石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

輪島小梅の会フードドライブ開催します!

2021-10-29 11:22:50 | 日記
あなたにもできるSDGs

輪島小梅の会(生活学校)がフードドライブを行います!
ご協力よろしくお願いいたします!





********************************

輪島小梅の会よりチラシをいただきました。
「フードドライブ」を11月7日に開催するとのこと。
コロナ禍のため、世代別交流の事業はできませんが、
おいしいコーヒー豆の販売を行うそうです。

あなたにもできるSDGsです!
ご協力よろしくお願いします👍

************************************
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちの未来と消費者市民社会~グッドチョイスセミナー第3回

2021-10-29 10:33:44 | 日記
グッドチョイスセミナー 第3回
令和3年10月28日(木)13:30~15:30
石川県消費生活支援センター 2階大研修室

私たちの暮らしは毎日の小さな選択の積み重ねによって成り立っています。
商品の向こう側には作る人、運ぶ人、売る人、さらにはその資源を育んだ自然環境があり、
一つの商品やサービスを買うにも、たくさんの情報を読み取らなくては選べません。
消費者一人ひとりの選択によって未来が変わっていきます。
私たちがより良い選択「グッドチョイス」をする消費者市民になるための
わかりやすく楽しい講演とワークショップを3回シリーズで開催します。

第1回  10月4日 私たち作る私たちのミライ SDGsワーク~身の回りでできること、世界の視点でできること~
第2回  10月12日 和紅茶・地紅茶を選ぶということ~和紅茶の愉しみ方/エシカルマークワーク

第3回 私たちの未来と消費者市民社会 消費者市民ワーク~台所洗剤を読み解く、ほか~
講師 福井大学名誉教授(家庭科教育学) 荒井紀子(あらい のりこ)氏




〇新たな時代の課題に向き合う
  課題に向き合い、情報を批判的に選択し、智慧と行動力を持って、粘り強く創造的に解決する力が必要!

〇SDGsと消費者市民
  消費者市民は現在と未来の生活に責任を持つって行動できる人
   それには、思考力・判断力・行動力が必要

〇消費者市民を目指す戦後のすぐれた実践
  暮らしの手帳(1948~) より良い暮らしを創る。そのための行動を促す雑誌
              とことん、使い手の側から検証する「商品テスト」(1954~2007)実施
  琵琶湖石けん運動 1977~
  産直運動 1970年代紅斑
  安全な食品の開発 無添加食品など

〇新たな世界とつながる視点
  フェアトレード商品の普及と購入
  マイレージを考えた商品選択
  バーチャルウォーターやメタンガスの視点
  持続可能な環境の視点(プラスチック、包装、エネルギー消費)
  これらを判断し行動すること!

〇これからの消費者市民社会を担う私たちに必要な能力は?
  1.様々な角度から柔軟に物事をみる
  2.バックキャスティング(Back Casting)

     将来を見通し、こうなってほしい将来から、それを実現するための方策を考え実行する
  3.批判的思考(Critical Thinking)
     思い込みや偏見にとらわれず、様々な角度から論理的に考え、判断すること
      ・なぜそうなのか、理由や背景、要因を考える
      ・その考え方で当てはまらない場合を考える
      ・各要素がどうつながっているか、文脈を考える
      ・具体的な例で考える
      ・実際にやってみて、検証する
      ・その判断の価値や意識を考える

〇ワークショップ
  1.実際に送られてきた架空請求はがきを読んで検証
  2.事実と判断はどう違うのかを考える 質問に対して答えるときの注意点
  3.台所洗剤をウォッチしよう
     商品名、キャッチフレーズ、品名、成分(海面活性剤の%)、使用上の目安、注意事項、価格
     
〇まとめ
  消費者市民としての能力と具体的な行動とは
    生活設計・管理能力       環境に配慮した商品・サービスの購入
    トラブル対応能力        消費生活センターとの相談や事業者への要請など
    消費生活情報に対する批判的思考 コマーシャルに踊らされない

  商品購入は消費者の投票行動
  おかしいと思うことは声をあげよう
  私たちは生活のプロフェッショナル!(安全、公正、平和な社会の存続に貢献しよう)

  消費するだけではない、明日の社会を創る主人公(消費者市民)として



****************************************

生活学校にも入っていた経験があるという荒井先生。
これからの社会を創るためには、物事を認識し、行動する力が必要だという。

消費するだけじゃない、明日の社会を創る主人公(消費者市民)としてとの言葉は
まさに生活学校運動にも当てはまるものだ。

批判的思考というと「文句を言う、ケチをつける」と考えがちだが
そうではなく、思い込みや偏見にとらわれず、様々な角度から論理的に考え、判断することだという。

合成洗剤のワークでは、コマーシャルにつられてや思い込みによる洗剤の選択や使用について
考えさせられるものであった。

SDGsは私たちの生活とつながっている。
より良い未来のために、
思慮深く考え、アクションを起こそう!

生活学校で一緒に学び、考え、行動しよう!

*********************************************


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちの暮らしに温暖化の影響が!~~~脱炭素社会の実現のために

2021-10-28 09:53:11 | 日記
一般社団法人 家電製品協会 スマートライフおすすめBOOK編集ワーキンググループ発行
「スマートライフおすすめBOOK 2021」より
※ワーキンググループ主要メンバー
 ・資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部省エネルギー課
 ・環境省地球環境局地球温暖化対策課だつ炭素ライフスタイル推進室
 ・一般社団法人太陽光発電協会
 ・一般社団法人電子情報技術産業協会
 ・一般社団法人日本照明工業会
 ・一般社団法人日本電機工業会
 ・一般社団法人日本冷凍空調工業会
 ・一般社団法人日本レストルーム工業会


私たちの暮らしに温暖化の影響が!
〇今、日本で起きている温暖化の影響を知っていますか?
 地球温暖化の影響は日本でもすでに表れており、
 気候の変化は生態系を変え、農作物に影響を及ぼし、
 さらに日本特有の自然や文化にも影響を与え始めています。

例 ・流氷の減少(オホーツク海)
  ・ブナの原生林消滅の危機(秋田県白神山地)
  ・砂浜の減少(石川県)
  ・サンゴの白化現象(沖縄県)
  ・ミカンの高温障害(愛媛県)
  ・リンゴの着色不良(富山県) など


〇温暖化の主な原因はCO₂の増加
 産業革命以来、人間は石油や石炭などの化石燃料を燃やしてエネルギーを取り出し、
 経済を成長させてきました。

 大気中のCO₂の濃度は、産業革命前に比べて40%も増加
 
 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測でも、増加傾向が見られます。
 2018年10月には観測精度を向上させた「いぶき2号」を打ち上げ、観測を継続しています。

〇CO₂の増加による地球温暖化のしくみ
 地球温暖化は、太陽エネルギーで温まった地上の熱がCO₂などの温室効果ガスに吸収され、
 宇宙空間へ放出されにくくなることで起きています。
  産業革命のころのCO₂濃度は約280ppm →  2013年 CO₂濃度は400ppmを超えました。


〇このままだと2100年の日本は…
  IPCCの報告を踏まえた環境省と気象庁の科学的予測
   (現状を上回る温暖化対策をとらなかった場合)
  日本の年平均気温は、全国平均で20世紀末と比較して 最大4.5℃上昇し、
  真夏日は、平均52.8日増加するとされています。



〇日本での温暖化対策
  CO₂の発生を抑えて地球の温度上昇を止めよう!
 
  地球温暖化対策に向けた国際的な枠組みである「パリ協定」を踏まえた
  2030年度日本の温室効果ガス排出削減目標(2013年度比)
   温室効果ガス削減目標  26%
  家庭部門で必要なCO₂削減  約40%


〇地球温暖化をストップするために、
 2050年脱炭素社会の実現を目指す!

  政府は「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする。
  すなわち、2050年脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しました。


〇カーボンニュートラルとは
  世界の平均気温上昇を産業革命前より1.5℃に抑えるため、
  大気に排出される温室効果ガスを、2050年には世界全体で実質ゼロにする必要があるとされています。
  実質ゼロとは、人為的に大気中に排出されるCO₂の量と森林などが吸収するCO₂の量との間で
  均衡がとれた状態を意味し、「カーボンニュートラル」と呼ばれます。

〇脱炭素社会の実現のために
  1.エネルギー消費量の削減
  2.使用するエネルギーの脱炭素化
  3.利用エネルギーの転換

  この3つを対策の柱としながら、
  建物・暮らし、移動、産業、ビジネス、エネルギー需要、地域・都市という5つの分野での方向性が示されています。


〇私たちのできること!
  住宅の省エネ化(新築・既築の高断熱化)
  省エネ家電、高効率給湯器の導入
  徹底的なエネルギー管理の実施(HEMS)
  徒歩や自転車、公共交通機関などの利用
  燃費の良い次世代自動車に乗る



*****************************************

温暖化の影響を実感している人も多いのではないでしょうか。
脱炭素社会に向けて何ができるのか、
考えたら実行する時期が来ています。

原油燃料が高騰し生活に重くのしかかっています。
私たちのできることはどれもお金がかかることで
二の足を踏む人も多いのではないでしょうか。
それでも省エネ家電やエコカーにすることで大きくCO₂を削減することができます。

家庭部門で約40%減らすためには、
現在排出量の多い電気、ガソリン、給湯などについて
今日から省エネ・節電行動を始めないと間に合いません。

「塵も積もれば山となる」です!
あなたの行動が、未来へつながるのです!

選挙の時期だからこそ、未来のために
温暖化防止に向けてしっかり取り組んでくれる人を選びたいものです。

***********************************************
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしく作ってみませんか?~~~七尾生活学校

2021-10-27 13:19:05 | 日記
地産地消を目的に料理教室を開催しました。
令和3年10月22日(金)パトリア1階 里山里海キッチン
参加者 12名

講師 橋本良子氏(管理栄養士)

「おいしく作ってみませんか」


◎ 押 し寿 し

《材料 2人分》
ご飯・・・・茶碗4杯
す し酢・・・大さじ2
シーチキン ・小1缶
塩昆布 ・・・5g
卵・・・・・1個
砂糖・・・・小さじ1
塩・ ・・・・少々

《作り方》
①ご飯にすじ酢を混ぜておく。
②シーチキンの缶汁を切 り、塩昆布を
少し刻み混ぜておく。
③卵に砂糖、塩を混ぜて煎り卵を作る。
④押し型に①の半分を入れて軽く押 し
②を乗せてハランや笹を敷いて押し
さらに①の残 りを入れて軽く押 し
③を乗せてしつかり押しをし、時間を
おいて切 り分けて器に盛る。

◎ ナス と鶏肉のオランダ煮

《材料》(2人分)
鶏もも肉・・・・ 1/2枚
なす ・・ ・・・・ 2本
いんげん ・・・ ・4本
生姜 ・・・ ・・・少々
唐辛子・・ ・・・少々
サラダ油 ・・・・適宜
A(水 100㏄、しょう油 大さじ1、砂糖 大さじ1/2、和風だし 少々)

《作 り方》
①なすは縦半分に切 り、斜めに切 り込み を
入れ、いんげんは筋を取 り半分に切 る。
②鶏肉は小 さめの一 口大に切 る。
③なす といんげんは素揚げに してお く。
④鍋にサラダ油を熱 して② を入れて炒め
色が変わつた ら唐辛子 とAを入れ る。
⑤鍋が煮立ったら③を加えてしばらく煮
器に盛り、おろし生姜を添える。

◎マシュマロのなめらかチョコ ム ー ス
《材料》 (2人分)
マ シュマ ロ・・・・ 40g
ブ ラックチ ョコ・・ 30
牛乳・・・・・・・・50CC
生クリーム・・・・・150CC

≪作り方≫
①チ ョコ レー トは手で小 さく割る。
②鍋 に牛乳、生 ク リー ムを入れて火 にかけ
温まったら① とマシュマロを加えて溶かし
器に入れて冷蔵庫で冷やし固める。

*****************************************

コロナ禍ですが、料理教室を開催することができました。
パトリアに新しくできたキッチンを使って
旬の野菜を使った料理を教えていただきました。

簡単でおいしい料理を作りました。
マシュマロを使ったムースはゼラチンを使うより簡単にできますよね!
なすがおいしい時期です。
オランダ煮にぜひ挑戦してください!

地元でとれた旬のものを使って料理する。
そしておいしく食べきる!
食品ロス削減や地球温暖化防止にもなりますね👍

*****************************************
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちの行動で食品ロスは減らせる!

2021-10-26 13:36:45 | 日記
令和3年10月25日(月)14時~16時
石川県地場産業振興センター 本館 第1研修室
主催 石川県生活環境部資源循環推進課

食品ロス削減推進セミナー
私たちの行動で食品ロスは減らせる!


挨拶 石川県生活環境部資源循環推進課長 川畑俊之


 「もったいない市」開催 10月2日イオンモールかほく店、10月30日石川動物園

基調講演「食品ロスの現状及び削減の取り組みについて」
講師  崎田裕子(さきた ゆうこ)氏(全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会会長)



食品ロスを減らすには、食べ物に感謝して適量いただくことが大切
おいしい食べきり運動ネットワークは47都道府県と387市区町村が会員となっています。(R3年6月)
事務局は福井循環社会推進課が担っており、「食品ロス削減全国大会」の開催をはじめ、情報共有や発信をしています。

東京2020大会において多くの食品ロスを出してしまいましたが、
結果については12月に報告がある予定です。
全ての経験を持続可能な未来のレガシーにしたい。

気候変動は遠い国の問題ではない!
 日本における気候変動による影響
 世界の人口の増加が続く中食料需要は1.7倍に高まる。

「もったいない!」世界の食品廃棄物
 年間13億トン(国連食糧農業機構)
 世界の食料生産40億トンの3分の1  世界の栄養不足人口は8億2千万人(世界人口の9人に1人)

 一人当たり、開発途上国より先進工業地域の方がムダにされる食料が多い。
 先進国では消費段階に廃棄する量が多い
 SDGsk12.3では
 2030年までに、小売・消費段階での  
 世界全体の一人当たり食料廃棄物を半減させ、収穫後損失を含めた製造・供給チェーンで食品ロスを削減する

 日本は食料自給率がカロリーベースで37%にもかかわらず、食品廃棄物発生量133.6㎏(1人当たり)と多い

「もったいない!」日本の食品廃棄物
  2,531万トン(2018年環境省・農林水産省データ)
  日本の食用仕向量の約3分の1

  このうち4分の1 600万トンはまだ食べられる食品ロス
  内訳は、事業系54%、家庭系46%で共に削減する必要がある!

  発生場所ごとの食品ロスは
   食品卸売業、食品小売業、外食産業では5~6割が食品ロス
   一般家庭では36%が食品ロス
 
  ◎できることを着実に実践し、「連携」で相乗効果を
 
事業者の食品ロスをどう減らす
  商習慣の見直し、需要に見合った販売の推進、フードバンクとの連携
  消費者の賞味期限への理解促進、消費者の食べ残しの削減

家庭の食品ロスをどう減らす
  原因は「食べ残し」と「直接廃棄」
   〇食品の使い切り 買い物前に冷蔵庫管理徹底
    週に一度は使いきりメニュー
   〇料理の食べきり
    適量調理、冷凍やリメイク料理など

持続可能なまち「地域循環強制圏」へ
 地域資源の循環&地域間交流で自立分散型社会に!
 消費者・事業者・自治体の連携で実現する
 地域の食品ロス削減と持続可能なまちづくり
 自然の恵みに感謝し、おいしい食べ物を適量残さず、おいしく食べきる「おいしい食べきり運動」の心

事業者や団体における食品ロス削減の事例紹介
◎株式会社 オハラ(食品卸売・小売店)



事前に防ぐ努力
 予測の精度を上げる(勘と経験と情報交換)
 製造期間の短縮
 賞味期限の長い商品の販売
 季節商品をなくし、年中商品にする
発生してもロスにしない努力
 販売会、TABERE、社内販売、フードバンクに寄付

◎株式会社 セブン・イレブン・ジャパン(食品小売店)



2019年グリーンチャレンジ2050環境宣言を策定し、食品ロス・食品ロスリサイクル対策にも取り組む
「てまえどり」で連携…告知物を行政と連携して作成し、売場で展開し、食品ロス削減を訴求
加盟店・お客様・市民と一体となって対応する…みんなで一緒に考える接点を増やす場に!
加盟店やメーカーと一丸となって対応する
 納品期限緩和、販売鮮度を伸ばす工夫、世帯人数の減少に合わせた小容量化
 総菜工場と隣接した野菜工場の設置など

◎三道山子ども食堂(子ども食堂)



フードドライブでつながる  能美市社会福祉協議会が年4回開催
能美市でのフードドライブ活用先…子ども食堂
 月2回 生活困窮者支援 月1回低所得者ひとり親支援 月1回 障がい者支援 月1回外国人支援
 弁当と食品の提供
 月2回 生活困窮者緊急支援 月100食冷凍弁当・ごはんを社協に提供

弁当支援だけではなく学習支援や居場所づくりにも!

***********************************

日本は多くの食料を輸入しているのにもかかわらず
3分の1もの食品廃棄物を出している現実は「もったいない」
食品ロスの半分は一般家庭からの現実に「家庭でできることがある」

私たちができること

外食産業の多くは食べ残しは
美味しく食べきることと、食べられない場合は自己責任で持って帰り食べきること

食品小売業では、「賞味期限はおいしいめやす」すぐに食べるなら手前を選ぶ「てまえどり」の実践

食品ロス削減に取り組んでいる「食べきり協力店」を利用する

フードドライブに協力する

SDGs達成のために、
「食べ物に感謝し、適量をおいしく食べきる」
石川県生活学校連絡会でも
「もったいない」食品ロス削減を推進しています!

*******************************************



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする