石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

ボタン電池の誤飲を防ぐために!

2021-03-19 11:12:38 | 日記
子ども安全メールfrom消費者庁 Vol.547  2021年3月18日より

ボタン電池の誤飲を防ぐために!
電池を使う製品は子どもの手の届かないところに置きましょう!


ボタン電池は子ども用の玩具だけでなく、
時計やタイマー、LEDライト、体温計、補聴器、リモコンなど身近な製品に幅広く使われています
消費者庁には、ボタン電池に関連する事故情報が、医療機関から寄せられています。

事例
「子どもがキッチンタイマーで遊んでいた。タイマーを確認すると、ふたが開いており、中身のボタン電池が
 なくなっていたため病院を受診した。レントゲンにて小腸内にボタン電池が確認された。」(0歳)

「保護者が数分目を離したすきに、おもちゃに入っているボタン電池が出されていてそばに子どもがいた。
 2個入っているうち、1個しか見当たらず、子どもはせき込んでいた。
 レントゲンで胃内にボタン電池が確認された。」(3歳)

「上の子が遊んでいた美顔器を誤って床に落とし、その際に外れたボタン電池を子どもが飲み込んだ。
 その後、ボタン電池がなくなっていることに家族が気づき、病院を受診した。
 レントゲンで胃内にボタン電池が確認され、カテーテルで摘出した。」(0歳)

絵本の中のボタン電池を保護者が交換した。古いもの3個を子どもの手の届かない棚の奥、
 高さ80㎝の棚に置いておいたが10分後に見たら1個しかなく、棚から床に落下していた。
 レントゲンで胃内にボタン電池が2個確認された。」(1歳)


消化管内に接触したボタン電池から電流がながれると、電気分解により電池の外側にアルカリ性の液体が作られます。
この液体は、タンパク質を溶かし、短時間のうちに消化管内に損傷を起こすおそれがあります。
過去には、ボタン電池を誤飲し、気管や食道に穴が開いてしまった事例も発生しています。
特にコイン型のリチウム電池は放電電圧が高いことに加え、平たく幅が広く、食道等に停滞しやすいため、
誤飲したときの危険性はより高くなります。

電池交換のために一時的にボタン電池を出したりしたときや、
引き出しに片付けたりしたときなど、ちょっとした隙にも危険が潜んでいます
ので、
日頃から以下のことに注意して事故を防ぎましょう!

〇テーブルの上などに、ボタン電池や、ボタン電池を使用した製品を置いておくのはやめましょう!
〇どの製品にボタン電池が使用されているか確認し、蓋がはずれやすくなっていないか点検しましょう!
〇おもちゃを購入する際には、STマーク適用製品など、安全に配慮されたものを選択し、
 電池が用意に取り出せるおもちゃは選択しないようにしましょう!
〇ご家庭にある未使用又は使用済みのボタン電池は、子どもの手の届かない場所に保管しましょう!


 子どもの成長に伴い、届かなかった保管場所に手が届くようになってきます。
 使用済みのボタン電池は速やかに処分し、引き出しや扉には、子どもが簡単に開けられない安全グッズを使用しましょう。
 また、子どもの兄姉がボタン電池を取り出し、目に触れるところにおいてしまうこともあります。
 兄姉に、下の子どもがボタン電池を飲み込んでしまう可能性を教えることも大事です。


****************************************

子どもの周りには危険がいっぱいです。
0歳でも少しの隙にボタン電池を飲み込んでしまう事故が発生しています。
大人が思う以上に、子どもは好奇心や執着心が強いものです。
手の届かないところに置いたつもりでも、
道具を使ってとってしまうこともあります。
油断は禁物です。

兄弟、姉妹がいる場合には特に注意が必要です。
自分の兄姉に伝えてあったとしても、
よその子が遊びに来てなんらかの拍子にボタン電池が落ちる場合もあります。

周りの方みんなが、ボタン電池を飲み込まないように注意することが必要です。
ボタン電池が入っている製品はどれか。
使用済みのボタン電池の処理はどうするのか。
家族で話し合ってみるのもいいですね!

********************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窪高見台こども+おとな食堂の活動紹介!

2021-03-19 10:47:04 | 日記
今年度加入していただいた
新規校(生活会議)の活動を紹介します。

窪高見台こども+おとな食堂

毎月2回の食堂開催

地域の高齢者の安否確認とシングルマザー、共働き、子育て家族のための
世代間交流と地産地消、食品ロス削減を目指す


コロナの影響のため、3,4,5月は活動を中止
6月より感染予防対策を実施しながら毎月2回開催
1回につき70~75食用意。
12月からは完全にテイクアウトにし、弁当の提供を行う。
世代間交流はコロナ禍の為中止
地産地消は、弁当の材料は農家さんから直接いただき調理した。
食品ロス削減は、フードバンクを利用し、米・調味料を頂いた。

12月からのメニュー   下線のものは提供品

12月9日 ①山菜おこわ ②さわらの西京焼 ③レンコンのきんぴら ④大根シーチキンのサラダ
     ⑤とうふステーキ  ⑥大学芋   お土産(リンゴ・里芋・ゆず

12月23日 ①スパイシーソースチキン  ②スパゲティ  ③マッシュポテト ④レンコンのゴママヨネーズ和え
     ⑤大豆とひじきの煮物  ⑥ふかふか堂のケーキ   1周年記念で全員無料

1月27日 ①二色ごはん  ②かき揚げ   ③春雨の炒め物  ④里芋とカブの煮物  ⑤かぶの即席着け

2月10日 ①ギョーザ  ②ジャガイモの煮物  ③鶏肉の甘酢あんからめ  ④もやしと青菜の胡麻和え
     ⑤りんご  お土産(あんころ・パイの実・キャベツ

2月24日 ①五目アルファ米  ②さばの味噌煮  ③大根の煮物 ④ジャガイモのチーズ焼 ⑤大根シーチキンのサラダ
     ⑥カブの甘酢漬け  ⑦プチトマト・ブロッコリー
        お土産(チコちゃんのパッキンばし、金平糖(箔座さんより)・春日神社の福豆袋

3月10日 ①秋鮭のフライ  ②はす蒸し  ③ゆでとマカロニのサラダ  ④千切りキャベツ ⑤切り干し大根の煮物
        お土産(加賀棒茶(丸八製茶より)、かに煎餅(加賀陣屋より)


**************************************

7月に食堂の様子をみに伺った。
にこやかに対応されているメンバーさんたち。
メニューを考えるのが楽しいと波並代表が印象的だった。
友人やご近所の方の協力を得ながら開催している。

農家の方の協力や、
フードバンクを利用し食品ロスを美味しく食べきる等
工夫がいっぱいですね!

メニューの報告があったので紹介した。
どれも美味しそうだ。(実際に試食したがおいしい!)
世代間交流ができなかったようだが、
弁当を手渡すときの笑顔の交流が目に浮かぶ。

月に2回70食近く用意されている皆さん。
本当にお世話様です。

****************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする