石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

スマートフォンの事故に注意!

2021-05-31 11:57:31 | 日記
NITE(ナイト)独立行政法人製品評価技術基盤機構製品安全センター 発行
PSマガジンVol.381 5月25日号より

スマートフォンの事故


事例1
  スマートフォンを分解してバッテリーを外そうとしたところ、
  出火して周辺を焼損し、火傷を負った。
  
  使用者がスマートフォンを分解してバッテリーを交換する際に、、
  本体に固定されたバッテリーを引きはがそうと、過度な外力を加えてバッテリーをおり曲げたため、
  バッテリーが内部ショートして異常発生し、焼損したものと考えられます。
  なお、取扱説明書には、「バッテリーを自分で交換しようとするなど分解しない。
  バッテリーが焼損して加熱や負傷の恐れがある」
旨、記載されていました。

注意事項
 スマートフォンは、搭載されたリチウムイオンバッテリーが容易に取り外せない構造になっているものが
 多くあります。無理に外そうとすると、バッテリーの内部が損傷し、内部ショートして、発火につながるおそれがあります。
 取扱説明書で禁止されている場合は、分解しないでください。


事例2
  スマートフォンを充電中、スマートフォン及び周辺を焼損する火災が発生し、火傷を負った。

  使用者がスマートフォンに充電ケーブルを接続して充電しようとした際に、
  スマートフォンの充電端子内部に詰まっていたほこりによってショートして異常発熱し、
  焼損したものと考えられます。
  なお、取扱説明書には「充電端子内部にほこりが入らないようにする。火災、火傷などの原因になる」
  旨、記載されていました。

注意事項
 充電端子に液体や細かいごみなどの異物が付着した状態で接続すると、端子部分でショートして異常発熱、
 発火などが発生するおそれ
があります。異物の付着に気をつけてください。


事例3
  スマートフォンの液晶画面が異音と共に破損し、子どもが液晶画面の破片に触ってけがを負った。

  スマートフォンには、複数ぶつけた痕があり、その痕の付近から
  液晶画面(強化ガラス製)が蜘蛛の巣状に割れていたこととから、
  落下等により液晶画面に生じた亀裂が、その後使用に伴って広がっていき、
  破損に至ったものと考えられます。

注意事項
 液晶画面のガラス破損部に触れるとけがをするおそれがあります。
 落としたり、ぶつけたりして、液晶画面のガラスに破損が生じた場合は、
 使用を中止して、購入店又は製造・輸入事業者の修理窓口に相談してください。


その他のスマートフォンの事故情報も併せてご参照ください。
 再現事件映像:リンク先で動画が視聴できますので是非ご覧ください。
  スマートフォン「犬がかじったスマホ用電池の発火」
  スマートフォン「様々な状況から起こりうるスマホの事故」
  スマートフォン「ポケットに入れたスマートフォンの発煙」


******************************************

NITE(ナイト)提供の事故映像をニュースで見たことがありますか?
製品事故について啓発が必要な場合に提供されるようです。
上のキーワードで検索するとみることができます。
是非ご覧ください。

スマートフォンを安全に使うために、
映像を参考に、自分の行動を振り返るのも大切です。
落としたり、ぶつけたりしてガラスが破損しないように保護シールを貼る。
バッテリーを自分で交換しない。
充電ケーブルにゴミがついていないか確認する。
充電しながらスマートフォンを使用すると加熱し、
そのままついうっかり寝てしまって発火してしまったという事故もあるのだとか。
よい眠りの為にも、充電しながらスマートフォンを見ないようにしましょう!

******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊戯施設のトランポリン利用に注意!

2021-05-31 11:46:05 | 日記
独立行政法人国民生活センター発行 子どもサポート情報第170号より

遊戯施設のトランポリン
骨折するおそれも!


事例1
 遊戯施設のトランポリンで遊んでいるとき、
 着地に失敗して左手をついたところ、左腕の肘付近を骨折し手術を行った。
 (当事者 12歳 男児)

事例2
 遊戯施設のトランポリンで遊んでいたところ、
 小学生とぶつかって転び、手をついた際に指を骨折した。
 (当事者 4歳 女児)



ひとことアドバイス
〇遊戯施設のトランポリンは、利用規約や注意事項・禁止事項を確認し、
 ルールを守って遊びましょう!

〇初めてトランポリンを利用するときは、
 いきなり高く跳ばず、安定した姿勢で跳べる低めの高さから
 徐々に体を慣らすことが大切です。

〇高いジャンプほど、着地したときの衝撃が大きくなり、
 けがの程度が重くなります。
 高く跳べるトランポリンは、危険性を理解して、
 無理のない範囲で使用しましょう!


1つのトランポリンは1人ずつ使用しましょう!
 同時に2人以上で使用すると衝突するなどのおそれがあります。



***********************************

遊戯施設での人気のトランポリン。
楽しいですよね!
でも、注意しないと骨折してしまうかもしれません。

楽しく安全に遊ぶには
周りの大人のサポートも大切です。
しっかりいいきかけ、けがのないように遊びましょう!

といいつつも、子どもだったら高くジャンプしたいですよね。
1人ずつ利用し、ルールをしっかり守りましょう!

************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症警戒アラート発表時は予防行動をとろう!

2021-05-28 11:32:19 | 日記
環境省チラシより

熱中症警戒アラート

発表時の予防行動
〇外出はできるだけ控え、厚さを避けましょう
  ・熱中症を予防するためには暑さを避けることが最も重要です。
  ・昼夜を問わず、エアコン等を使用して部屋の温度を調整しましょう。
  ・不要不急の外出はできるだけ避けましょう。

〇熱中症のリスクが高い方に声かけをしましょう!
  ・高齢者、子ども、持病のある方、肥満の方、障がい者等は熱中症になりやすい方々です。
  ・身近な方から、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分補給等を行うよう、声をかけましょう。

〇普段以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう
  ・のどが渇く前にこまめに水分補給しましょう(1日あたり1,2ℓが目安)
  ・涼しい服装にしましょう
  ・屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合は、適宜マスクをはずしましょう

〇外での運動は、原則、中止/延期をしましょう!
  ・身の回りの暑さ指数(WBGT)に応じて、
   屋外やエアコン等が設置されていない屋内での運動は、原則、中止や延期をしましょう。

〇暑さ指数(WBGT)を確認しましょう!
  ・身の回りの暑さ指数(WBGT)を行動の目安にしましょう
 
  ・暑さ指数は時間帯や場所によって大きく異なるため、
   身の回りの暑さ指数を環境省熱中症予防情報サイトや各現場で測定して確認しましょう!


★熱中症とは
  熱い環境で体温の調整ができなくなった状態で、めまいや吐き気、頭痛、失神等様々な症状をきたし、
  最悪の場合は死に至る疾患です。
  誰でもなる可能性があり、運動中だけでなく、室内でも起こります。
  日頃からしっかり予防するようにしましょう。


★暑さ指数(WBGT)とは
  気温、湿度、輻射熱(日差し等)からなる熱中症の危険性を示す指標で、
  「危険」「厳重警戒」「警戒」「注意」「ほぼ安全」の5段階があります。
  段階ごとに熱中症を予防するための生活や運動の目安が示されていますので、
  日常生活の参考にしましょう!

 「熱中症警戒アラート」は環境省のLINE公式アカウントで確認することができます!


************************************

暑さ指数をはかれる携帯用のものもあるようです。
場所ごとに違うようですので、一つ持っていてもいいのかもしれません。

最近では学校行事やスポーツのイベントなどでも
この指標が参考にされ中止や延期になることもあります。

「熱中症警戒アラート」は、
熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の
前日夕方または当日早朝に、都道府県ごとに発表されます。
発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用するなどの
熱中症の予防行動を積極的にとりましょう!

***************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症に注意!~~~熱中症対策行動計画って?

2021-05-28 10:58:59 | 日記
熱中症対策における政府の新たな取組(令和3年2月25日)


熱中症対策推進会議において、あらたに「熱中症対策行動計画」を策定

なぜ?
 近年、熱中症による緊急搬送人員、死亡者数は増加傾向にあり、
 国民生活に深刻な影響を及ぼしている。
 今後の気候変動等の影響を考慮すると譲許うはますます悪化していくことが懸念される。

 〇熱中症による緊急搬送人員状況  直近の3年間に最も搬送人員が多く発生
                    H30  95,137 R1 71,317  R2 64,869
            
                   教育機関、仕事場、公衆における搬送人員が全体の34%を占める
 〇熱中症による死亡者の状況    平成30年度以降 1,000人を超えている
                    H30 1,581 R1 1,224  R2 1,433

 〇令和2年夏の東京都23区における熱中症死亡者の状況
                  約9割は65歳以上の高齢者
                  約9割は屋内
                  屋内での死亡者のうち 約9割はクーラーを使用していなかった



中期の目標
 熱中症による死亡者数ゼロに向けて、できる限り早期に死亡者数年1,000人以下を目指し、
 顕著な現象傾向に転じさせる。

令和3年夏の目標
 「熱中警戒アラート」などに基づき、国民、事業者、関係団体などによる
  適切な根中小予防行動の定着を目指す。


重点対策
 1,重点対象分野
    1)高齢者等の屋内における熱中症対策の強化
    2)管理者がいる場等における熱中症対策の促進
    3)新型コロナウィルス感染症対策と熱中症対策の両立
    4)東京オリンピック・パラリンピック競技大会における熱中症対策の促進

 2.連携の強化
    1)地域における連携強化
    2)産業界との連携強化
 
 3.広報及び情報発信の強化
     令和3年度から「熱中症予防強化キャンペーン」4月~9月/毎年
     「熱中症警戒アラート」情報提供


熱中症 情報チラシ




環境省熱中症情報に関するホームページ 検索

*********************************************

Jリーグの吸水タイムはおなじみですが、
熱中症による救急搬送者や死亡者が増えていることについては
たびたびニュースになっていますね!

昨年のブログでは
「新型コロナウィルス感染症対策の中での熱中症の予防」について
情報発信しましたが、
今年度もマスク着用の中、熱中症にも注意が必要です。

コロナ禍で屋内にいる高齢者にとってリスクは大きく
クーラーを上手に使いながら予防したいものです!

******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度総会並びにリーダー・補佐メンバー研究集会開催される!

2021-05-27 14:13:23 | 日記
令和3年5月26日(水)13:00~15:00
石川県女性センター 2階 大会議室
参加者 30名


令和3年度石川県生活学校連絡会 定例総会
 開会あいさつ 石川県生活学校連絡会 会長 中谷純子

 来賓紹介   石川県生活環境部生活安全課 課長 兼政隆志氏
         ※祝電を披露
        石川県新生活運動協議会 常任理事 梅田和秀氏
        石川県新生活運動協議会   理事 本 珖恵氏
 
 議長選出   鶴来生活学校 武部葉子さn

 議題はすべて承認されました

 今年度 県共通課題
   地域で安心して暮らすために
     1,消費者市民社会づくり(消費者トラブル防止)
     2.生きやすい高齢社会づくり
     3.環境保全
     4.災害に強いまちづくり
     5.食の安全・安心

   重点課題「脱プラスチックの生活を考える」

掲示板には、「見守り新鮮情報」や「サイクルマナーアップ」を貼り啓発しました。


令和3年度 リーダー・補佐メンバー研究集会

〇運動の基本的な考え方
   石川県新生活運動協議会 事務局長 林 貴江

〇講演「プラスチックごみとリサイクル」
 講師 石川県生活環境部資源循環推進課  主幹 三宅浩史氏


************************************

昨年中止になった総会、リーダー・補佐メンバー研究集会でしたが
参加人数を削減し、時間も短縮して開催することができました。

活動をしよう!というときに
資料だけではなく、顔を合わせて「頑張ろうね」って感じたいですよね。

重点課題の解決に向け、まずは学習をしました。
次は県民意識調査を行います。
「脱プラスチックの生活」に向け、私たちのライフスタイルをどう見直し、
何ができるのかを探っていきたいと思います。

**************************************
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする