石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

東日本大震災から10年~被災地の震災復興の取り組み

2021-03-11 10:45:12 | 日記
北陸農政局消費・安全部消費生活課より

東日本大震災から、10年を迎え、被災地の復興は着々と進んでいます

農林水産省では、被災3県から提供いただいたパネルデータ等を素材とした
現地での震災復興の取り組みを紹介するWebページを作成して、公開しました。
また、食品中の放射性物質に関するWebも公開しております。

農林水産省ホームページ
「岩手県、宮城県、福島県からの復興だより」
「学んで安心!食品中の放射性物質について」



*************************************

もう10年、まだ10年…
風化させないようにとマスコミはこの時期になると特集を組んでいます。

10年前、事務所は広坂にありました。(現在は平和町)
3階の庁舎が気持ち揺れているのかという状態でした。
突然大きな地震のニュース、さらには津波の映像。
次々に届く被害の様子に見入るばかりでした。

その後あしたの日本を創る協会と全国生活学校連絡協議会と一緒に
仮設住宅の方がつくった「ひまわりアクリルたわし」を販売し
その収益金を作られた方にお渡する全国運動や
全国大会では何ができるのかを協議し、実際に東北に訪れる機会も持ちました。

あれから10年…
まだまだ復興半ばです。
何ができるのか。どうなっているのか。現状を知ることが大切です。

食品中の放射性物質については親子で学べるクイズもついています。
3問正解するとメダルがもらえます(ダウンロードしたものですが)
挑戦してみてください!

*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と知らない食品のこと! Q&A

2021-03-11 10:13:54 | 日記
北陸農政局消費・安全部消費生活課発行 
消費者の部屋 常設展示より

意外と知らない食品のこと

消費者の部屋では、消費者の皆様から、農林水産業、食品産業、農林水産行政、食料、食生活等についての
ご相談を受けた待っています。
その中から、意外と知られていない食品のことについてご紹介します。


食品の変色について
Q1 なすを切ったときに種子部分が黒変していても食べられますか?
A  大丈夫です!食べても健康には影響がありません。
    種子部分の変色は鮮度が落ち始めているサインですが、
    茶色、黒色に変色していても食べることはできます。
    そのほか、なすを切るとあくが回って変色することがありますので、
    切ったなすは、すぐに調理するか、水につけておくことをお勧めします。

Q2 「こまつな」の茎に黒い斑点がついているのですが、食べても大丈夫ですか?
A  大丈夫です!食べても健康に影響はありません。
    小松菜の葉茎に見られる黒い小斑点は、「ゴマ症」によるものと思われます。
    これは、野菜の整理障害であり、「はくさい」や「かぶ」「のざわな」などでも同様の症状が見られます。
    病原菌やカビ、虫が原因ではなく、栽培時の天候不順や低温環境、肥料からの窒素の過剰吸収だと
    考えられています。
    野菜にストレスがかかり、色素(ポリフェノール類)が蓄積して、黒い斑点状になることがあります。

Q3 大根を切ったら切断面が青くなっていましたが、これは何ですか?
A  大根の切断面が青くなっているのは、「大根青変症」と呼ばれ、
   大根を収穫した数日後に根の内部組織に青色色素が生成する生理現象です。
   ウィルスなどによる大根の病気ではなく、食べても害はありませんが、苦みがあります。

Q4 鶏卵の殻の内側に黒いカビのような斑点がありましたが、食べても大丈夫ですか?
A  食用には不向きなので、廃棄してください。 
    殻の内側に黒い斑点が付着している場合は、カビが発生している可能性があります。
    小さなヒビ等の隙間から菌が侵入し、カビが生えてしまうことがあります。


Q5 卵を割ってみたら血が混ざっていましたが、品質に問題はありませんか?
A  鶏に何らかのストレス(大きな音など、鶏が驚くようなこと)が一時的に加わった場合に
   卵巣や輸卵管の毛細血管が破れ、そこから流れ出たごく少量の血液が卵黄幕に付着したもので、
   血斑(けっぱん)と呼ばれています。
   食用として血の部分を除いて生食しても問題はありませんが、
   そのままで生食するのは気持ち悪いようでしたら加熱して食べてください


Q6 リンゴやバナナの、皮をむいて時間がたつと変色する理由はなんですか。
A  これは、「褐変(かっぺん)」といわれる現象です。
   リンゴの場合は、リンゴに含まれるポリフェノールが空気中の酸素と結合して、キノンという物質に変わるためです。
   バナナの場合は、バナナに含まれるクロロゲンやタンニンなどのポリフェノール類と酵素が
   空気と反応して、メラニンという褐色物質ができる
ためです。
   食べても問題はありません! 

コロナウィルスについて
Q6 ジャガイモなどの野菜にコロナウィルスが付着している可能性はありますか?
A  現時点で、コロナウィルス感染症の感染経路は、飛沫感染と接触感染の2つが考えられています。
   食品からコロナウィルス感染症に感染したとされる報告はありません。
   製造、流通、調理、販売等の各段階で、事業者が通常の食中毒予防のために行っている
   一般的な衛生管理が実施されていれば心配する必要はありません。


*******************************************

いかがでしたか?
みなさんも一度は疑問に思ったことが多かったのではないでしょうか!
食べても大丈夫なのに捨ててしまっていたとしたら食品ロスになっていたかもです。

食べ物は生き物です。環境やストレス等に大いに影響されるのですね。

北陸農政局では「食の知っ得講座」を毎年開催しています。
それを受講した方には、北陸農政局食の特使だよりが届きます。
食に関する情報が満載です!

みなさんも受講して、食について学んでみませんか!

********************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする