石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

グッドチョイスセミナー 第4回開催される!

2019-10-31 13:41:38 | 日記
令和元年10月31日(木)10:00~12:00
石川県女性センター 2階大会議室

SDGsを体験してみよう!~私と世界のつながりについて考える~


講演「SDGsゲームの実践に必要なものを体感する」
講師 国連大学サスティナビリティ高等研究所
   いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット 事務局長 永井三岐子氏



SDGsは「持続可能な開発目標」
17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成

持続可能な開発を達成するには、
あらゆるレベルで、経済、環境、社会の課題を¥の一体化を図らなければならない


「2030 SDGs」ゲームの体験
お金、時間、プロジェクトのカードを使って
目標
 1.大いなる富(お金) 2.悠々自適(時間)  3.貧困撲滅の聖者  4.環境保護の闘士  5.人間賛歌の伝道師
 それぞれ目標のために集めるカードが違う

プロジェクトを達成すると、世界メーターが変化する
前半12分 2025年 12チーム中5チームが目標達成  経済だけが発展し、社会や環境が遅れています


後半15分 2030年 12チーム中10チームが目標達成
バランスよく達成され、99%の達成率でした!



振り返り
感想の共有


報告「倫理的消費と生産を生み出す仕組みづくり事業 事業報告」
報告 金沢青年会議所自然資本経済推進委員会 委員長 宮野義隆氏



カジマートに協力してもらい、
生産者、小売店が倫理的消費と生産を生み出すしくみづくりを考え実験を行った

倫理的な生産を学ぶ→販促戦略→エシカルプロモーション→POPの作り方

食ロスマルシェ、エシカルスタンプラリーの実施

めざす姿を考える

*****************************************

SDGsについては知っているだけではだめで、
自分が何が出来るのかを考えたり、行動をすることが大切だそうだ!

私たちの暮らしが、世界の経済や環境、社会につながっていることを体感し
めざすべき世界のあり方近づくようSDGsのターゲットを実践していくことが重要なのだ。

ゲームを通じて体感してもらおうというもの

生活学校の活動はまさにSDGsそのものなのだ。
生活学校の暮らしの課題は、すなわち世界の課題。
課題解決ための実践が地域をよくすることにつながる。

もっと一緒にする仲間が増え
学び、自分で考えて、行動することが大事!
SDGsに関心ある方も、ぜひ、グループを作ってみませんか!

********************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉の料理教室開催しました!~~~七尾生活学校

2019-10-30 10:37:20 | 日記
公募企画
令和元年10月11日(金)
七尾サン・ライフプラザ調理室
参加者 16名(一般参加 2名)

講師 橋本良子先生


おいしく作ってみませんか!


◎鮭のムニエル きのこソース
 <材料>(4人分)
 生鮭 4切れ、塩・コショウ少々、米粉 大さじ2
 さつまいも 小1本
 バター 大さじ1、オリーブ油 大さじ1、にんにく ひとかけ
 しめじ 50g、エリンギ 1本、えのき 50g
 A(米粉 大さじ1、牛乳 150CC)塩・コショウ 少々

<作り方>
➀生鮭は塩・コショウをして米粉をまんべんなくふる
➁さつまいもは1㎝の厚さの輪切りで、レンジ又は蒸し器で加熱する
➂しめじは石づきをとってほぐし、エリンギは薄切り、えのきは根元を切り落とし長さを半分に切る。
➃フライパンにオリーブ油、バター、みじん切りのにんにくを入れて中火で
 生鮭、さつまいもを入れて両面を焼く。こんがりと焼けたら器に盛る。
➄➃のフライパンにきのこを入れて炒めてAを加えて、とろみが出るまで煮て
 塩・コショウで味を調え焼いた鮭の上にかける。


◎なすのスープ
 <材料>(4人分)
 なす 2本、たまねぎ 1個、 バター 大さじ2
 A(米粉 大さじ3 水 大さじ3)
 B(コンソメの基 2個、水 2カップ)
 C(塩・コショウ 少々、牛乳 300CC、 生クリーム 100CC)

<作り方>
➀なすはヘタを落とし、皮をむいて1㎝厚さの輪切りに市、さっと水にさらす。
 玉ねぎは薄切りにし、Aは米粉と水を混ぜておく
➁鍋にバターを溶かし、玉ねぎを炒めてBとなすを加えて煮る。
➂➁のなすが柔らかくなったらAを加え、日を止める
➃➂の粗熱を摂り、Cを加えてミキサーにかけてから鍋にもどしもう一度温めて器に盛る


◎サクサククッキー
 <材料>(4人分)
 無塩バター 70g、米粉 120g、砂糖 50g、溶き卵 1個、バニラエッセンス 少々

 <作り方>
➀無塩バターと砂糖をボールに入れ、白っぽくなるまでよく混ぜる。
➁➀に溶き卵とエッセンスを混ぜて米粉を加えてポリ袋に入れる。
➂袋の中でもとめて筒状に整形し、袋から出して5mmの厚さに切る。
 170度に温めたオーブンに入れ、20分焼く。


◎防災食(ビニール袋を使ったごはん)にも挑戦!







******************************************

米粉の特性をいかした料理です!
米粉は小麦粉にくらべ油を吸いにくいのでヘルシーにできあがります。

とろみをつけることができます。
今回はなすのスープです。
なすをコーンやかぼちゃ、じゃがいも、枝豆にかえてもいいですね!
ホワイトソースを作るのに利用できます。
牛乳と米粉を混ぜるだけ、風味にバターを加えても良いです。

米粉はサクサクの食感に仕上がります。

災害が続いています。ごはんはビニール袋を使って作ったそうです。
一回教わっただけでは忘れてしまいます。
実際にやってみることはとても大切なことです。

******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害に便乗した悪質商法にご用心!

2019-10-30 10:20:02 | 日記
独立行政法人国民生活センター 2019年10月17日より

ご用心 災害に便乗した悪質商法


地震、大雨などの災害時には、それに便乗した悪質商法が多数発生しています。
悪質商法は災害発生地域だけが狙われるとは限りません
災害に便乗した悪質な商法には十分に注意していください。

義援金詐欺の事例も報告されています。義援金はたしかな団体を通して送るようにしてください。

過去、災害時に寄せられた相談事例
〇先日の台風で雨どいが壊れ外壁もはがれた。「火災保険で修理できる」という業者が突然来訪し、
 保険請求手続きの代行と住宅修理を依頼したがやめたい

〇台風で自宅の屋根瓦がずれ、見積もりのつもりで業者を読んだら、
 屋根にビニールシートをかけられ高額な作業料金を提示された。仕方なく支払ったが納得できない


〇日に3~4回訪問され、屋根の吹き替え工事の契約を迫られた

〇屋根の無料点検後、このまま放置すると雨漏りすると言われ高額な契約をさせられた

〇豪雨で雨漏りし修理してもらったがさらにひどくなった

〇雪下ろし作業後に当初より高い金額を請求された

〇ボランティアを名乗る女性から募金を求める不審な電話があった

〇市役所の者だと名乗る人が自宅に来訪し、義援金を求められた

〇屋根の修理工事を火災保険の保険金の額で行うという業者が信用できない

〇アンケートで答えたら補償金が受け取れると言われた


消費者へのアドバイス

 工事、建築
 ●修理工事などの契約は慎重に
 ●契約を迫られても、その場では決めないで
 ●契約後でも、クーリング・オフが出来る場合がある

 寄付金、義援金
 ●不審な電話はすぐに切り、来訪の申し出があっても断って
 ●金銭を要求されても、決して支払わない
 ●公的機関が、電話などで義援金を求めることはない
 ●寄付をする際には、募っている団体等の活動状況や使途をよく確認


お困りの際には、一人で悩まずお近くの消費生活センター等にご相談ください
 消費者ホットライン ☎188
 警察        ☎#9110



***************************************

大きな災害が毎年のように続いています。
「壊れた家屋の修理を早くしたい」といった気持ちや
「何かお役にたてれば」といった気持ちを利用して
悪質な業者があなたを狙っています。
事例を参考にして、不安に思ったら
早めの相談と、お金を支払わないことが大事です!

***************************************




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NASVAって知っていますか?!

2019-10-29 15:37:12 | 日記
県民の交通安全意識の高揚と歩行者の交通事故防止を図るため
10月21日(月)から10月30日(水)は宝光社事故防止運動を行っています!

不幸にも交通事故に遭ってしまった場合

独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA ナスバ)の
交通事故被害者ホットライン
 ☎ 0570-000738(すぐナスバ)

 受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
 相談は無料ですが、3分約9円の通話料がかかります。


ホットラインの主な業務内容
 〇NASVAの業務案内
   養護施設への入所、介護料需資格、交通遺児などd生活資金の貸し付け用件等のご案内

 〇他の相談窓口のご紹介
   事故後の対応全般、保険の手続き、医療、過失割合、示談等について対応できる相談窓口の紹介


〇自動車事故被害者救済制度
  自動車事故を原因として介護を必要とする重度後遺障碍者の方々と
  そのご家族の経済的・精神的負担の軽減を図るための支援


  1.介護料の支給
  2.短期入院・短期入所
  3.短期入院・短期入所費用助成
  4.療養施設の設置・運営
  5.交通遺児等貸付
  6.介護者(親)亡き後に備えるための情報提供

   詳細は1、3~6は 「ナスバ 支える」で検索
      2は、「国交省 短期入院」で検索

   総合的な案内は 「国交省 交通事故にあったときには パンフレット」で検索


**************************************

制度があるにもかかわらず、情報がいきとどいていないのが現状です。
もっと知ってもらうためにと
自治体や社会福祉協議会、交通安全推進団体で周知をしてほしいとの依頼がありました。

事故にあわない、おこさない!が大切ですが
万が一の場合、相談する窓口があるのは心強いですよね。

*******************************************



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくわかる家畜伝染病!学習しました!~~~金沢生活学校

2019-10-29 14:11:48 | 日記
令和元年10月17日(木)
石川県女性センター

豚コレラが9県以上に広がっている中
私たちの口にするものへの安全知識を学びたい。

とくだね℮~講座「よくわかる家畜伝染病
講師 北陸農政局 消費・安全部安全管理課



1.家畜伝染病
   ・高病原性鳥インフルエンザ
      感染が確認された鶏の肉及び卵は、市場に出されない
      鶏肉は、食鳥処理場における生体検査に合格したもののみ、市場に。
      鶏卵は、卵選別包装施設で洗卵・消毒されたもののみ、市場に。
      発生したら、殺処分!
   ・口蹄疫
   ・牛海綿状脳症(BSE)
   ・豚コレラについて

2.家畜伝染病への対策
   ・国内で発生させない。発生してもまん延させない! 
    発生予防 飼養衛生管理の徹底 → 早期発見 発生状況の把握、正しい知識の普及、早期発見・早期届出
    まん延防止 感染家畜の淘汰、移動の制限、周辺農業の検査
   ・海外から病原体を入れない。国内でまん延させない!
3.まとめ
   必要以上に恐れず、正しい判断を!


*************************************

北陸農政局のとくだね℮~講座は分かりやすい資料と説明で好評だ!
金沢生活学校ではよく利用されている。

正しい判断をするには正しい情報の入手が大切。
学び選択していくことが重要。

今回は豚コレラのワクチン接種についても詳しく聞くことができたそうだ。

*****************************************

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする