石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

平成28年度 生活学校・生活会議運動中部・近畿ブロック研究集会開催される!!

2016-10-31 13:40:01 | 日記
平成28年10月25日(火)、26日(水)
滋賀県大津市 大津市民会館・大津市公民館・琵琶湖ホテル・パシフックホテル

主催 公益財団法人あしたの日本を創る協会、全国生活学校連絡協議会、まちむら全国ネット
   滋賀県生活学校運動推進協議会

後援 滋賀県教育委員会、大津市教育委員会

日程 
 開会行事


   主催者あいさつ  公益財団法人あしたの日本を創る協会 理事長 榊 誠氏


            全国生活学校連絡協議会 会長 田丸せつ子氏
   歓迎挨拶     滋賀県生活学校運動推進協議会 会長 菅谷正子
   来賓あいさつ   滋賀県知事 三日月大造氏

            大津市市長 越 直美氏 (代読 生涯学習課長 )


 基調講演「食品ロス削減について」
   講師 滋賀大学教授 久保加織氏


 分科会
  第1分科会 生活学校について
         提言者 藤田真之氏(あしたの日本を創る協会)


  第2分科会 環境問題について
         テーマ「ごみの少ない美しいまちをめざして~一人ひとりのできることから広めよう~」
         事例発表 「劇団530(ゴミゼロ)」による人形劇とエコダンス
               野洲市環境基本計画 ごみを減らそうプロジェクトのメンバー



  第3分科会 食品ロスについて
         テーマ「もったいない」から「ありがとう」へ~誰もが、まず何よりも始めに食べること、尊い命を明日へつなぐ~
         講師 太田茂雄氏 フードバンク滋賀代表・全国フードバンク推進協議会世話人


 交流会 
   滋賀県教育委員会


   滋賀県の生活学校メンバーで歌の披露!


   琵琶湖ホテルからみた琵琶湖


   来年度開催県(福井県)への引継ぎ



 代表者会議

 

 全体会
  各分科会の報告
  食品ロス削減全国運動の進捗状況 大阪府をのぞく11府県が報告を行った
石川県生活学校連絡会 会長 中谷純子さん


  あしたの日本を創る協会事業説明 榊理事長、藤田真之さん


 閉会行事
  閉会あいさつ 滋賀県生活学校運動推進協議会 会長 菅谷正子



***************************************************

石川県5名で参加しました。
琵琶湖のほとりにある市民会館、向かい側に琵琶湖ホテルという立地でした。
163名の参加者で開催されました。
分科会の人形劇はすべて手作りだそうです。ダンスはCO₂削減を訴えていました。
風呂敷3枚でつくる衣装でおどっていました。
知恵と工夫、情熱と継続・・・どのような活動も同じです。
楽しく、さわやかに伝えることがよいですね!

全国、若い方から3番目 45歳の三日月知事!
芸名ではありません。いつまでたっても満月にはならない三日月です!との自己紹介から始まったあいさつは
これまたさわやかで、人づくり、琵琶湖の環境づくりに重きを置いている感じが伝わりとても好感が持てました。

生活学校運動が持続し、活性化するには行政の理解も欠かせません。
教育委員会と一緒に、人づくり、環境活動に取り組んでいました。
「関西の水がめを守る」使命を果たすべく、県民が取り組んでいる様子がうかがえました。


*********************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者力アップセミナー 最終回「経済生活」開催される!

2016-10-24 10:21:48 | 日記
平成28年10月21日(金)石川県消費生活支援センター 大研修室 10:00~12:30

5回目「経済生活」

セミナー①10:05~11:25
これからの生活設計  講師 石川県金融広報委員会 金融広報アドバイザー 高橋昌子氏


 ファイナンシャルプランナーは資金計画のアドバイスをすること。
 
 大原則①収入で生活する  ②これから先の資金計画をたてる

 ②これからの出来事を表にしてみる。数値化することがベスト・・・すぐに実践!
 
 〇現状分析・・・源泉徴収票の見方
 〇年金制度、健康保険制度、公的年金、所得税の計算方法、所得控除を理解するきっかけに

 〇お金を増やすには  ①収入を増やす  ②支出を減らす  ③貯蓄を増やす 3つの方法しかない!!
   支出のおおきなもの
     生命保険・・・遺族年金を知り、必要な金額を割り出す
     住宅ローン・・・金利が下がっているのでかけかえも

   
 〇適切な節約と、経済がよくならないと収入は増えない・・・消費がないと経済はよくならない!
 社会に関心を持ち、税金の使われ方にも注意する。
 お金を知る=社会を知る・・・生き方を考えることにつながる
 知識不足だとだまされやすい。しっかり学習を!!
     

セミナー②11:35~11:45
石川県消費生活支援センターについて ⑤ 講師 石川県消費生活支援センター 学習支援課長 松岡祥子氏


 これまでのまとめ
消費者市民社会
  「買い物」は購入した商品・企業に投票することと同じである。

食品表示
  食品表示法では、原則としてすべての加工食品に、栄養成分表示(タンパク質、脂質、炭水化物、食塩相当量、熱量)が義務づけられた。

洗濯表示
  平成28年12月1日から洗濯表示が国際規格(ISO)に準拠したものに変わる。

契約の基本
  契約とは、当事者間に法的な責任が生じる約束である。契約は、当事者の一方による申入と他方の承諾の意思表示が合致したときに成立する。
  原則口約束でも成立する。

トラブル事例
  平成27年度に石川県で多かった消費者トラブル事例には、アダルトサイトの不当請求通信販売の定期購入などがある。

経済生活
  現在消費税率は8%であるが、平成31年10月から10%になる予定である。

石川県消費生活支援センター
  消費者トラブルで困ったときは、全国共通の消費者ホットライン188または、当センター 076-267-6110に電話で相談できる。

  当センターでは、消費者トラブルのご相談のほかに、出前講座メールマガジンによる情報提供も行っている。


せミナー③ 11:45~12:30
悪質商法「紙芝居」 かなざわ紙芝居クラブ 代表 森常 栄氏

  自分や知人の体験談をもとに作られたものだそうだ。

買い物で社会を変える・上手なクレームの出し方・全体のまとめ
  講師 NPO法人消費者支援ネットワークいしかわ 理事・事務局長 青海万里子氏


  「買い物で社会を変える」ことができる私たち!
  よい企業を育てるにも、上手なクレームを出していく。(根拠に基づいた意見)
  買い物のめやすになるマークを参考に買い物をする


**************************************************

食生活、衣生活、住生活、契約・悪質商法等、経済生活と5回にわたるセミナーが終了した。
3回以上出席できた方に、「くらしの豆知識 2016」冊子が手渡された。

私たちの暮らしは社会とつながっている。当たり前だが政治や経済にも大きな影響を与えることができる。
そんなことはわかっているのに、忘れがちだ!!

どうせ変わらないと自暴自棄になったり、刹那的になったりと社会に無関心になることが
悪いことをする人にとってありがたいのだ!

難しいから聞かない・見ないでなく、わかろうとする努力も必要だ。
一人では難しいなら、仲間とともに。

目まぐるしい変化に対応すべく、新しい情報に関心を持ち続けること。
センターの出前講座やセミナー、生活学校運動の実践など
一緒に学び、自分だけでなく、社会・地域のことを思い行動する人が増えることを望む。

**********************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度 中部地方液化石油ガス懇談会開催される!

2016-10-21 15:34:42 | 日記
平成28年10月20日(木)13:00~16:00
名古屋ダイヤビルディング 2号館2階 222会議室

参加者31名
消費者委員 4名(愛知県、岐阜県、三重県、石川県
事業者委員 5名(愛知県、岐阜県、三重県、富山県、石川県エルピーガス協会)
学識経験者 1名
自治体保安担当 4名(愛知県、岐阜県、富山県、石川県)
自治体消費担当 3名(愛知県、岐阜県、三重県)
経済産業省 1名
経済産業局 3名
産業保安監督部 1名
事業者(オブザーバー) 5名
事務局 4名(一般財団法人 エルピーガス振興センター)

1.開会挨拶  中部経済産業局資源エネルギー環境部 調整官 加藤一信
    LPガスは分散型でクリーンなエネルギーであり、国民生活に欠かせない。
    災害時の「最後の砦」として、熊本地震でも、復旧の早さ、避難所や炊き出し供給等で活躍。
    今後災害対応力の強化とお客様に選ばれるエネルギーになるため努力してほしい 

2.基調説明
  (1)「LPガスの料金透明化等に向けた取組」 経済産業省資源エネルギー庁 資源・燃料部石油流通課 課長補佐 高野史広

      LPガスは、全国総世帯の約4割(約2400万世帯)の家庭用燃料、全国約22万台のタクシー等の自動車用燃料として利用される
      国民生活に密着したエネルギー
      災害時に電力・都市ガスの供給がストップしても利用することが可能で、政府のエネルギー基本計画においても
      災害時の「最後の砦」と位置付けられている


      電力の小売事業が本年4月に自由化され、都市ガスの小売事業も来年4月に自由化され、
      消費者は自身が使用するエネルギー供給事業者を、料金やサービスの内容を比較して、自由に選択することができる!

      LPガスの料金透明化に向けた経済産業省の取り組み(LPガスWGにおける検討結果)
       1.料金の透明化の促進
         ①消費者から選択されるための料金透明化
           平均的な使用料に関わる月額料金例の公表徹底
         ②契約時における料金の透明化
           集合住宅入居予定者に対する料金の透明化
         ③契約後の料金の透明化
           料金値上げ時、料金改定の言って期間前に、請求書等に料金変更の内容、変更理由を明記することの徹底
           料金請求時には、使用量、単価等料金算定根拠を明示することを徹底
           相談や苦情への迅速な体制
         ④契約終了時の料金トラブルの防止
           解約時の設備撤去費用に関わる紛争防止のため、立ち入り検査等を通じた供給設備撤去の適切な対応の徹底
       2.FRP容器を利用した新たなサービスの提供に向けた取引環境の整備
 

  (2)「最近のLPガス保安行政について」中部近畿産業保安監督部保安華液化石油ガス保安係 係長 内藤 隆

       事故件数は昭和54年793件をピークに、マイコンメーター、ヒューズガス栓、ガス漏れ警報器の普及により
       平成9年には98件まで大幅に減少。その後増加に転じ、平成18年に急激に増加
       平成27年 は前年187件から20件減少。18年以降で最も少ない件数

       死傷者数は62人(平成26年 77人)

       事故の発生状況は、漏えいが87件(52.1%)、漏えい火災・漏えい爆発74件(44.3%)、CO中毒・酸欠6件(3.6%)

       原因の6割が消費者等起因(点火ミス、立ち消え、不適切な使用、誤開放など)
             事業者等起因(腐食等劣化、工事・作業ミス、容器交換時の接続ミスなど)
             雪害などの自然災害


3.地方自治体からの意見・相談事例の紹介について

4.LPガス料金の透明化について
  (1)プレゼンテーション「取引の適正化~料金の透明化に向けて」 一般社団法人岐阜県LPガス協会 会長 澤田栄一

  (2)意見交換


5.消費者委員による意見表明・事前質問について (消費者委員より意見表明その後、事業者委員より回答)


6.総括 青山学院大学総合文化政策学部 教授 内山 隆

   長期取引が続いてきた中で、信頼感のさらなる醸成をはかっていく。
   顔の見える関係の再構築を図っていく。その上でどの程度情報を出すのかを決めていく。
   個々の差別料金をいきなり入れると新たなトラブルになる可能性もあるので、
   公平な基準をもとに、違う料金体系を導入していく必要があるだろう。

7.閉会


*****************************************************

年に1回の懇談会である。石川県ではお客様相談所委員会より消費者委員を推薦している。

参加者の中には、14条書面やガス料金が基本料金と従量料金に分かれていることや自由化になっていることも知らない方もいた。
地域性もあるのだが、中部地方は長期の契約者が多く、選択するにも競争業者がいない環境が多いことを示している。

だが時代は変化した。契約書の交付、値上げなどの根拠を示した資料の送付、基本料金と従量料金の併記などは当たり前のように思う。
LPガスが今まで培ってきた地域貢献や災害に強く、クリーンなエネルギーであることの啓発も大切だと思う。

きちんとした情報を出しながら、消費者に選んでもらう。
消費者は、それに対し興味を持ち、信頼できる業者と契約していく。
都会では悪質業者が、はじめはガス料金を安くし、契約後しばらくすると高くするというようなこともあるという。
被害にあわないためにも、関心を持ってほしい。

エルピーガス振興センターでは出前講座を無料で行っている。
生活学校では毎年1,2校受講してもらっているのだが
最新の情報を知るためにもぜひ受講してもらいたい。連絡先は下記の通り
   広報室 電話 03-5777-0347 FAX 03-5777-0348

***************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融庁の業務説明会に行ってきました!~~~平成28年10月13日(木)

2016-10-21 14:51:49 | 日記
北陸財務局主催の
昨年度に金融庁・財務局において実施した企業ヒアリングの結果及び金融仲介の改善に向けた取り組みなどについて説明会があった。

会場 金沢新神田合同庁舎 8階大会議室  15:00~16:00

説明者 金融庁監督局長 遠藤俊英氏

123頁にわたる「平成27事務年度 金融レポート」(平成28年9月)をベースに説明

〇金融庁(金融監督庁)は、発足当初(1998年)、金融危機に際しての諸課題に対応し
 検査・監督の手法に転換し、不良債権の問題解決に取り組み、不良債権問題は収束し、最低限の利用者保護の徹底が図られた

   ルール重視の事後チェック行政 厳格な個別資産査定中心の件さ 法令順守確認の徹底

   しかし副作用も!
      担保・保証への形式を重視、ルール順守の証拠作りに注力
      経営の持続可能よりも、健全性に集中、過去のコンプライアンス違反の議論に集中
      個別の資産査定に集中、問題発生の根本原因の究明や必要な対策議論を警視


〇平成27事務年度の取り組み
 目指す姿  金融仲介機能の十分な発揮を促す
       金融システムの健全性を維持する

 具体的重点施策 企業価値の向上、経済の持続的成長と地方創成に貢献する金融業の実現

〇企業ヒアリング及び貸付条件の変更先の現状や金融機関による支援状況調査の実施
   企業ヒアリング 751社(大・中規模、中小・小規模企業)、企業アンケート調査 2460社(小規模企業)


★地元の中小企業等の顧客基盤を中心に小口分散化した融資サービスを提供するとともに、
 顧客をよく理解し、有効な経営支援を行う地域銀行は、貸出金利回りの低下を抑えつつ、相応の収益を確保し、より安定的な経営を実現

★企業から評価される金融機関は、本部を含めた組織全体として、企業との課題共有を図る仕組みを構築し
 企業のニーズや課題にそったサービスの提供に努めているとう共通の特徴がみられた


〇日本のサービス産業の現状
 
 日本のGDP(約500兆円)の7割強は、サービス産業(非製造業)によるが、
 その生産性は米国の5割程度にとどまる。
 これは、小規模事業者の非効率的な経営や、企業の新陳代謝の低さなどが要因として考えられる
 
 仮に、サービス産業の生産性が10%向上すれば、GDPは35兆円増加、20%向上すれば70兆円増加する。

★銀行が企業の事業性(経営・ビジネスモデルの妥当性等)を適切に評価し、適切な事業再構築等のアドバイスと
 必要な資金の供給をすることにより、生産性向上の実現が可能に!   例)鬼怒川温泉街の活性化



〇金融機関における金融仲介機能の発揮状況を客観的に評価できる多様な指標(金融仲介機能のベンチマーク)を策定・公表!
 
★ベンチマークを活用し、自己点検・評価を行い、自主的開示による企業との情報の非対称性を解消する
            監督当局は、金融機関が金融仲介の質を高めていけるよう対話を行う


***********************************************

専門的な用語が多いこうした説明会に消費者も招かれることが多くなった。
何度も聞くうちに少しは理解できるようになるのだろうが難しい!

それでも、日本のサービス産業の生産性をあげる努力をすることが経済活性化につながり
専門的知識と情報をもった銀行がその手助けをし、地域の活性化にも貢献していこうとしていることは理解できる。

消費者は関心を持ち、良いサービスは利用し応援する視点をもちたい。

資料より振り返ったもので正確でない情報があるかもしれない。心に留まったことを記載した次第である。

***********************************************




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩行者事故防止運動始まる!

2016-10-21 14:33:29 | 日記
石川県交通安全推進協議会では、10月からの時期、日没時間の急激な早まりとともに
帰宅時間帯ラッシュとあいまって、歩行者が巻き込まれる交通事故増加が懸念されるため

   歩行者事故防止運動を行います。
期間 10月21日(金)~10月30日(日)までの10日間


夕暮れ時に注意!「見えにくい危険」   「意識して見る」、自分を「見てもらう」工夫をする

  歩行者:暗くなる前から反射材をつけましょう。
       自分には車が見えていても、車の運転手がこちらにきづいているとは限りません!

  自転車利用者:暗くなる前にライト点灯!
           光の弱い自転車のライトは車から見落とされがちです。


  ドライバー:ヘッドライトは早めに点灯!
          黒っぽい服装の歩行者や無灯火の自転車は、薄暗い周囲に紛れて気づくのが遅れがち
          特に、対向車のすぐ後ろから横断してくる歩行者に注意!

夜も注意!「見えない危険」   明るく目立つ部分のすぐそばの暗いところに危険がないかよく確かめよう!

  歩行者:夜は反射材やLEDライトで目立っちゃおう!
        車のライトが明るく見えるため、自分の姿が運転手からよく見えていると思いがち。

  自転車利用者:ライトをつけて存在アピール 
          自転車の側面にも反射材を!コンビニなどに出入りする車に注意!

  ドライバー:暗い夜道は上向きライトで視界を拡大!(歩行者がいるときや、対向車とすれ違う時は下向きに)
           ライトの光があっていない場所にいる人や無灯火の自転車を見落としがち。


*****************************************

朝晩のウォーキング健康を保つために重要ですが
交通事故にあっては元も子もありません!

見えているつもりで見えていない。
車の側も歩行者も同じようなことが言えます!

事故を防ぐには、ルールを守ることはもちろんですが
リスクを減らす工夫をすることも大切です!

暗くなるのがめっきり早くなってきました。
皆さんも注意してください!!

***********************************************
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする