石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

プリペイド型電子マネーで支払わせる手口に注意!

2021-03-10 10:09:23 | 日記
独立行政法人国民生活センター発行 見守り新鮮情報 第388号(2021年3月9日)より

偽警告表示
プリペイド型電子マネーで支払わせる手口に注意!

事例
 突然、警告がパソコン画面いっぱいに表示された。
 慌てて表示された連絡先に電話すると
「パソコンが汚染されており、緊急を要する。電話を切らずに
 プリペイド型電子マネーで2万円を支払え」と指示された。
 すぐにコンビニで2万円分購入し、番号を伝えたが
「番号が間違っている。再度2万円分購入してきて」と言われ、
 再度購入し番号を伝えた。
 翌日「さらに2万円を支払えば4万円返金する」と意味の分からないことを言われた。(60歳代 女性)


ひとこと助言

〇プリペイド型電子マネー(以下「電子マネー」という)での支払いを指示する詐欺的な手口として
 「パソコンやスマートフォンに突然偽の警告画面を表示して慌てさせ連絡させる」というものが出てきています。

〇カード番号だけで利用できる電子マネーは、番号を一度相手に教えてしまうと
 お金を取り戻すことは非常に困難です。
 絶対に番号を伝えてはいけません!

〇セキュリティ対策には、あらかじめ信頼できるセキュリティソフトをインストールしておくなどの対応を行い、
 見慣れない警告画面の指示に従ってはいけません

〇対処に困ったときは、お住いの自治体の消費生活センター等(消費者ホットライン188)や、
 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の情報セキュリティ安心相談窓口に相談したり、
 IPAのホームページを参考にしたりしましょう!

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 情報セキュリティ安心相談窓口
  電話 03-5978-7509
  受付時間 10:00~12:00 13:30~17:00 土曜日曜祝日・年末年始は除く
  メールアドレス:anshin@ipa.go.jp


********************************************

シニア世代でもパソコンやスマートフォンを利用する方が多くなってきました。
使い慣れてきたころにこのような手口に狙われる可能性があります。

ここでも「慌てさせ」後に「解決策を提示」しお金(電子マネー)を要求する手口が使われます。

警察庁が出しているチラシには(「警察庁 サイバー犯罪」で検索)
私たちの便利は犯罪者にも便利
今新しい犯罪が、ネットを使って広がっています。
正しい予防策を理解して、犯罪に巻き込まれないように心がけましょう!と啓発しています。

予防対策をとることはもちろんですが、セキュリティソフトを入れていても
迷惑なメールがくることがあります。
安心せず、不安になったら、慌てさせられたら、早めに相談しましょう!

このような手口は高齢者だけでなく、全世代の方が狙われています。
過信せず、落ち着いて対処するようにしましょう!

***********************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする