石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

わたしたちの生活と化学物質~~~環境省発行「かんたん化学物質ガイド」より

2023-04-28 13:24:49 | 日記
環境省発行「わたしたちの生活と化学物質」より

化学物質は、私たちの生活を豊かにし、健康で快適な日々の生活に欠かせないモノとなっています。
その一方で、使い方を間違えると、ヒトや動植物に悪い影響を与えてしまうおそれのあるものもあります。

化学物質ってなに?
 わたしたちの身の回りのものはすべて化学物質でできている。
 化学物質を化学的に分解すると、それ以上に簡単には分解できない「元素」と呼ばれる物質になる。
 2つ以上の元素が組み合わさってできている物質を「化合物」とよんでいる。
 みんなの周りにあるものは、118種類の元素で構成されている化学物質でできている。
 もともと自然にあるものと、人間が作り出したものがある。

クイズ1
 もともと自然にはなかった科学物質はどれでしょう。下から3つ選んでね。
1. フロン類(冷蔵庫などの冷媒など)
2. ポリプロピレン(包装フィルムや容器など)
3. カフェイン(コーヒー、お茶などの成分)
4. 石綿(断熱材など)
5. ダイヤモンド(宝石、研磨剤など)
6. トリクロロエチレン(機械や部品などの洗浄剤など)

今、日本の中で使われている化学物質は、数万種あるといわれている。
また、意図せず不純物としてできてしまうものや、燃やすことでできてしまうものもあるんだよ。

どんな性質があるの?
 身の回りのものに使われている化学物質の性質
※製品に付いている「品質表示」を見てみよう。
 製品の使用目的にうまくあうようにするために、どんなものが使われているのか調べる手がかりになるよ。
 品質表示の例
   品名:台所用合成洗剤
   用途:野菜、果物、食器、調理用具用
   成分:界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
   使用量のめやす:水1L(リットル)に対して0.75㎖(ミリリットル)


わたしたちの生活で利用している化学物質を調べてみよう!

クイズもしてみてね!

ヒトや動植物にどんな影響があるの?
 化学物質は、わたしたちの生活に便利な性質もあるけれど、
 間違った使い方をすると、ヒトや動植物に悪い影響を及ぼすおそれがあるんだよ。

 有害性
   化学物質がヒトや動植物に悪い影響を及ぼす性質のこと
 環境リスク
   空気や河川・海などの環境中に出された化学物質が、
   ヒトや動植物に悪い影響を及ぼす可能性のことを科学物質の「環境リスク」とよんでいる。

その大きさは有害性の程度とその化学物質を体にとりこむ量(ばく露量:体の中に入りこむ量)によって決まる。
  有害性の強さ☓体にとりくむ量(ばく露量)=環境リスク
 例) 強い毒のあるキノコでも、ほんの少しかじっただけなら大丈夫
    弱い毒のあるキノコでも、いっぱい食べてしまうと大変なことになるよ

 私たちが使っている科学物質は、環境中に出されている場合がある。
例えば、自動車の排出ガスに含まれて空気中に出されたり、外注を殺すために殺虫剤を環境中にまいたりしている。
製品に書かれている使い方や量を守って使えば、化学物質の環境リスクは小さく、ヒトや動植物に悪い影響を及ぼすことはないはずだよね。
しかし、使い方を間違えたり適切に処理をしないで環境中にすてたりすると、
環境中に出される量によっては、そこに生活するヒトや動植物に悪い影響を与えてしまうこともあるんだよ。

上手につきあうにはどうしたらいいの?
  化学物質とうまくつきあうには、身の回りの化学物質の環境リスクを正しく理解することが大事だよ。

かしこく使おう、化学物質!
排出ガス
 排出ガスの量をできるだけ少なくするために、自家用車の代わりに電車やバスなどの公共の乗り物を利用しましょう。
 車を利用する場合は、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、水素燃料電池自動車などを利用する。
 相乗りをする。急発進・急加速をしない(エコドライブの実施)、なども効果があります。
洗剤
 洗濯には、洗いたいものの量と汚れの程度にあった正しい量の洗剤を使いましょう。
 洗濯排水を直接川などに流さないようにすむよう、下水道や浄化槽を整備することも効果があります。
殺虫剤
 こまめの掃除をするなどして、害虫が発生する場所をつからないようにしましょう。
 殺虫剤を使うときは最小限にして、使った後は空気を入れ換えましょう。
塗料
 ペンキなどの塗料を使うときには、窓を開けたり、換気扇を回すなどの空気の入れ替えをして、
 においをあまり吸い込まないように注意しましょう。

科学物質の環境リスクを減らす方法の例
1. 表示をよく読み、使用上の注意を守って正しく使おう
2. ムダを省いて必要な量だけ使うようにしよう
3. 部屋の中で使うときにはしっかり空気の入れかえをするなど、
  体にとりこむ量をできるだけ減らすように心がけよう


クイズ3 つぎのうち、正しい使い方をしているのはだれでしょう?
Aさん:汚れがよく落ちるように表示よりたくさんの洗剤を使って洗った
Bさん:表示のとおりマスクと手袋をして庭に正しい量の除草剤をまいた
Cさん:閉めきった部屋の中で壁に油性ペンキをぬった

環境省環境保健部環境安全課
 身近な科学物質をテーマに、シリーズで発行しています
1. わたしたちの生活と化学物質
2. 乗り物と化学物質
3. 洗剤と化学物質
4. 殺虫剤と化学物質
5. 塗料・接着剤と化学物質
https://www.env.go.jp/chemi/communication/guide/index.html

***************************************

クイズのこたえ
 クイズ1  1,2,6
 クイズ2  1,3,5
 クイズ3  正しいのはBさん

子どもたちに伝えることができるよう
わかりやすいパンフレットになっています。
わたしたちの生活は化学物質を切り離しては考えることができません。

何が使われているのか、どんな性質があるのか、
表示を確認し、正しい使い方をして環境リスクを小さくしましょう!

石川県生活学校連絡会ではプラスチックごみ削減運動をしています。
化学物質であるプラスチックは使用量をできるだけ減らすとともに、
きちんと分別し処理すること。
ポイ捨てしないことをしっかり守りたいものです🖕
これも環境リスクを小さくする私たちができることです👍

***************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度金沢市環境にやさしい買い物推進協議会開催される!

2023-04-28 11:10:08 | 日記
令和5年度金沢市環境にやさしい買い物推進協議会
令和5年4月27日(木)14:00~15:30
金沢市役所 第二本庁舎 2階 2203会議室
参加者 10名+職員 4名
    学識者、売り手(金沢市商店街連盟、石川県スーパーマーケット連絡協議会、百貨店(2店)イオン森の里、コープいしかわ
            アルプラザ金沢、セブンイレブン)
    買い手(金沢市校下婦人会連絡協議会、金沢エコライフくらぶ、石川県新生活運動協議会、金沢星稜大学学生)

環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築に資するため、
物品を購入し、もしくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合には、
できる限り環境物品などを選択する(以下、「環境にやさしい買い物」という)よう
市民に普及させることを目的とする

永井環境政策課長挨拶
役員の選出  会 長 金沢大学融合研究域融合科学系 教授 佐無田 光
       副会長 金沢市校下婦人会連絡協議会  会長 能木場 由紀子

会長あいさつ
議事
 1,令和4年度事業報告について
   1.節電エコポイント事業(7回目)
     登録世帯4,743(前年度687世帯↑)、ポイント券交付予定数 1,720枚交付(815世帯/前年度231世帯)
     電気使用量削減量 477.119kwh  ※杉の木約16,494本が1年間に吸収するCO₂と同じ量削減
     ポイント券利用可能推進店 78事業者(169店舗)
   2.環境にやさしい買い物キャンペーン
     6月(環境月間)10月(食品ロス削減月間)
     協力店舗  48事業者(213店舗)
     店頭イベント 環境にやさしい買い物の実践を呼びかけ、お店の取組みを紹介
            使い捨てプラスチック、食品ロスの意識調査を実施
       ※使い捨てスプーン・フォークが有料で提供される場合  受け取らない人 60%
   3.グリーンコンシューマー育成  育成講座2回
     ①コンビニのエコについて知ろう~簡単リメイク!縫わないエコバッグ作り~
     ②エコにつながる捨て方、買い方、片付け方!


 2.令和5年度の事業計画(案)について
   1.節電エコポイント事業  5,500世帯(目標) ポイント券取扱店 200店舗(目標)
      参加登録期間  令和5年4月1日~11月10日
      実施期間    令和5年12月~令和6年2月
  https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kankyoseisakuka/gyomuannai/ondanka/katei/7442.html    
   2.環境にやさしい買い物キャンペーン  
      6月10月 食品ロスの全国大会が10月金沢市で開催されるため、「食品ロスの削減」啓発を行う
   3.グリーンコンシューマー育成 市民向け講座 3回開催予定

 3.その他
    事業者が取り組んでいるプラスチック削減や食品ロス削減について情報提供してもらう
    環境にやさしい買い物推進店  登録店 123事業者 468店舗(令和5年3月現在)
    レジ袋辞退率(マイバッグ持参率)  R3 86.7% 
 
     H21よりレジ袋削減協定を締結し90%前後の持参率。R2.7月よりレジ袋有料化があったが、持参率に変化なし。

********************************************

平成17年この協議会ができたとのこと。
事業者、消費者、行政が同席し課題解決に向け話し合う場があるのは素晴らしい。
佐無田会長から長年することで信頼関係は築けるが、マンネリになりやすいとの指摘があった。
なぁなぁな関係ではなく互いに努力し協力し合いながら勧めていきたいものです。

金沢市の会議では当たり前になっているタブレット端末での資料準備。
なれない自分は裏紙を使ってプリントアウトしているのだが
参加者はメモをとる程度だ。すごい!!

事業者の取組みも消費者が知らないことも多い。
どうにか見える化し、消費者とともに食品ロス削減やプラスチック削減に向け
意識が高まり、環境にやさしい買い物ができればと思う。

これをするとどんなことになるのか?
行動と結果が見えるようにすることは重要といえる。
石川県生活学校連絡会では、
今年度毎日の意識づけのために、冷蔵庫にはるミニステッカーを作成した。
メンバー全員で取り組もう!と来月の総会に提案する予定だ🖕
意識を変え実践するようになるには地道な活動が必要なのです。

******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度野々市生活学校総会開催される!

2023-04-27 09:36:24 | 日記
令和5年度野々市生活学校 総会
令和5年4月26日(水)13:30~15:40
野々市市富奥防災コミュニティセンター 第2集会室
参加者 16名+4名+6名

開会
 代表挨拶  代表 千田幸子
 来賓挨拶  教育部生涯学習課 課長      田村昌宏氏
       石川県新生活運動協議会 事務局長 林 貴江氏
       生涯学習課 主事(補佐メンバー) 田畑陽菜氏

議事
1)令和4年度事業報告
2)令和4年度決算報告・会計監査報告
3)令和5年度事業計画(案)
4)令和5年度会計予算(案)
5)その他
 ※挙手で全議題承認される


講演「最近の野々市市の特殊詐欺の状況」
講師 野々市市消費生活センター 消費生活相談員 藤井美貴代氏



 固定電話をやめる方もあるが、昔の契約を解除する場合、電話番号(固定電話)がわからないと本人認証ができない場合がある。
 そのため、固定電話をやめる場合は、契約先に変更情報を伝えておく必要がある。
 〇固定電話番号を控えておくこと
 引っ越しする前に契約した場合は、引っ越し前の住所なども控えておく必要がある(何度もする方は特に注意)
 ◎契約するときは楽だけど、解約するのは難しい。→解約するときのことを考えよく契約書を確認すること!

福祉施設「ののの木」のコーヒーとシフォンケーキでブレイクタイム!
 ※「ののの木」はフードドライブで集めた食品の提供先です。

紙芝居「もうけ話にご用心」
読み手 美川生活学校




 〇携帯電話契約詐欺(実際にあった事例をもとに白山市が紙芝居を作成)
  紙芝居をDVD化し、それを利用した出前講座を実施。
  最後は参加者みんなで手遊びをして終了!

美川生活学校との交流会
 美川生活学校の活動紹介
 美川生活学校メンバー自己紹介
 質問タイム
  新しいメンバーの方へ。生活学校の魅力は?→楽しい!いいことをしている。同年代の方と話すのは楽しい。
                       誘われたら断らないで出て行くことにしている。
 野々市生活学校の活動紹介
 野々市生活学校メンバーの自己紹介
 質問タイム
  新しいメンバーが増えない→行事をするときには「ご近所お誘い合わせの上来てください」との声かけ
               他の団体も誘う。
               メンバーには、出られるときに聞きにおいでと声をかけている
  公民館と連携するようになり活動の幅が広がった。
  「ボカシ作り」を是非見てみたい。どのように使うのかも知りたい→ボカシ作りのときに声をかけます
 
  〇交流会は自分が活動して楽しいんだ。だから50年以上も続いているんだと確認できる場だった。
   高齢化の問題は深刻ではあるが、交流を通し、改めて仲間がいること。
   社会に貢献していることで活動に誇りと自信が持てた。

*******************************************

野々市生活学校、美川生活学校はどちらも活発に活動をしています。
どちらも設立50周年以上続いている生活学校です。

メンバーの特技を上手く活用し、主体的に関わってもらうようにしていることや、
他の団体と協力しながら、地域ぐるみの活動をしているのが特徴です。

同じ悩みを抱える生活学校だからこそ、
話すことで「明日からまたがんばろう!」という気持ちになることができる。
そんな交流会となりました👍

今年度異動があった田村課長さんからは、
「重要かつ身近な問題に取り組んでいる」とのお言葉をいただきました。
50周年記念誌は生活学校運動のあゆみです。それを読んでいただいた上での言葉でした。
記録って大事ですね(*^_^*)

*********************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっとよく知ろう!外食・中食での食物アレルギーのこと

2023-04-26 10:20:18 | 日記
消費者庁が食物アレルギーの患者さんやご家族の方に対し、
外食や中食を利用するときに気をつけることについたパンフレットを発行しました。

外食・中食をするときのポイント  ※中食:あらかじめ容器包装されずに販売される弁当や惣菜などの店頭での対面販売
〇誤食のリスクが潜んでいます
〇お店が提供している食物アレルギー情報が常に正しく、常に最新である保証はありません
〇アレルギー情報の確認は、責任者など、食物アレルギーに詳しい店員さんにしましょう
〇食物アレルギーであることをきちんと伝える工夫をしましょう
〇お店だh調理中に原因食物(アレルゲン)が混入することがあります

〇誤食を防ぐのは、自分自身であるという意識をもって、外食・中食を楽しみましょう


外食・中食では、食物アレルギーに関する情報提供が義務づけられていません
  加工食品には えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・牛乳・落花生(ピーナッツ)8品目は表示が必要。
  そのた、20品目を表示することが勧められています。

  外食・中食には表示ルールがありません
   調理や盛り付けなどにより同一メニューでも使用される原材料や内容量などのばらつきがある
   提供される商品の種類が多く、原材料がよく変わる
   調理中に原因食物(アレルゲン)が混入することがある

原因食物の意図しない混入(コンタミネーション)に注意!
  例えば
   ・まな板や包丁の共有
   ・飲料のノズル
   ・スプーンやトングの共有
   ・そば粉や小麦粉が舞うことによる混入など

  食物アレルギーの症状の重さは個人差があり、
  微量の混入でも重い症状がでることがあります。
  外食・中食の利用は医師の指導に従うことが大切です!


誤食の事例
事例1 確認不足(店による対応の違い) 卵
 アレルギー対応のハンバーグをアレルギーの子どもが食べられたと友人に聞き、
 そのチェーン店の別の店で子どもに食べさせたところアナフィラキシーを発症した。
(原因)
 店によってアレルギー対応のメニューが異なり、店員に確認せずに注文したことが問題であった

事例2 確認不足(家族が食べる料理のアレルゲン使用状況) 卵、乳
 家族が注文した合鴨のロースのソテーを、子どもが欲しがったので一切れ食べさせた。
 ところが、なめただけですぐに泣き出し、顔が大きく腫れてしまった。
(原因)
 ソテーのソースに卵とバターが使われていた。注文のときに、
 家族の料理を含めてアレルゲンの使用や混入がないか確認していないことが問題であった

事例3 お店における情報共有の不備 果実類
 レストランに食物アレルギーがあることを伝え、対応を確認した上で予約した。
 当日の料理を見て、ソースに果物が使われている等の不安を感じた母親が、
 何度も店に確認したことで、アレルゲンを使っていることがわかり、誤食を防げた。
(原因)
 予約を受け付けたスタッフが、シェフに食物アレルギーのことを伝えていなかったことが問題であった

まずは、知ることからはじめよう!
外食・中食を利用するときに気をつけること(パンフレット)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/assets/food_labeling_cms204_230324_04.pdf


***************************************

食物アレルギーがある方やお子さんをお持ちのご家族の方のご苦労は
察するに余りあります。

食物アレルギーの方が増え、加工食品への表示の義務化なども進み、
少しは社会での意識が変わってきていますが、
まだまだ知らないことも多いものです。

4月18日のブログで紹介した
米粉のパンなら小麦粉アレルギーでも大丈夫と思い込み
グルテンなど使っている、または同じ場所で作っているなど
思い込みや意図しない混入などがあり症状が出た場合などもあり、
本人やご家族だけでなく、周りの人も知っておくことが重要です。

事業者にも指導を行っているようです。
社会全体でまずは、知ることから始めましょう🖕

****************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害を持った方たちに特殊詐欺寸劇出前講座に行ってきました!~~~小松生活学校

2023-04-25 11:54:36 | 日記
小松生活学校より活動報告が来ましたので紹介いたします。

特殊詐欺防止 寸劇出前講座
令和5年4月21日(土)11:00~
加賀市民会館大ホール
対象者  加賀市身体障害者福祉協会 45名

石川県生活環境部生活安全課より依頼を受け、
加賀市身体障害者福祉協会総会の後、アトラクションとして寸劇を披露しました。
ボランティアの方に、前もって寸劇のシナリオ原稿を渡しておき、
当日はパソコンでシナリオが映し出される形でした。
耳の不自由な方は、手話で紹介されました。





**************************************

参加者はとても明るい雰囲気だったそうです。
障害をお持ちの方への出前講座は初めての経験ですが、
目の不自由な方にとても良かったとの感想をいただいたそうです。

障害を持った方は特殊詐欺などに狙われることも多く
寸劇が少しでもお役にたてばと思います。
小松生活学校のみなさんお疲れ様でした。

***************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする