石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

宇ノ気生活学校総会~~~平成25年4月24日~~~

2013-04-25 12:46:08 | インポート

宇ノ気保健福祉センター(ほのぼの館)にて開催されました。

補佐メンバーさんも同席し、今年度の活動について話し合いました。

新メンバーも加入され、今までの活動を振り返ることができました。



研修会はかほく市出前講座より

講演 「お話します!市の台所事情」

講師 かほく市財政課 氣谷和彰主査

P1010213_2
一般会計の歳入・歳出の内訳

基金残高、市債残高

私たちの生活にどう関わっているのかを丁寧な説明がありました。


このような形で話すのは初めてだという、氣谷さんでしたが

質疑応答もとてもわかりやすく、誠実な感じがしました。

合併して10年。26年度は10周年記念事業もあるそうです。

合併特例債がなくなり、市の財政も厳しい状況ですが

選択と集中で取り組むということです。

市民としても事業に関心をもち、意見を言っていくことが大切だと感じました。

本日の話をお聞きし、ますます担当部署の施策について疑問や興味がわいてきた様子でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回実行委員会開催される~~~平成25年度中部・近畿ブロック研究集会~~~

2013-04-19 13:11:24 | インポート
平成25年4月18日石川県女性センター 5階 各女連の部屋 13:30~


今年度、生活学校・生活会議運動 中部・近畿ブロック研究集会が石川県で開催されます。
開催要項、分科会、交流会など石川県らしさをどう出していくのか。



中部12府県(愛知、岐阜、三重、和歌山、奈良、大阪、京都、兵庫、滋賀、福井、富山、石川)から参加してくださる皆様をどうお迎えするのかを話し合いました。

日程 平成25年10月2日(水) 13:00~17:00
           10月3日(木) 9:15~11:30
場所 KKRホテル金沢


たくさんの方が参加し、よかったと思える大会に!!
基調講演は、羽咋市歴史民俗資料館 高野誠鮮(たかのじょうせん)氏
「ローマ法王に米を食べさせた男」でも有名な羽咋市の職員です。
UFOでの町おこしや、限界集落(神子原地区)の地域おこしなど、奇抜なアイデアと実行力の持ち主。「変化のための軋轢を恐れるな!」・・・既存の枠を超えた企画はどう生まれたのか?成功するための秘訣など
今から楽しみです!!


分科会は、実践活動の報告をもとに、意見交換しながら、今後の活動に活かしていきます。


交流会は・・・・・
第2回実行委員会は 6月11日(火)13:30~ です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴロちゃん特製〈焼肉のたれ〉レシピ

2013-04-17 11:59:14 | インポート
料理が上手なメンバーさんよりいただいた〈焼肉のたれ〉
とても美味しかったので、レシピを紹介します!!
3~5人分
①醤油  大さじ5(石川県の醤油は少し甘めです)
②みりん 大さじ1
③酒   大さじ1
④砂糖  大さじ1
⑤酢   小さじ1
⑥にんにく  1片(すりおろす)
⑦しょうが   1片(すりおろす)
⑧ごま油、一味または七味 各少々
⑨切りごま  大さじ1
⑩ねぎ    小1本(みじん切り)
①~⑩までよく混ぜて冷蔵保存するとよい。


焼肉ばかりではなく、野菜炒め、サラダのドレッシングとしても美味しい!
試してみてください





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野々市生活学校総会~~~平成25年4月11日(木)~~~

2013-04-15 10:53:52 | インポート

午後1時30分より、カメリア椿ホールで開催された。

カメリアは野々市市役所と併設しており、野々市市の市民の憩いの場ともなっている。

P1010205P1010206
















来賓あいさつ 生涯学習課長 桝谷泰裕氏

         石川県新生活運動協議会 事務局長 林 貴江

  桝谷課長からは、「ふるさと」意識が薄くなっているので、「ふるさと」の味を伝えていく

  活動にも協力していただけないかとの提案がありました。

  新生活からは、本県連会長の所属する野々市生活学校が県内のけん引役を引き受けて

  ほしいとのエールをおくりました。

  野々市生活学校と行政の関係は非常によいものです。これも日頃の活動の成果だと

  思います。

基調講演「今、本気の女子力は!!」

講師   石川県各種女性団体連絡協議会 会長 常光利恵氏

 ※NPO法人志ねっと・石川 理事長、介護福祉士、社会福祉士、認知症ケア専門士

P1010208
いつまでも女子力は発揮できる。

私たちがすべきことはなんだろうか。

まずは、声を上げるべく、声帯を鍛える

 声帯は筋肉。筋トレと

 枯れてくる声帯に湿度が必要

 すなわち、お風呂で歌うこと!!

おしゃべりのすすめ・・・小さなたまり場で、勉強する

 ぎんさんの4人の娘たちから学ぶこと

 おしゃべりしている脳を調べたら、2人だと前頭前野が活性化。4人だと大脳全体が活性化

 
私はどこで人生を終えたいのか?考え準備を怠りないこと。SOSを発する事が出来るように!!

 一人暮らしは本当に寂しい人なんだろうか?

 孤独死という言葉は、世間のあわれみの言葉。上野千鶴子氏は在宅ひとり死という。

 昔、「カギっ子」という言葉があった。カギっ子はかわいそう。寂しい。

 本当にそうだったのだろうか。

 世間でつくられた雰囲気にながされていないだろうか?

 このような言葉は、特に女性をしばってはいないだろうか?


女性の活躍は目覚ましい。共働きの増加も続いているのに

  青年海外協力隊(20~39歳)女性が3分の2

  新人医師3割、司法試験合格者28.5%が女性(2010)

  「夫は外、妻は家庭」内閣府世論調査における賛成、どちからといえば賛成の割合

   1992年60.1%⇒1997年 57.8%⇒2002年 46.9%⇒2009年 41.3%だったのに

   2012年 51.6%に!!20代の賛成はの伸び率が最も大きいのはなぜだろう!

   私たちがきちんと意見をいってこなかったからではないだろか

妹たちを、娘たちを、孫娘たちを・・・励ますのは、今でしょう!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ご存知ですか?食料自給率』とくだねe~講座~~~金沢生活学校~~~

2013-04-12 13:09:03 | インポート

平成25年4月10日(水)石川県女性センター 25名

金沢生活学校で、北陸農政局の出前講座を利用した学習会があった。P1010201















話の内容は

 世界の食料事情

   地球温暖化、水不足、伝染病などによる生産の心配

   人口増加による消費の拡大

   穀物価格の高騰

   世界で食べるものが足りない人が10億2千万人(7人に1人が飢えている)

 

 どうして食料自給率を上げる必要があるの?

   約6割の食料を外国に頼っている日本

   天ぷらそばでさえ・・・

     そば  日本14%、中国63%

     えび  日本5%、ベトナム、インドネシア、タイ、インド62%

     小麦  日本11%、アメリカ54%、カナダ18%、オーストラリア17%

     大豆  日本6%、アメリカ67%、ブラジル16%、カナダ10%

  輸入がストップしたらどうなるんだろう?

 日本の農業の現状

   農業戸数が半減(昭和35年比)

   農業面積2割減(昭和35年比)

   農業従事者平均年齢66歳

   耕作放棄地3倍増(昭和50年比)

 その上、日本はもともと農地面積が限られている 

 なぜ食料自給率は下がったの?

  食生活の劇的変化・・・特に、肉類、油脂類、ご飯を食べなくなった6割(昭和40年比)

 フード・アクション・ニッポン

  農業生産者、民間企業、団体、行政などが一緒に「食料自給率アップをめざしてみんなでがんばろう!」と盛り上げていく国民運動

  まだ食べられるのに4割が廃棄されている現状(世界の食料援助量の約3倍)

 

 食料自給率を高めていくために

  「食料・農業・農村基本計画」が平成22年3月に策定され、

   2050年には食料自給率50%に!!

   そのために・・・・

     朝食欠食1700万人の改善で米消費拡大

     小麦製品から米粉使用製品へ(輸入量の10分の1が米粉に変わること)

     国産大豆製品の拡大

     飼料用米等を利用した畜産物の増加

     油の取りすぎ抑制

私たちのできること*****

 .「今が旬」の食べ物を選ぶ

 2.地元でとれる食材を日々の食事にいかす

 3.ごはんを中心に、野菜をたっぷり使ったバランスのよい食事

 4.食べ残しを減らす

 5.自給率向上を図るさまざまな取り組みを知り、試し、応援する

P1010203_5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする