石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

石川県内フードバンク・フードドライブ団体意見交換会開催される!

2019-02-27 11:00:44 | 日記
平成31年2月26日(火)14:00~16:00
石川県女性センター 4階コンベンション室

参加団体 NPO法人フードバンクいしかわ
     金沢・能登フードバンク
     NPO法人Happy Marketさくら
     かなざわっ子nikoniko倶楽部
     小松環境パートナーシップもったいないプロジェクト
     石川県生活学校連絡会
     いしかわフードバンク・ネット設立準備会
       石川県労働者福祉協議会
       石川県社会福祉協議会
       金沢市社会福祉協議会
       石川県生活協同組合連合
       金沢エコライフくらぶ
       生活協同組合コープいしかわ

いしかわフードバンク・ネット 設立準備報告

各団体の活動紹介

意見交換


***********************************************

県内にあるフードバンクやフードドライブを行っている団体をネットワークしできないかと
各団体が集まり意見交換会をしました。
今回で2回目です。
団体としてどのように関われるのか、どのようなことが困っているのかの話し合いです。

「フードバンクいしかわ」とは講演講師をしていただいてからつながりができました。
今でも、活動に使えないかとの声をかけていただくことがあります。
大切に使わせていただき、感謝の言葉を伝えながら
「笑顔」が広がるといいねと、任田代表は言ってくださいます。

今回は美川の生活学校の高齢者支援の取組のひとつ、弁当作りの材料提供にと
情報をいただきました。感謝いたします。

これもネットワークの魅力の一つですね!

***********************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知って備えよう!災害情報で被害を減らす(大雨被害)part2

2019-02-27 10:13:59 | 日記
国民生活2019.2より
山崎 登氏(国士館大学 防災・緊急救助総合研究所代表)

〇避難の最大の敵は自分
 2018年7月西日本豪雨で大きな被害にあった広島市による住民調査より
 
  市が指定した避難所など、安全な場そ逃げなかった人は 約74%
  理由は「被害にあうとは思わなかった」 53.3%
     「今まで自分の居住地が災害にあったことがなかった」 38%


「正常化の偏見」「正常性バイアス」・・・災害のときに”自分は安全だ”と根拠なく思い込んでしまう心の動き
                     災害で何か異常が事態がおきたときに
                      「これは正常の範囲内」だと思い込んで、危険を過小評価してしまう

 人はなるべく逃げたくないので、「去年の雨も激しかったが逃げなくてすんだ」とか
                「これまで50年生きてきたが、災害で逃げたことはなかった」等と
                 勝手な理由を見つけてにげなくていいように考えてしまいがち!


〇「正常化の偏見」を打ち破る情報の力が必要!


  非難するために必要な情報を
   ①出す際     災害情報はわかりやすく・・・専門用語はかみ砕いて説明
                          数字が持つ意味合いを伝える
            こどもから高齢者までが理解できるわかりやすい情報を!

   ②伝える際    情報は複数の手段で伝える・・・テレビ、ラジオ、携帯電話のメールやワンセグ情報
                           役場や消防の広報車、防災無線、防災士など
            
            「正常化の偏見」を打ち破るには、同じ情報を複数の手段で繰り返し伝える!
 
   ③情報を受ける際 地域の避難訓練に参加して、避難行動を身に着けておくこと
           
            「本番では訓練以上のことはできない」
            避難場所や避難路がわかっていて、からだが避難行動を覚えていることが大事!「

◎災害情報を防災にいかせるかどうかは、日頃の情報のあり方と一人一人の心構えにかかっている!

************************************************

もし、今非難情報があったらどういう行動をとるのだろうか。
家、車で移動中、事務所、会議中など、いろんな場面を想定して考えていかなければなりません。
「正常化の偏見」と「正常性バイアス」が起こるんだと自覚し、
判断が遅れないようにしたいものです。

わかりやすい情報の提供と繰り返し情報を発信するという点については
防災情報だけではありません。
生活学校でも、どういう方法ならわかりやすいのかを考え
関連する方たちとの対話を行っていかなければなりません。

まずは、避難訓練に参加し、避難行動を身につけましょう!

*************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知って備えよう!災害情報で被害を減らす(大雨災害)

2019-02-26 10:50:01 | 日記
国民生活2019.1
山崎 登氏(国士館大学 防災・緊急救助総合研究所教授)より


地震はいきなり起きるのが大きな特徴なので、対策は事前におこなっておくことが重要

大雨の災害は、段階を踏んで発生する特徴がある。

 雨の災害は、危険が迫った地域に情報を出して非難に結び付けることができれば被害を減らすことができるはず


〇気象情報(雨の降り方の危険性を知らせる)

 大雨情報・・・大雨が降る半日から数時間前
 大雨警報・・・数時間から2時間程前

 ★「大雨警報」が出たら、その後の情報に注意する心構えが必要

 記録的短時間大雨情報・・・傘が役に立たないような1時間に80mmや100mmといった猛烈な雨
 土砂災害警警戒情報・・・・斜面に大量な雨がしみ込んで、命にかかわる土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況
              気象庁と都道府県の砂防部局が共同で発表

 ★この2つが情報が発表されたら、周囲の状況に注意して早めの避難を心がける必要がある

 特別警報・・・2013年8月から発表されるようになった新しい情報
        数十年に一度の豪雨が降り、従来の警報の基準をはるかに超えて、
        重大な災害が発生する危険性が著しい時に発表される

 ★「特別警報」が出たときには、既に災害が発生してもおかしくなく、
   この情報がでたときには避難が終わって安全を確保してほしい(気象庁)


〇指定河川洪水予報(水位と氾濫の危険性を知らせる)


 気象庁が国土交通省や都道府県と共同で発表。
 2016年3月末の段階で、全国109水系の293河川で発表されている。

 〇〇川氾濫注意情報・・・河川の周囲にいる人にその後の情報への注意を求め、水防団が出動する

 〇〇川氾濫警戒情報・・・このまま雨が降り続くと河川が氾濫するおそれがある

 〇〇川氾濫危機情報・・・いつ氾濫が起きてもおかしくない状態
 
 〇〇川氾濫発生情報・・・氾濫が発生し、大きな被害が発生するおそれがある


〇非難情報(市町村が発表)

 避難準備・高齢者等避難開始・・・高齢者や障がい者等、避難に時間がかかる人は非難を開始し、
                 そのほかの人は非難の準備をする

  「大雨警報」「〇〇河川氾濫警戒情報」が出たときなどに発表

 避難勧告・・・あらかじめ指定された避難所や、高台やマンションの高い階に住む親せきや知人のところなどでの
        速やかな安全確保

  「記録的短時間大雨情報」「土砂災害警戒情報」「〇〇川氾濫危険情報」が出たときなどに発表

 避難指示・・・逃げ遅れた人に緊急の避難を強くよびかける



最近では、気象庁や一般財団法人河川情報センターのHPなどから
     住んでいる地域を流れる中小の河川の水位の状況や周辺の土砂災害の危険度を知ることができる


「平成30年7月豪雨」の後に、静岡大学の牛山素行教授が被災地で行った調査より
 ・特別警報の内容を正しく理解していた人・・・半数
 ・自治体が発表する避難の情報と災害の切迫度の関係を正しく認識していた人は39%


自分の命にかかわる災害情報にもっと関心をもち、
   情報の種類や意味をあらかじめ勉強しておく必要がある!!



************************************************

山崎氏は、気象庁や市町村は発表している情報の危機感を住民にきちんと周知しなくてはいけないとも
いっています。

情報をなんだか軽く考えがちな私たちです。
言葉の問題もあるかもしれません。
氾濫危険より氾濫発生の方が危険性が高いのですが、なんかピンときません。
勧告と指示も緊急性が高いのはどっちだといった感じです。

数十年に一度の大雨が降っている回数が増えているように思います。
すると、その情報も慣れてしまい、避難が遅れ被害が大きくなる可能性があります。

気象情報を正しく理解し、注意をはらっていくことが
自分の命や周りの人の命を守ることにつながります!

**********************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度石川県各女連会員研修会開催される!

2019-02-25 10:15:58 | 日記
平成31年2月23日(土)10:30~14:00
石川県女性センター 2階大会議室


司会進行 中谷純子



「男女共同参画の歌」 南出洋子



開会挨拶   副会長 菅村美知子


11月25日交流研修会(スライドショー)報告 田中 策次郎
七尾で行われた交流研修会。462名の方が集まり男女共同参画について考えた。
スライドをみながら、振り返りを行う。

男女平等お楽しみクイズ?!  常光利恵


〇石川県には県・市・町の議会が20あります。
 このうち「女性議員が一人もいない議会」は、4議会(珠洲市・川北町・志賀町・宝達志水町)

〇石川県には県・市・町の議会が20あります。
 このうち、「女性議員が二人以上いる議会」は、6議会(金沢市、白山市、能美市、野々市市、内灘町、中能登町)

〇石川県の審議会等における女性委員の割合は、平成32年度、50%を目標数値としている。
 現在37%( 平成22年31.5%~平成28年33.9%  あと2年で100人増!

〇石川県の女性防災士の数は、平成30年度末で1400人となる見通し。これは全防災士の23.7%

 平成28年女性防災士を1000名にとの呼びかけ。4583人(女性1017人 22.2%)
 平成29年 5279人(女性1244人 23.6%) 平成30年 6000人(1400人 23.7%)



どうしても言いたい「こんないい話!!」
 早いもの順で10名の方が発表した


昼食「のみちゃん弁当」

各女連の今後のあり方

 話し合いの経過説明
 各団体の話し合いの状況報告

グループディスカッション「各女連の今後のあり方」

各グループ報告

閉会挨拶 前 雅子

*******************************************

石川県各種女性団体連絡協議会は昭和57年(1982)7月31日に設立された。
石川県生活が功連絡会は、設立当初19団体の中のひとつである。
加入団体相互の連絡を密にし、女性に関する共通の問題について研究を深め、
女子の地位向上に努め、相互に努力し合うことを目的とする。と
当時の会則にある。

会員相互の連絡を密にしと情報交換や学ぶ場として会員研修会が開催されている

平成24年より会則の目的を改正し、
本会は、加入団体の連絡協調を量り、相互に協力、行動することによって、女性の立場から男女共同参画の
早期実現に向けて寄与することを目的とするになり
平成29年、女性の立場からを削除する文章に改正された。

目的達成のため、各女連のあり方の検討をしているようだ。
加盟団体の温度差があるようだったが、話し合いを重ねながら
各女連の活動についても多くの方に知ってもらう必要があるとの意見が多かった。

新生活運動や生活学校・生活会議運動を知らせていくことと、
消費生活に関する情報の発信の場にと、ブログを開始した。
更新回数を増やすことで、少しずつ閲覧者が増えているのだが、
まだまだ多くの方に知らせていかなければならないと
反省とともに決意した一日であった!

********************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の支援~~~宇ノ気生活学校

2019-02-22 14:15:11 | 日記
宇ノ気生活学校では、高齢者の支援の活動を行えないか話し合い
宇野気区「ニコニコサロン」での交流会を企画しました。

平成31年2月22日(金)9:30~13:30
かほく市健康福祉センター ほのぼの館 2階調理室
宇野気区公民館 1階和室
参加者 ニコニコサロン 36名
    生活学校メンバー 10名



内容 昼食の提供
   手遊び、紙芝居、ゲーム



昼食  骨を元気にするためのメニュー
      じゃこと小松菜の混ぜ込みごはん
      桜エビとスキムミルクの炊き込みごはん
      煮豆
      漬物
      みかん



できあがった弁当をもって公民館へ


松元さんのあいさつ


一緒に昼食を食べながらお話を聞いて


手遊び


紙芝居「おっぱい山」



   「おはぎを食べた仏様」


じゃんけんゲーム
 となりの方から始まり、最後は・・・・

チャンピオンばんざい!!


童謡で手遊び  「あんたがたどこさ」

        「茶摘み」


参加者から
 塩加減もちょうどやったよ!
 みんなで食べるとおいしいね!全部食べてしまったわ
 紙芝居、おもしろいね!市原悦子さんみたいやわ
 茶摘みよくやったね。覚えてたね!


足の悪いかたが使っている椅子は、「いちご会」が制作したものでした。
こんなところでも活躍しているのですね


****************************************************

高齢者の支援って何ができるのだろうか。
定例会で話し合い、「共食」の提供ならできるのではと考えました。

食事だけでなく、楽しんでもらえる企画をと
「紙芝居」「手遊び」「ゲーム」を考えました。
参加者のみなさんの笑顔が印象的です。

家にいるのではなく、外に出てお話をする。笑顔になる。食事をする。
そんな場をつくることも大切なことなんですね。

とりあえず新し活動に第一歩を踏み出した宇ノ気生活学校さん。
お疲れ様でした。

****************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする