石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

平成28年度あしたのまち・くらしづくり活動賞募集!!

2016-04-28 14:53:29 | 日記

平成28年度あしたのまち・くらしづくり活動賞レポートを募集いたします。

応募の締め切り  平成28年7月11日

対象団体
 地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体
 または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等
 活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体

応募方法
 応募用紙は以下からダウンロードできます↓

    http://www.ashita.or.jp/prize/index.htm

 応募レポート 2,000字~4,000字程度
 写真     キャプションをつけて、3枚程度添付

応募書類の提出方法
 Eメール、郵送、宅配便いずれか

送り先
 公益財団法人あしたの日本を創る協会 〒106-0031
                     東京都港区西麻布3-24-20 
                     交通安全教育センタービル4階

その他
 ・応募書類は返却できません。
 ・応募レポートの執筆者は、応募団体に所属していなくてもかまいません
 ・審査の過程で、追加資料の提出をお願いする場合があります
 ・受賞団体の応募レポート及び写真は、事例集に掲載するとともに、あしたの日本を創る協会の
  ホームページでも紹介します。


結果発表
 平成28年11月(予定) 「読売新聞」「NHK」あしたの日本を創る協会ホームページ
               自治会町内会情報誌「まちむら」で発表
表彰式
 平成28年12月3日(土)
 東京都北区「北とぴあ」
 「あしたのまち・くらしづくり活動賞」表彰式・交流のつどい

表彰・賞状等の贈呈(予定)
 あしたのまち・くらしづくり活動賞 内閣総理大臣賞  1件   賞状・副賞 20万円
 あしたのまち・くらしづくり活動賞 内閣官房長官賞  1件   賞状・副賞 10万円
 あしたのまち・くらしづくり活動賞 総務大臣賞    1件   賞状・副賞 10万円
 あしたのまち・くらしづくり活動賞 主催者賞     5件程度 賞状・副賞  5万円
 あしたのまち・くらしづくり活動賞 振興奨励賞   20件程度 賞状



*********************************

興味関心のある方はご連絡ください。

石川県では2014年度 内閣総理大臣賞として

里山資源を活用した金沢市東原町の循環型地域づくり 特定非営利活動法人くくのち

が受賞されました。

連絡先は石川県新生活運動協議会まで
       〒921-8105  金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎1階
        電話・FAX     076-245-6581


**********************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

34回目のよもぎ摘み~~~野々市生活学校

2016-04-28 14:31:27 | 日記
平成28年4月25日(月)

9時に野々市農協営農センター前を市のマイクロバスで出発!
野々市市広報で棒集をかけ、メンバー以外の方1名も一緒にでかけました。
34回目のよもぎ摘み、メンバー皆が楽しみしている行事の一つです。


好天に恵まれ、
空き家の庭に真っ赤な能登霧島つつじが咲き誇る能美市辰口町(旧)坪野地区の山あいで
今年もよもぎを摘ませていただきました。

今年のよもぎの育ち具合はバッチリ。1時間ほどで沢山摘むことができました。






留守舞台が大鍋3つに湯を沸かして待ち受けている中、
早速ゴミを選り分け、洗って茹でます。
茹であがったら水洗いし、包丁で細かく切った後フードプロセッサーにかけます。

1せいろ分300gずつ、ビニール袋に入れて合計20せいろ分20袋を冷凍しておきます。








6月7日、老人福祉センター椿荘で恒例の「ふる里の味めぐり」で200食のよもぎ団子を作ります。
さらに、沢庵のふる里煮、酢の物、おつゆをつけ、昼食として提供します!!

*****************************

34回目ですか。ずいぶん前からずっと続いているんですね!

好天に恵まれ、今年もお疲れ様でした。
市広報で公募して3,4年たちますが、毎年数名の新しい方の参加があり
少しずつですが、周りに広がっている感じです。

参加していただいた方が、他の行事のお手伝いに来てもらいながら
メンバーを増やす努力をしている野々市生活学校です。

素敵な写真をいつも送っていただき感謝いたします。

*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコキャップ集めています~~~野々市生活学校

2016-04-26 11:16:01 | 日記

平成21年12月14日
 特定非営利活動法人エコキャップ推進協会北信越支部が設立しました。

当初より、石川県生活学校連絡会を通じ協力を依頼してきました。
野々市生活学校では早速翌年よりエコキャップを回収しています。

石川県生活学校連絡会では年間を通じ集めています。
他の生活学校の皆さんも随時持ってきてもらっています。

平和町の事務所の2階にあるボーイスカウト石川県連盟を通じ
エコキャップ推進協会へ送ってもらっています。





***********************************

実習田で学校給食用のジャガイモをつくっている野々市生活学校
作業時に集まったエコキャップを届けてくれました。

給食用のジャガイモは
収穫後要求されたグラム数に合致したものだけを選別し出荷しているそうです。
ボカシを入れた畑で長年野菜作りをしている皆さん
おいしくて立派な野菜を育て、加工し販売しています。

エコキャップを集めているのも、ゴミ減量の一環なんですね!
もちろん、それでワクチン提供ができるのならの想いもありますが。

***************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会「食の安全~ノロウィルスなどの食中毒について」~~~金沢生活学校

2016-04-25 14:36:46 | 日記
平成28年4月20日(水)石川県県政出前講座を利用し研修会を行った。
石川県女性センター 5階各女連の部屋   参加者 13名

食の安全のために、食中毒予防は重要なポイントだ!
原因を良く知り、予防に心がけることが肝心だ。
特に高齢者にとっては命にかかわることもあるので注意が必要だ。

予防の3つのポイントは

①つけない・・・清潔、洗浄、手洗い
②増やさない・・・低温管理、乾燥
③殺菌する・・・消毒、加熱


ノロウィルス
 いがぐり状の球形 ヒトの腸管内でのみ増殖 食中毒と感染症の2つの顔を持つ

 感染・感染経路
  吐物やヒト自身の糞便。河口付近で養殖された二枚貝や十分に加熱されていないさまざまな食品
  近年、ヒトからヒトへの感染が中心。

 発病までの時間
  24~48時間

 症状
  嘔吐、激しい下痢、腹痛、頭痛

 予防ポイント
  調理器具、手指は十分に洗浄・消毒。二次汚染を防止。とくに個人衛生の徹底
  食材の十分な加熱処理


**************************************

予防には敵を知ること。そして実践あるのみ。
高齢のメンバーが多い金沢生活学校での研修会は
食中毒が流行る前に学習をという意味では意義深い。
油断することなく、恐れ過ぎることなく対処していきたい!!

***************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品テスト事例集発行される~~~平成28年3月 石川県消費生活支援センター

2016-04-25 13:43:16 | 日記
「こんな相談ありました!!商品テスト事例集」が発行されました。

石川県消費生活支援センターでは、
商品の品質や製品事故に関する相談を受け、原因究明のための商品テストを行っています。
その中から、よくある事例、危険性の高い事例及び製品事故を防ぐためのポイントなどをまとめものです。

15の事例が掲載されていますが、その中から気になった事例についてご紹介します!!

事例10 IH専用鍋から火が出た!
 IH専用鍋を使って鶏肉を炒めようとしたら発火した。

テスト結果
 「強火」で予熱した後に少量の油を入れた後、鶏肉を入れたことで鍋の温度が一時的に低下したため
  IHクッキングヒーターの温度が急激に上昇し、すでに十分熱せられていた油が発火温度の360℃
  に達したことによると推定。
  
  取扱説明書には「強火」での使用禁止などの注意事項はあったが、予熱時の具体的な火力は記載
  されていなかった。
  
  メーカーに対しては、予熱時の火力の注意点など、取扱説明書の記載内容の改善を要望した。

消費者への助言
  予熱時の注意事項を説明した。IH専用鍋だけでなく、IHクッキングヒーターの使用上の
  注意事項にも気をつけて安全に調理しましょう。




事例12 調理に時間がかかるステンレス鍋
 もらったステンレス鍋を使ってIHクッキングヒーターで調理をすると、他のステンレス鍋よりも
 かなり時間がかかる。同じステンレス鍋なのにおかしいのではないか。

テスト結果 苦情品で再現テストを行ったところ、センターの他のステンレス鍋と比べても時間がかかった。
 携帯型蛍光X線分析装置で材質を調べたところ、磁性が低いステンレスが使われており、
 他のステンレス鍋に比べて発熱効率が悪いことが一因と推定された。
 ステンレスは、鉄を主成分とし、クロムを一定量以上含むさびにくい合金で、使われている金属の
 種類や含有量によって磁性などの性質が異なる。磁性の他にも、鍋の形状や厚みなどによっても
 発熱効率は影響を受ける。

消費者への助言
  ステンレス鍋の購入時には、鍋の取扱説明書をよく確認するとともに、IHクッキングヒーターの
  取扱説明書などでも、使える鍋の材質、経常、厚みなどを確認することが大切です。



事例集には、電気製品、クリーニング、調理器具等の事例が掲載されている。
写真付きで見やすくなっています。


製品事故を未然に防ぐには
 ①製品を購入するときは、事前に製品の特長や安全性・品質・機能などをよく検討する。
 ②製品を使うときは、取扱説明書を必ず読み、正しく使用する。
  また、取扱証明書は保証書と一緒にわかりやすい場所に保管しておく。
 ③製品は、取扱説明書に従って、定期的に手入れや点検をする。
 ④リコール情報サイト、事故情報データバンクシステム、長期使用製品安全点検制度などを
  活用し、製品の安全性を確認・確保する。

製品事故が起こったら
 ①カメラやビデオで撮影するなどして事故現場の状況を記録する。
  事故の状況によっては、消防署に連絡したり、病院で診断書をもらっておく。
 ②原因究明のため、事故品はすぐに捨てず、手元に置いておく。
  消防署などに引き渡すときは預かり証をもらう。
 ③製造メーカーに事故情報を連絡する。また消費生活センターなどに情報提供する。
  背品の購入時期や使用状況などを時系列にまとめておき、取扱説明書や保証保などの関連資料を
  揃えておく。


 

***************************************

火がでないので安心と思われがちなIHクッキングヒーターだが
使い方によっては火事の危険性もあることより
思い込まず、取扱説明書をよく読み、安全に調理することが重要という教訓1

ステンレス鍋によって性能が違うのはなんとなくわかっていたが
使われている金属の種類や含有量によって性質が異なることを知ったうえで
価格や使用用途にあった鍋を使うことが大切という教訓2

未然にトラブルを防ぐには取扱説明書をよく読むことが大事なんだけど
長く細かい字を読むには忍耐が必要だ!
まずはよく読む習慣をつけるための訓練が必要かな?!

****************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする