数が考慮される
 ガイドラインでは、借主に現状回復義務がある場合、
 補修費用の負担割合は、基本的に経過年数を考慮して算出する考え方を示しています。
 建物の価値は年数の経過とともに自然損耗等により減少し、
 その価値の減少分は借主に負担義務はなく、
 建物を明け渡すときの残存価値を基準に借主の負担割合を算定するとしています。


争いのある損耗等の立証責任
 入居時に既にあった傷や汚れなのに補修費用を請求されたというトラブルがあります
 
 トラブルを防ぐために
   入居時貸主と借主が立ち合い、傷や汚れの有無を確認しましょう。
   立ち合い確認をしない場合でも、入退去時の状況が比較できるよう写真(日付入り)を取り、記録しておく
   なお、借主が入居中に生じさせた傷や汚れであることの立証責任は貸主にあります

敷金を返してもらえないとき
 現状回復費用の負担について、貸主と話し合いで解決できず、敷金を返してもらえない場合
 民事調停による方法もありますが、
 60万円以下の請求金額であれば少額訴訟制度も利用できます。
 少額訴訟制度では弁護士等の専門家に依頼する必要はなく、少ない費用で迅速に解決することができます。

 ※少額訴訟制度 1回だけの審理で判決をすることを原則とする訴訟手続きで、
         簡易裁判所に申し立てる。60万円以下の支払いを求めるものに限られる



**************************************

賃貸住宅を退去するときに多いトラブルを紹介しました。
原状回復トラブルにならないように
写真(日付入り)を取り記録しておくことはすぐできそうですね。

不安に思ったら早めの消費生活センター等に相談しましょう。
消費者ホットライン 局番なし 188(いやや!)番に電話してください。

***************************************

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブリース業者が倒産したら、入居者はどうなる?

2020-04-28 11:41:26 | 日記
国民生活 2020.4月発行 「暮らしの法律Q&A 萩原雅和弁護士」より

サブリース業者が倒産したら、入居者はどうなる?


相談者
   私の借りているアパートのサブリース業者が倒産してしまいました。
   契約期間がまだ半分以上残っています。
   引っ越したくないのですが、退去しなければならないのでしょうか。


回 答
   サブリースという言葉の意味
    貸主はアパートの所有者本人という場合
      個々の部屋の借主に対して貸主としての権利や義務を有するのは所有者本人です

    サブリースの場合
      所有者がアパート1棟をまるごとサブリース業者に賃貸します。
      この賃貸料はアパート1棟分ですから相当高額になり、
      通常は各部屋の空き室の有無にかかわらず固定額の場合が多いです。
      個々の部屋は、この業者が貸主となって、
      借主と賃貸借契約(また貸しになるので転貸借契約と呼びます)を結びます。


    法律的には、業者は所有者との間で賃貸借契約を締結しています。
    ただこの契約は、普通の賃貸借契約では禁止していることが多い
    転賃借をあらかじめ承諾しているという特質があります。業者はこの承諾に基づいて、
    個々の部屋の借主との間に賃貸借契約(=転貸借契約)を結んでいる
わけです。

    そこで、業者が倒産すると、業者から所有者には賃料の支払いがストップしてしますので
    遅かれ早かれこの賃貸借契約は解除されてしまうでしょう。
    そうすると、業者の個々の借主に貸す権利も消滅し、
    あなたもその部屋を賃借して利用する権利がその土台から消滅してしまいます。
    この結果、所有者から立ち退きを求められれば、借主は退去しなければなりません
    実際にそういう判例もあります。

    ただ、これではいかにも借主の地位が不安定という感もあります。
    そこで、国土交通省は、こうしたサブリースに関して、
    所有者と業者の間で結ぶ賃貸借契約書のひな型を公開しています。

 
    これには、「本契約が終了した場合には、アパート所有者は、転貸借契約における
    サブリース業社の転貸人の地位を当然に承継する」
という規定が入っています。
    つまり、借主が支払っていた賃料と同額を所有者に支払えばよい(=借り続けられる)という意味です。

    所有者とサブリース業者がこのひな型を利用した契約をしていれば、借主は出て行かなくてはすみます。
    
    ただ、そもそもサブリースを利用する所有者は、実際に管理する手間暇や空き室発生のリスクを避けたいので
    サブリースを利用するのです。ですから、業者が倒産しても所有者は別の業者を入れて、
    現在の居住者に旧来と同様の賃貸条件で(=同じ賃料で)貸借していくようになるケースが多いと思います。


*************************************************

サブリースという言葉知っていましたか?
アパートを借りるときには、サブリース業者が倒産したらどうなるかも
確認する必要があるのですね。

重要事項説明書を交付してもらい、しっかり説明を聞き
不明な点は遠慮なく質問して確認しましょう。
また、不動産業者が代理、仲介、借主のいずれの立場なのか、申込み前に確認しましょう。
入居申し込みをキャンセルした時に、申込金の返金が返金されないこともあります。

*************************************************
    
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロンウィルスに便乗した悪質商法にご注意!~給付金・助成金に関連した相談

2020-04-27 11:40:14 | 日記
2020年4月24日 独立行政法人国民生活センター おすすめフレッシュ便より


新型コロナウィルスに便乗した、給付金・助成金に関連した相談事例

事例1 特別定額給付金の代理申請業務を行う団体をなのる者から電話で個人情報や口座情報を聞かれた
      知らない相手から、「マイナンバーを持っている人はインターネットからの手続きが可能で
      早期に特別定額給付金10万円が給付されるが、マイナンバーを持っていない人は複雑な手続きが必要になる。
      家族にマイナンバーカードを持っている人はいるか」と電話があり、
      「いない」と伝えると、「団体の名称はまだ決まっていないが、国から代理申請業務を委託されている団体だ。
      手数料はかかるが、氏名、住所、電話番号、振込銀行口座を教えてくれれば一日も早く困った人に給付することができる」
      と言われた。「いずれ10万円が給付されるのでつなぎ融資もできる。利息として2,3万円差し引いた金額を振り込む」
      とも言われたが、怪しいと思う。詐欺ではないか。(2020年4月 50歳代 男性)


事例2 特別給付金とマイナンバーカードの申請代行をするとの電話があった
      携帯電話に若い男性から電話があり、「新型コロナウィルスの件で国から一律に10万円を給付することになったが、
      より早く手元に届けるために申請代行をする。マイナンバーカードなら1週間以内に確実に振り込まれるため
      5月中旬までに10万円が入金される。通常マイナンバーカードを作るのには1カ月かかり、
      そうなると10万円をもらえなくなるかもしれない。マイナンバーカードの取得率が低いので、その手伝いをする。
      うちもボランティアでないので申請手続きに2,3万円手数料はかかるが家に居ながらにして10万円がもらえる」と
      言われた。相手の名前をたずねると「立ち上げたばかりなので正式名称がついていない」と言ったので、
      詐欺だと思い電話を切った。    (2020年4月 50歳代 男性)


事例3 役所を騙(かた)ったSMSが届き、金融機関の口座番号を入力するよう求められた
      市役所から「新型ウィルス緊急救済措置としてお年寄り居る世帯に現金入金します」というSMSが届いた。
      記載されたURLにアクセスして金融機関口座番号を入力するようだ。不要なので入力したくない。
                                 (2020年4月 40歳代 女性)


事例4 「インターネットサービスを一定額以上利用した人にお金を給付する」というメールが届いた
      政府の関係機関のようなところから「インターネットサービスを一定額以上利用した人に
      5千万円を上限として給付する。全国から300名が選出された」というメールが届き、
      名前も載っていた。銀行口座を登録したところ、給付を代行するサイトの費用と手続き料として
      合計1万数千円が必要とメールが届いた。どうしたらよいか。(2020年4月 80歳代 男性)


消費者へのアドバイス
 〇市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。

 〇市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、
  手数料の振込をみを求めることは、絶対にありません。

 〇具体的な給付の方法などは検討中です。
  現時点で、市区町村や総務省などが、住民の皆様の世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を
  電話や郵便、メールでお問い合わせすることは、絶対にありません。

 〇もしかして?不安になったらすぐに電話!
   消費者ホットライン 188(局番なしの3桁番号)
   最寄りの警察署または警察相談専用電話  (#9110)


****************************************

本日、「千葉銀行」よりアカウントの異常な…という不審なメールが届きました。
そこに記入してあるURLではなく、「千葉銀行」のサイトを検索したら、
千葉銀行を装う不審なメールやショートメッセージ(SMS)等に注意してくださいという
重要なお知らせが掲載されていました。
セキュリティーをかけていても、
みなさんのところにも不審なメールが日々届いているのではないでしょうか!

今回紹介したものは、
給付金や助成金が出ることが決まり、
「手を挙げたものだけ」という大臣の言葉により
「いつでるの」「どのようにすればいいの。面倒ではないのかな」
「期限が過ぎたらどうしよう」等で不安がいっぱいです。
それにつけこんだものです。

「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」等の
言葉がでたら詐欺を疑いましょう!

************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする