石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

第2回代表者会議開催される!~~~平成29年2月27日(月)

2017-02-28 10:03:23 | 日記
石川県女性センター 5階各女連室 13:30~16:00
参加者 12名

今年度の事業の反省と次年度事業について単位校の代表者と協議しました。

協議事項
1.年間テーマ
2.総会日程
3.第43回石川県生活学校大会
4.地区別研究集会開催
5.代表者会議開催

意見交換
〇今年度の事業で良かったこと、改善してほしい点
〇県連絡会と単位校との関係
〇行政や他団体との連携
〇活動継続のための、人材育成
〇自主財源の取り組み

報告事項
1.生活学校リーダー研修報告
2.消費者のつどい、フードバンクフォーラム、遺伝子組み換え技術等に係る講師派遣についてなど


*****************************************

県大会のアンケートをもとに次年度の事業について話し合った。
単位校が何をしているのかをじっくり話し合って共有するということが少なくなっていたので
良かったことの共有や改善してほしいことなどを真剣に話し合うことができた。

県連絡会が結成され45年が過ぎた。
消費者の自立や消費者市民社会づくりには、自らが学び、考え、実行することが大切だ。
意識を変えていくには、他人が必要。
新しい情報を得て、他の人と話し合うことで、自分のことがみえてくる。一人では難しい!

仲間と一緒にやっていくことで継続することができた!
行政の理解や支援もいただきながら現在を迎えた。

長寿社会、超高齢社会、少子高齢社会の中で
「学習」「調査」「対話」「生活の見直し」「実践」を大切にし
「楽しく」て「ためになる」活動にするために、皆真剣だった!!

定例会に学習だけでなく、話をすることも、地域に大いに役立っている。
元気で社会に関心を持ち活動できる人を育むことができる!!

年齢は関係ありません。
グループがあれば、困っている事悩んでいる事、解決に向け話し合い。つながりができる。

石川県新生活運動協議会はそんなグループを支援したいと思います。

連絡は、076-245-6581(電話・fax)
    Email:hayashi-shinse@spice.ocn.ne.jp

***********************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県各女連 会員研修開催される!~~~平成29年2月26日(日)

2017-02-27 09:51:37 | 日記
石川県女性センター 13:00~15:00 大会議室において開催された。
参加者は約60名
いしかわ女性基金活動支援事業

開会あいさつ    石川県各種女性団体連絡協議会 会長 常光利惠

「男女共同参画の歌」 米田浅子さんの掛け声とともに、参加者全員で合唱

講演「現代子育て事業と女性の生き方~女性を取り巻く環境と課題~」
講師 長谷川 由香氏(子育て向上委員会 代表)


結婚を機に退職し金沢へ。3人の子育てに悩んだ経験より、他県ではすでにあったネットワークを参考に子育て向上委員会を作る。

子育て向上委員会とは?
 子育てママ仲間を集めて、自分の身の回りの情報を伝え合う冊子づくり。
 金沢子育てお役立ちBOOkWEBの制作・運営。金沢市で子育てママに手渡されている冊子の編集
 男女共同参画広報誌「るうぷ」の制作


現代の母親が抱える悩み

 「お父さんは今日も遅い」・・・ ワンオペ育児
 「夫婦のコミュニケーションが乏しい」・・・産後クライシス、40代で離婚する人が多い
 「よい母親でいなければならない」・・・三歳児神話、世間からのプレッシャー、子どもの評価が親の評価など追い込まれる母親たち
 「子どもにつらく当たってしまう」・・・児童相談所の虐待対応件数10万件を超える。
 「お金がない」・・・子どもの貧困 10人にひとり(金沢)6人にひとり(全国)
 「女性はもっとお金がない」・・・女性の平均年収は男性のおよそ半分
 「女だからしょうがない」・・・有職者に占める女性の割合が45.3%で47都道府県中8位だが、
                管理職従事者に占める女性割合 8%で47都道府県中46位! 
                若い女性のロールモデルがいない。能力ある石川の女性が埋もれている?!
                雰囲気がそうさせている!

 「スマホ・・・これって活用?依存?」
            ・・・スマ放置やスマホ育児の問題。SNSなどにより比べ安い状況があり自信喪失につながっている
               嫉妬が恨みを産んでいる!

解決のカギ
 行政にお願いしたいこと
   女性のキャリアパス支援・・・再就職のためのプログラムを
   次世代育成への予算措置
   母親のメンタルケア
   育児不安を払しょくする支援整備

 企業にお願いしたいこと
   女性の活躍推進
   イクボス宣言
   男性育児休業の取得促進
   ワークライフバランスの推進
 
 私たちにできること
   ママ同士がリアルでつながって支援を受ける側から支援する側にまわろうよ!
   評論家ではなく、参加者になる!・・・「今どきのお母さんは・・・」と批判的な目でみるのはやめて!!
   いろいろな生き方、働き方を肯定すること
   女性同士で応援し合えること・・・互いの翼を折りあわない。自信を無くした人は、人の邪魔をする人に!

   女性の声や意見がもっと反映されるしくみが必要!
   消費のありかたについても考えてみる・・・男女共同参画に熱心な企業の応援
     保育士が足りないのは、労働関係や子どもの親との関係で心が疲弊し辞めてしまう現状もある。

   女性同士が世代を越えてつながったら大きな力になるのでは!
   

会場より
・18歳から選挙権があることより、1年前倒しで小学校にあげてはどうか。
・0歳児保育には補助金が多いが、1歳児保育になると補助金が半額になる。そのため1歳児保育をするのが難しい。
 また、1歳児はトラブル(けがや対人関係)が多い年代だが、育児に対する保護者の理解が足りず保育士が責められることも多いため
 保育士の確保が難しい現実もある。



コーヒータイム JA能美につくっていただいた丸いも入りロールケーキを試食

意見交換「次世代にバトンをつなぐ~女性が生きやすい世の中に~」
7グループに分け意見交換会を行う。
各グループより発表(1分)


誰かがそばにいて言葉をかける。周りの人が声をかけあって支援していく。
給料が下がる時短ではなく子育てしやすい時短に!DVの連鎖をなくす。若い人たちが政治に関心を持つ社会に。
ファミリーサポートセンターに協力していく。一歳児の保育士の心を折らないように!
制度を知ること。社会に関心を持つ。勉強する機会をもつ。サポート支援し合う社会に!
支え合う大切さ。いろんな世代の意見を聞くこと。自分が生きやすい社会に「お互いの翼を折らない」
理解し合う。知り合う。
自分の生き方の指針を持つ!

長谷川さんより、「知らない」「わからない」が恐れを産み、責めたり、いがみあったりすることになる。
         合って話しをすることで理解し助け合うことができる。


閉会あいさつ   石川県女性団体連絡協議会 副会長 菅村美知子

***************************************************

育児はとても大変!一生懸命してもすぐに成果はみることができない。
それなのに、なにかあると子育て(=母親)の責任にされることが多い。そのため追い込まれる母親が増えていく。
だから、子育てには多くの人がかかわっていくのがベスト!と長谷川さんはいう。

意見交換会はまさしく世代を越えた話し合いだった。専業主婦の悩み、ワーキングママの悩みを共有し
それでも多くの人が支えてくれたので今があるというのが多数意見だ。

現実を知り、自分で何ができるのかを考え行動する。そんな良い機会になった!
力を合わせるために、話し合い理解する努力を続けていかなくてはいけない。

*****************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活の中の食品安全~~~食品安全委員会℮-マガジンより

2017-02-24 10:54:57 | 日記
内閣府 食品安全委員会よに℮-マガジンから案内がきます!
今回の記事(2月23日配信)がとても興味深かったので紹介します。

突然ですが、私は「卵かけごはん」が好きです。
朝食は、たまごかけごはんと納豆、味噌汁が定番です。

この「生卵」についての記事です!


安心して生卵を食べられる国(食品安全委員会委員長 佐藤 洋)その1」より

〇卵を「生」で食べる日本時は世界では少数派ーサルモネラ食中毒のリスクは?

 ■鶏卵の汚染の経路
  汚染される経路は2つ
   ①on egg汚染・・・鶏の消化管等に存在する菌が、糞便と一緒に卵殻表面に付着する場合
②in egg汚染・・・感染している鶏の卵巣や卵管が汚染され、卵の形成過程で内部に取り込まれる場合

  
  ①について 通常の流通過程では、パックに詰められる前に、卵殻の洗浄・殺菌が実施されている
  ②について 養鶏場において親鶏がサルモネラ属菌に感染しなように努力がなされている

 ■日本の生卵の汚染割合は:0.0029%-極めて低いがゼロではないー
  食品安全委員会が実施した研究事例では、日本全国から集めた市販の卵約10万個の内、汚染されていたのは3検体
  さらに、2万個の卵から汚染が検出されなかったとのデータも併せ、汚染の確率を0.0029%と推定しています。

  ただし、汚染割合が低くても、リスクがまったくないわけではありません。
  厚生労働省の統計によれば、最近でも「卵類及びその加工品」を原因とした食中毒が発生しています。
  生卵を安全に食べるには、それなりの努力が必要です。

〇生卵を安全に食べるための保管や調理のポイント
 
 ■保管
  ・表示で「賞味期限」「保存方法」をしっかり確認 
     1999年の食品衛生法施行規則の改定により、殻つき卵の賞味期限は
     「生食」しても問題が生じない期限を表示することとされました。
     この場合の賞味期限は、「冷蔵保存」(10℃以下)が前提です

  ・購入した卵は、すぐに冷蔵に入れること

  ・冷蔵庫から取り出した後に、調理のためにわった卵は、室温下で放置しないようにする
     特に、卵黄と卵白を攪拌金剛した状態で放置しないこと。攪拌すると最近が増えやすくなるという報告があります。

 ■調理
  ・生卵を食べる場合、割卵は食べる直前にすること。できるだけ早く食べきること。

  ・割卵後はすばやく調理する。

  ・賞味期限が過ぎた卵は、サルモネラ属菌対策のため、十分に加熱して(75℃以上、1分以上)食べることをおすすめします。
   ヒビが入っている卵は、しっかり加熱して食べてください!

  ・ご高齢の方、乳幼児(2歳以下)、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は生卵を避け
   できる限り十分に加熱した卵料理をおすすめします。

 
 おわりに
  卵に限らす、食べ物には健康に危害を加える要因が存在します。
  しかし、正しい取り扱いをして食べることによって、そのリスクをほとんどないと考えられるレベルまで下げることができます。
  消費者としても、保管や調理を正しく行うことは非常に大切であり、生卵を安心して食べられる国であり続けることにつながっていきます!


***************************************************

いかがでしたか。「卵かけごはん」を大好きな私としてはとても心に残りました。

遠い記憶では卵は新聞紙に包んで常温保存だった気がします。
1999年の改定で、冬季は12月~3月は産卵後57日以内。
実際にはパック後2週間程度を年間通じて賞味期限としている場合が多いようです。

私たちの取り扱い方次第でリスクが減るのです!
新しい情報を得て、正しく取り扱いをして、おいしいものを食べたいですね!

食品安全委員会℮-マガジンの情報をかいつまんでお知らせしました。みなさんも、登録されみてはいかがですか。

*****************************************************     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度 食品リサイクルセミナー開催される!

2017-02-22 11:08:12 | 日記
平成29年2月20日(月914:30~16:30
石川県地場産業振興センター 新館5階第12研修室 参加者 約60名

石川県農林水産部農業安全課が主催する「食品リサイクルセミナー」が開催された。

消費者支援ネットワームいしかわを通じて案内があり参加することができた。
参加対象は、食品関連事業者、再生利用事業yさ、農業者、市町農林・廃棄物担当課等関係者、消費者団体など

1.開会 松田課長よりあいさつ

2.講演
  テーマ①「食品ロスの削減と食品リサイクルの推進」
       講師 北陸農政局 経営・事業支援部 食品企業課 食品リサイクル係長 新木友志氏


 〇世界人口は2050年には97億人に増加し、食料生産を増加する必要がある。
   〇世界の栄養不足人口は、減少傾向ではあるが、約8億人。アジアが6割。世界人口の9人に1人の割合
    栄養不良により、発展途上国で5歳になる前に命を落とす子どもの数は年間500万人
   〇国連「持続可能な開発のための2030アジェンダ」(平成27年9月)において、食料の損失・廃棄の削減が目標に設定された!


   〇日本は、食料自給率(カロリーベース)は先進国の中で最低水準。約6割を海外に依存。
   〇食品ロスの推定(平成25年度推計より)632万トン。事業系 330万トン。家庭系 302万トン。
    国民一人1日あたり食品ロス量は、おおよそ茶碗1杯分(136g)のご飯の量に相当!


   〇食品リサイクル法について
     平成12年 食品リサイクル法より、食品の売れ残りや食べ残し、
     製造・加工・調理の家庭に応じて生じた「くず」等の食品廃棄物について、発生抑制と減量化による最終処分量の減少。
     飼料や肥料等への利用、熱回収などの再利用について基本方針が定められ、食品関連事業者による取り組みを促進している。

     平成27年7月基本方針より 発生抑制を優先的に取り組んだ上で、再生利用などを実施
                   再生利用手法の優先順位は、飼料化、肥料化、その他の順
  
       
     再生利用等実施率目標 平成31年度まで   達成率(平成26年)  
         食料製造業  95%・・・・・・・・95%
         食品卸売業  70%・・・・・・・・57%
         食品小売業  55%・・・・・・・・46%
         外食産業   50%・・・・・・・・24%
   
     登録再生利用事業者制度 178社(平成28年11月末現在)
   
     食品リサイクルループの推進、エコフィード(食品残さ利用資料)の促進、フードバンク活動の推進

     業種別に食品廃棄物などの発生抑制目標値を設置している(秕政26年4月1日~平成31年3月31日)

   〇食品ロスの発生理由
     製造業 製造段階での印字ミス、規格外品の発生、製造過多
     卸売業 流通過程での商品の汚損・破損
     小売業 需要予測のズレによる売れ残り、新商品販売や規格変更に合わせて店頭から撤去された食品(定番カット食品)
         納品期限切れによる受取拒否

     流通  3分の1ルール(商習慣)
   
   〇食品業界の取り組み  フードチェーン全体で解決する必要。「食品ロス削減のための商習慣検討ワーキングチーム」設置
  
     ・平成25年8月から半年程度 特定の地域で飲料・菓子の一部品目の店頭への納品期限を現行より緩和(3分の1から2分の1以上)
       効果があったため、飲料・菓子の納品期限緩和を推奨!

       飲料・菓子以外の加工食品(醤油、風味調味料、料理品、缶詰等)にうちても、一部の品目を除きリスクは少ないことを確認
     
     ・製造過程における食品の品質保持技術の発展によって、賞味期限の見直しが可能・・・消費者理解を得つつ賞味期限延長へ取組む
      賞味期限が3か月を超える食品につちては年月表示も可能

     ・その他、日配品ロス削減のため週間発注を導入、データを活用した需要予測の精緻化
          賞味・消費期限の近づいた商品を、味や品質に問題ないものをお求めやすい価格で消費者に提供
     
     ・外食産業 小ロット化、加工済み食材の導入、油の劣化防止と再利用(廃油分離機)等
   
     ・容器包装の高機能化による期限の延長

   〇地方自治体の取り組み  外食や小売店と協力して食品ロスに取り組む自治体が増加
     全国ネットワーク活動
       平成28年12月から1月の忘新年会シーズンに、宴会時の食べ残しをなくすため「宴会五箇条」などの普及(18道県、57市区町)
     環境省と農林水産省も、宴会時食べ切りタイム(3010運動)を呼びかけ


   〇誰でもできる食品ロス削減
     ・お料理  食材を上手に使い切る・・・クックパッと「消費者庁のキッチン」リメイクレシピや使い切りレシピ紹介
     ・宴会   食べ残しを減らす・・・・・宴会5箇条
     ・NO-FOODLOSSプロジェクト(国民運動)の推進      

    
  テーマ②「食品ロス削減に向けた取り組み事例について」
       講師 イオンリテール株式会社 食品商品企画本部 コーディネーター部長 石川元明氏


        フードロス・チャレンジ・プロジェクトの取り組み
          生活者、行政、生産者、NPO、学識者等々多様な主体が乗り合い型で考え、解決を目指すプロジェクト
          「生産」「加工」「流通」「消費」それぞれのところで実施できる4つのコンテンツを展開中
            ①サルベージパーティ
            ②もったいない鬼ごっこ
            ③ごちそうとぼうさい
            ④フードレスキュー
        
        クローズド・リサイクルループ 兵庫県三木市で実現
        ばら売り、量り売りの実施


3.フードバンクいしかわの取組み


  任田代表より説明がある。ホームページで確認してほしい。
  写真のポスターを掲示していただける企業・店舗を募集している。


4.閉会

**************************************************

厚い資料を要約して紹介したつもりがそれでもまだ長い!
真剣に取り組んどういこうという姿勢は見えた。

誰が悪いのではなく、みんなで解決していこう!としている。
食品ロスの半分が家庭から出ている事実に私たちもできることを確実に実践していかなければならない。

生活学校運動で取り組んでいる食品ロス削減運動だが、発生原因を知り、その対処方法を知らせていく必要がある。
3010運動は石川県でも取り組んでいる。白山市はすでに進められているそうだ。

食べ物は食べるためにある。捨てている現状を自覚し、行動を!!

平成28年3月3日(金)フードバンクフォーラム 13:00~16:00 石川県地場産業振興センター 新館5階 第12研修室
に参加してみてはどうだろうか!

***********************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品表示について~~~「大きな目 小さな目」NO.47号より

2017-02-17 14:07:29 | 日記
独立行政法人農林水産消費安全技術センター(ファミック)より「大きな目 小さな目」が発行されています。

2017年新年号より、食品表示についてわかりやすい記事がありましたのでご紹介します。

食品表示について

質問 食品の表示にはどのような役割があるのですか?

回答 食品の表示には、消費者が食品を購入し、消費する際に、消費期限やアレルギー物質の含有などの
   食品の安全性の確認や使用原材料や原産地などの食品を選択するための情報を提供する重要な役割があります。
   具体的な表示の仕方は、農産物、水産物、畜産物、玄米や精米、加工食品など、飲食料品の種類に応じて定められています


質問 スーパーなどで売っている容器に入っていない野菜にも表示が必要ですか?

回答 はい。容器に入っていない野菜にも名称と原産地の表示が必要です。
   立札などにより、商品の近くに見やすく表示しなければなりません。


質問 スーパーなどで売っている、生きている貝にも表示が必要ですか?

回答 はい。食品表示基準では、水産物については生きているものも対象としており、生きている貝にも
   名称と原産地などの表示が必要です。野菜と同じように容器に入っていなくても表示が必要です。


質問 スーパーなどで、「解凍」と表示された魚を見かけますが、どのような意味があるのですか?

回答 生鮮水産物は流通や保管のために冷凍にされることがあります。
   冷凍にされた生鮮水産物を解凍して販売する場合には、
  冷凍にされなかったものと区別するために「解凍」と表示しなければなりません。


質問 米にはいつまで「新米」と表示できるのですか?

回答 食品表示基準では、米に対して「新米」の用語の表示が原則として禁止されています。
   ただし、例外として、その米が収穫された年の12月31日までに
   一般消費者向けの玄米や精米として容器に入れられた場合に限って「新米」と表示できることとなっています。

質問 加工食品に表示されている原材料はどのような順番で表示されているものですか?

回答 食品表示基準では、①原材料名と添加物をそれぞれ事項名を設けて表示するか
   ②原材料名蘭に原材料と添加物を明確に区分(改行や「/」で区切るなど)して表示することとなっています。
   原材料も添加物も、それぞれの重量の割合の高いものから順に表示されています。



************************************************

表示を見て飲食料品を選ぶ人は多くいます。
消費期限や賞味期限は良く見られていますが、原材料や添加物までじっくり見て選ぶ人はどうでしょうか?

今回の質問は何気なく普段見ている商品について、思わず「なるほど!」と思うようなものでした。
食べるものが、どのように作られ届けられているのか、よく考えて買い物したいものです!

***************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする