石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

交通死亡事故多発注意報発令!~~~安推協だより第3号

2020-05-29 13:53:39 | 日記
5月上旬にも記事を掲載しましたが、
本日交通防犯グループより連絡がありましたのでお知らせします。

交通死亡事故多発注意報発令

注意報発令期間  令和2年5月28日(木)から6月3日(水)までの7日間

交通死亡事故抑制対策の基本  県民の交通安全意識の高揚

抑止対策重点
 ①「交通マナーアップ運動」の推進
 ②「高齢者と子供の交通事故防止運動」の推進
 ③「反射材用品などの着用推進運動」の推進

安推協だより 第3号

**********************************

今年に入ってから5月28日までに22件の交通死亡事故が発生し、
去年の同期と比較して11人増加しているそうだ。
昨日パトカーをよく見かけたのは注意報発令期間だったからか。

来週から子どもたちが登園、登校することになる。。
交通マナーやルールを守り交通事故に気を付けたい!

**********************************



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温の高い日が多くなってきました~~~熱中症に注意しましょう!

2020-05-29 10:22:33 | 日記
子ども安全メールfrom消費者庁 Vol.505(2020年5月28日)より

屋外・屋内にかかわらず、子どもの熱中症に注意しましょう!

消費者庁には、医療機関※から、子どもの熱中症に関する事故情報が寄せられています。
 ※消費者庁は国民生活センターと共同で、
  平成22年12月から、医療機関(令和2年4月末日時点27機関が参画)から事故情報の提供を受けています。
  医療機関ネットワーク事業

事例1
 昼前から祖父の家のサンルームで遊んでいた。昼過ぎから腹痛、おう吐1回、発熱、頭痛、
 体の痛み
があったため、救急外来を受診した(5歳)

事例2
 友達の家に遊びに行き、暑い室内でゲームをしていたところ、徐々に頭痛、寒気を認めたため、
 帰宅した。保護者が熱を測ったところ、38.2℃であった。
 本人が悪寒を訴えていたため、救急外来を受診した。(9歳)

子どもは体温調整機能が十分に発達していないため、
屋外・屋内にかかわらず熱中症を防止するため、以下のポイントに注意しましょう!

子どもの様子を十分に観察しましょう。
 顔が赤い、ひどく汗をかいているなど、子どもに異変がる場合には、涼しい環境で十分に休息させましょう。
こまめに水分や塩分を補給し、特に遊びの最中には、定期的な休憩を取らせましょう。
〇通気性の良い服を選ぶなど、外出時の服装に注意し、帽子も忘れずにかぶらせましょう。
〇日ごろから、栄養バランスの良い食事や適度な運動を通して、
 暑さに負けない体づくりをしましょう!

めまいや頭痛、吐き気など、熱中症が疑われる症状がある場合には、
まず、涼しい環境で十分に休息させ、
症状が改善しない場合には医療機関を受診しましょう。


消費者庁のチラシより

熱中症とは?
 温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、
 体温の調整機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときにはけいれんや意識の異常など
 様々な障害を起こす症状のことです。

 家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、体から熱が逃げにくく熱中症になる場合がありますので、
 注意が必要です。

熱中症の予防のポイント
 〇部屋の温度をこまめにチェック!
   普段過ごす部屋には温度計をおくことをお奨めします
 〇室温28℃を目安に、エアコンや扇風機を上手に使いましょう!
 〇のどが渇かなくてもこまめに水分補修!
 〇外出の際は体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策も!
 〇無理をせず、適度に休憩を!
 〇日ごろから栄養バランスの良い食事と体力づくりを!

熱中症により、毎年約4万人以上の方が救急搬送されています。
平成30年は約9万5千人の方が搬送され、平成20年の調査依頼過去最多を記録しました。
昨年は約7万1千人でした。
熱中症による緊急搬送者増加の要因として、気温や湿度の上昇が関係していることが分かっています。
特に、梅雨明け前後の暑さには、最も注意が必要です!

消防庁が作成した全国版緊急受診アプリ「Q助」や「救急利用リーフレット」には
救急車を呼んで、一刻も早く病院へ行く必要のある状態や、症状についても紹介しています。
当てはまる場合は、急いで119番しましょう!


******************************************

今年は例年より暑い日が多くなるとのこと。
熱中症に注意が必要です!

今回は子どもの熱中症注意の紹介でしたが、
緊急搬送者の約5割は高齢者だそうです。
熱中症による緊急搬送者のうち、約4割は入院が必要とのこと。
また、約4割の人の事例が住宅(敷地内すべての場所を含む)で発生しています。
室内でも注意が必要ですね!

高齢者はのどの渇きや暑さを感じにくく、汗をかきにくくなっています。
体温を下げるための体の反応が弱くなっており、
自覚がないのに熱中症になる危険があるそうです。

のどが渇かなくても水分補給をし、汗をかく運動をして予防しましょう!
どちらにしても、日ごろから栄養バランスの良い食事をすることが大切ですね!
私たちの体は食べるもので出来ています。
バランスよく食べ、適度な運動し、睡眠(休息)をとる・・・基本なんですね

*******************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーカーの転倒事故~~~シートベルトは必ず締めましょう!

2020-05-29 10:00:10 | 日記
子どもサポート情報(子どものまわりにある、さまざまな危険をお知らせする) 第156号 20202.5.27より

ベビーカーの転倒事故!
シートベルトは必ず締めましょう

事例1
  駐車所のスロープを降りていたところ、
  ベビーカーが、掛けていた荷物に引っ張られるように手前に倒れた
  子どもはシートベルトを装着しておらず、地面に転倒した。
  外傷性くも膜下出血により7日間入院した。(当事者:1か月 男児)


事例2
  片手でベビーカーを押していた。
  ベビーカーから手を離した瞬間、掛けていた荷物の重みで
  ベビーカーが手前に転倒した。

  子どもはアスファルトに放り出され、頭と顔を打撲した。
  シートベルトを装着していなかった。(当事者:3か月 女児)

ひとことアドバイス
 〇ベビーカーが転倒した際にシートベルトをしていないと、
  子どもがベビーカーから投げ出され大けがをする恐れがあります。
  ベビーカーに子どもを乗せたら、その都度、必ずシートベルトを装着させましょう!

 〇ベビーカーはハンドルに荷物をかけるとバランスを崩し、転倒しやすくなることを認識しましょう!


****************************************

一回シートベルトの装着を忘れただけなのに、そんなときに限って事故にあったりする。
いつもは注意しているのに、どうして・・・
母親失格ではと悩んでしまう人もいるかもしれませんが、
誰もが同じような経験をしていると思いますよ!(私だけかな)

ベビーカーだけでなく、
高いところにいるときには、バランスが崩れると下に落ちるのです。
落ちないように、落ちたとしてもケガがないようにと気を配ることが大切です。

特に1歳未満のお子様を乗せる際には注意をしたいものです。
面倒だけど、シートベルト大切ですよ!

ベビーカーを押して外に出ると感じるのは、
歩道のガタガタや狭さ。バス・電車の乗り降りの不便さなど
もっと子育てしやすい環境になるように
バリアフリー化やユニバーサルデザインの商品が増えるといいですね!

************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県消費者教育推進計画が改定されました!

2020-05-28 11:09:33 | 日記
高度情報化や高齢化が進む中、消費者を取り巻く環境が大きく変化し
消費者トラブルの内容も複雑化・多様化しています。
また、民法の成年年齢引下げ(令和4年4月1日施行)に伴う
若年者の消費者被害防止に向けた取組等、新たな課題への対応が必要になっています。

国の「消費者教育の推進に関する基本方針」の改定(平成30年3月)を踏まえ、
より一層、体系的・効果的な消費者教育を推進するため
石川県消費者教育推進計画(平成27年3月策定)が改定されました。令和2年3月。

計画の期間  令和2年度~令和6年度までの5年間

重点テーマは
高齢者の消費者被害防止の取組強化
➁高度情報通信ネットワーク社会の発展と消費者トラブルに対応できる実践的な能力の育成
消費者教育を受ける場の充実
若年者の消費者教育の強化

評価指数

 1.体系的な消費者教育の推進             基準(R1)   目標(R6)
     消費者教育を「受けたことがある」県民の割合   18.6%     25%
     消費者安全確保地域協議会(見守りネットワーク)
     設置市町の県内人口カバー率           22.4%     50%

 2.消費者教育の担い手の育成
     担い手育成研修の受講者数           延べ385人     延べ770人

 3.消費者教育の資源の活用
     県が発信する消費者問題に関するお知らせを
     「入手したことがある」県民の割合        16.9%      25%

 4.基本目標に分類されない項目
     高校生の消費生活センター等相談窓口の認知度
     (少なくとも名前は知っている)          66.3%     75%

     過去1年間に「消費者被害やトラブルにあったことがる」
     県民の割合                    12%      減少


※県政モニター105名及び県政インターネットモニター485名(計590名)に対するアンケート調査より
 回答者は525栄(回答率89%)

************************************

この調査によると消費者教育を受けたことがあると答えた方が18.6%
前回の調査では16%でやや増加しています。
受けたことがある人に、具体的な機会について尋ねると
「消費者団体主催の講習会・勉強会等」が34.8%と最も多く、
次いで、「地域(町内会、老人会等)での講習会・勉強会等」、
「小中学校、高等学校の授業」となっています。

私たちの活動も少しは役立っているのでしょうか!

本来なら市町でも消費者教育推進会議や消費者教育推進計画が策定されることが
望ましいのですが、石川県では県とかほく市のみです。
体系的・効果的な消費者教育を推進するためには必要なことです。
今後もよびかけていきたいと思います。

新型コロナウィルスに関連した詐欺や悪質な商法が増えています。
このように世の中の不安や出来事に敏感に反応し
あの手この手で迫ってきます。
消費者トラブルを防ぐためには
学習はもちろんですが、早めの相談と見守りが必要です。
身近な人とのつながりはとても大切です。
新型コロナウィルス感染予防のため、身体的距離は必要ですが
心の距離は縮めておきたいものです。

***************************************



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この子は誰?~~~覚えてください消費者ホットライン!

2020-05-28 10:42:20 | 日記
さて、みなさんこの子は誰でしょうか?



正解は、消費者ホットライン188イメージキャラクターのイヤヤンです。

消費者ホットラインは2010年1月より、全国で開始された一元的な相談体制
 番号は 0570-064-370 (ゼロゴーナナゼロ 守ろうよ みんなを)

長くて覚えにくいとのことで、2015年7月1日より、
 局番なし  188(いやや!)になりました。

この「イヤヤン」は消費者庁によると
2018年10月
困っている消費者を見かけると、チョウのように近寄り、
その耳元で消費者ホットライン「188」を教えてくれる「イヤヤン」が10月4日、
消費者庁の記者会見場に登場した。すでに7月に誕生が報告されていたが、実際のお披露目は初めて。

イヤヤンの実態は、「泣き寝入りが超イヤヤ」という口癖のチョウ
消費者庁職員に尋ねても性別・年齢は明らかにしていない
悪質商法に立ち向かうことに不惑の意志を持ち
いつも全国をチョウのように羽ばたいて旅をしている
危険な製品でけがをした人強引な勧誘にあって困っている消費者を見かけると、
すぐに近寄り消費者ホットライン188を教えてくれる

みなさんも覚えてください
 消費者ホットライン  局番なし 188   相談は無料ですが、通話料がかかります


「消費生活センターや消費生活相談窓口」で受け付けられる相談

悪質商法による被害、訪問販売・通信販売等による事業者とのトラブル
産地の偽装、虚偽の広告など不適切な表示に関する事業者とのトラブル
安全性を欠く製品やエステティックサービスによる身体への被害 など

※相談情報は、個々の問題の解決にとどまらず、社会全体の課題の解決につなげるため、
 全国的なデータベース(PIO-NET)に集約され、個人が特定されないようにした上で、
 消費者の皆さんへの注意喚起、違法・不当な行為をした事業者に対する処分や差止請求訴訟の提起に役立てられています。
 なお、PIO-NETで検索できるデータには相談者氏名等の個人情報は含まれていません。


************************************************

消費者ホットラインの認知度ですが、令和2年1月の仙台市の調査では
15.5%が知っていると答えたそうです。
まだまだ認知されていないようです。
もっと知られていると思っているのですが・・・

困った時は、一人で悩まずに「188」に相談しましょう!
周りの人にも伝えてください!

*************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする