晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

「横道世之介」(12・日)70点

2019-09-30 12:06:20 | 日本映画 2010~15(平成23~27)


 ・ 80年代バブル期を懐かしむ青春ストーリー。


 吉田修一の新聞小説を「南極料理人」(09)の沖田修一監督で映画化。
’87年、長崎から大学進学のため上京した青年・横道世之介と彼を巡る人々によるI年間のエピソードを描いたノスタルジックな青春ストーリー。
高良健吾、吉高由里子のほか池松壮亮、伊藤歩、綾野剛など多彩なメンバーが共演。

 160分の上映時間を長く感じるか、あっという間と思うかでこの作品の評価は違ってくる。
主人公の世之介は裏表がないお人好しな好青年で、登場する友人たちも悪人はいない。
時代を共有する人には懐かしく、そうでない人には想像以上の大した事件は起きない、あるようでないようなエピソードが続いて行く。

 筆者にはこんなキラキラしたキャンパス経験はないが、バブル時代の風景は懐かしい。
68年生まれの沖田監督にとって、当時の再現は苦労したと思うがそれなりに雰囲気は再現されていた。

 伊藤歩が演じたキャンパスガールの痛々しさは地方から出てきた上昇志向の若い女性そのものだし、サンバサークル仲間の倉持(池松壮亮)と阿久津唯(朝倉あき)が結ばれるのもガチガチの鉄板だし、加藤(綾野剛)が女性に興味がないのもそれほど珍しくない時代。

純朴な地方の青年・世之介の高良と社長令嬢・祥子役の吉高は「蛇とピアス」のコンビだが、まるっきり違う役柄を演じながら相性の良さを証明している。

 物語は16年後、世之介に関わった人々が違った人生を歩みながら昔のアルバムをめくるように<世之介を知っているだけで幸せな気分>を懐かしく回想していく。

 長崎の港町と大都会東京を舞台にさまざまなエピソードを絡めながら、いつまでも続いていくような気分にさせてくれた。

 

 
 

 

「去り行く男」(56・米)70点

2019-09-25 12:04:18 | 外国映画 1946~59



 ・ シネスコで繰り広げられる昼メロ調西部劇。

 ポール・I・ウェルマンの小説をデルマー・デイヴィス監督で映画化した濃密な人間ドラマの異色西部劇。主演は「ギルダー」(46)、「暴力教室」(55)のグレン・フォード。

 ロッキーの山で崖から落ち失神したジューバル(G・フォード)は牧場主シェップ(アーネスト・ボーグナイン)に助けられ、その腕を買われ働くことに。
 シェップの妻メイに積極的に言い寄られたり、牧童ピンキー(ロッド・スタイガー)の嫉妬と憎しみに苛まされるジューバル。

 脚本家でもあるD・デイヴィスはラッセル・S・ヒューズとの共同シナリオで、登場人物の因果関係を絡めた西部劇に仕立て上げている。

 気立てが良く一本気だが女の扱いには無頓着なシェップと片田舎の牧場生活に飽き飽きしているメイの夫婦に現れたのが流れ者の主人公。40年代を代表するノワール「郵便配達は二度ベルを鳴らす」(46)を原型に、主人公を寡黙で誠実な西部の男にアレンジしたようにも見える。

 シネマスコープの大画面の迫力と雄大な風景で繰り広げられる人間模様は、主人公ジューバルを巡ってメイの浮気心とピンキーの嫉妬から事件となり、恩義あるシェップの怒りを買ってしまう。

 このあたりのシークエンスは、のちのオスカー俳優R・スタイガーの敵役の巧さと、A・ボーグナインのはまり役ぶりが際だっていた。

 メイを演じたバレリー・フレンチと幌馬車隊のリーダーの清楚な娘ナオミに扮したフェリシア・ファーが好対照な役柄で彩りを添え、幌馬車隊に随行する流れ者レッドのチャールス・ブロンソン、牧童マッコイのジャック・イーラムが端役ながら独特の風貌で存在感を見せているのも見逃せない。

 あっけないエンディングが少々物足りないが、なかなか拾いものの西部劇だった。

 デイヴィス監督、G・フォード主演の西部劇は「決断の3時10分」(57)、「カウボーイ」(58)と続くが機会があったら観てみたい。

 

 

『ブリット』 85点

2019-09-24 08:06:27 | 外国映画 1960~79




ブリット


1968年/アメリカ






刑事アクションのお手本





プロフィール画像

shinakamさん


男性






総合★★★★☆
85



ストーリー

★★★★☆
80点




キャスト

★★★★☆
80点




演出

★★★★☆
85点




ビジュアル

★★★★☆
85点




音楽

★★★★☆
85点





ピーター・イエーツ監督、スチーブ・マックィーン主演の刑事アクション。乾いた映像にラロ・シフリンの音楽が最高にマッチ。有名なサンフランシスコの市街地を縦横無尽に走行するカー・アクションと空港での逃走劇シーンは、後のこの種の映画のお手本となった。
上院議員役のロバート・ヴォーンが少し浮いて見えたが、S・マックィーンに絡む俳優陣の台詞を極力省いた演技がこの映画の魅力を増す要因となった。紅一点の恋人役のジャックリーン・ビセットの可憐さも欠かせない。






「スタンド・バイ・ミー」(86・米)80点

2019-09-20 11:35:21 | (米国) 1980~99 


 ・ ベン・E・キングのナンバーとともに蘇る少年時代を描いた名作。


 S・キングの原作<短編「THE BODY」>をロブ・ライナー監督で映画化。

 作家ゴードン・ラチャンス(リチャード・ドレイファス)は「弁護士エクリストファー・チェンバース、刺殺される」という新聞記事で知った親友の死。

 50年代末期、オレゴンの田舎町キャッスル・ロックで12歳だった少年時代を回想する・・・。

 行方不明の死体を探すため旅に出た少年四人組の冒険とひと夏の思い出を綴る一編は、S・キングの半自伝的物語でもある。

 当初監督はエイドリアン・ラインで企画されたが、スケジュールが合わずR・ライナーが起用された。監督自身の少年時代も重ねられ描かれている。

 男の子が大人の世界へ第一歩を踏み出す時期であることを思わせる12歳の少年時代。筆者も本作を観るたびにその頃を想い出す。

 頭が良く物語りを作るのが上手なゴーディ(ウィル・ウィートン)は兄(ジョン・キューザック)の死がトラウマとなっている。親友クリス(リヴァー・フェニックス)はアル中の父親や犯罪者の家族に悩まされている。

 後の二人、テディ(コリー・フェルトマン)とヴァーン(ジェリー・オコンネル)も、PTSDの父親や不良の兄(キファー・サザーランド)を抱え家庭が崩壊してしまっている。

 こんな四人の少年が死体を見つければヒーローになれると冒険の旅に出る。線路伝いに歩き汽車に轢かれそうになったり、鹿と対面したり犬に追いかけられたりヒルに噛まれるなど、危なっかしい2日間はかけがえのない男の子との決別でもあった。

 現在社会派に転じたR・ライナー初期の作品としても貴重なものとなっている。

 四人の少年を演じた俳優たちも同様だが、なかでもクリスを演じたR・フェニックスのその後の活躍とドラマを地で行くような23歳での早世は伝説となっている。

 樹の上での秘密小屋でポーカーとタバコで大人の疑似体験をする彼らは、ひと夏の体験からダンダン疎遠になって行くがこのたわいもない2日間は2度と味わえない貴重なもの。

 夏の終わりになると毎年観たくなる映画のひとつで、ベン・E・キングのスタンダード・ナンバーとともにまた蘇ってくる。
  

「馬上の男」(51・米)60点

2019-09-12 12:38:47 | 外国映画 1946~59


 ・ A・ド・トス監督R・スコット主演のテクニカラー西部劇。


 「駅馬車」のアーネスト・ヘイコックス原作を、「拳銃王」(50)のアンドレ・ド・トス監督、ランドルフ・スコット主演で映画化。

 愛よりも富を選んだ元恋人の結婚相手の嫉妬心によって命を狙われる牧場主を描いた西部劇。

 西部劇好きの筆者には劇場未公開ながら、本作がA・ヘイコックス原作の西部劇と知れば期待が高まる。

 主人公オーエンに扮したのはR・スコットで、30年代から60本以上西部劇に出演している大スター。代表作には「昼下がりの決闘」があり本作は53歳時の作品。

 年齢的にカウボーイには少しトウが立っているため、放浪ののち地元に戻った小さな牧場主・オーエンという設定。仲間から人望もあるが恋人だったローリー(ジョン・レスリー)は、貧しく苦労したため裕福なスカル牧場主のアイシャム(アレクサンダー・ノックス)と愛なき結婚を選ぶ。

 いわば<契約結婚>で、今でもオーエンに未練があるのでは?と疑うアイシャムは、近隣の小牧場を買収しながら命を狙うための機会を窺っている。

 西部劇にはストーリー・俳優の魅力プラス映像・アクション・音楽が決め手となるが、全て及第点ながら今ひとつ物足りなさも・・・。

 テクニカラー映像は斬新さを狙って夜のシーンが多く、画面が暗いため大画面でないととても眼が疲れてしまいそう。音楽が終始流れっぱなしなのも抑揚に欠ける。

 クロサワやイーストウッドのような主人公がヒーロー然としていないのでガンファイトに無理矢理感があるのと、ヒロインの立ち位置に共感が湧いてこない。

 良かったのは牛の暴走シーンと崖を転げ回る格闘の場面。オーエンが怪我をして隣人の女牧場主ナン(エレン・ドリュー)に介抱されるのを追ってきた牧童ヒュー(ジョン・ラッセル)との殴り合いは中盤のハイライト。

 ヒューがナンのことを<男を裏切ることが平気な女>といったのをローリーのことと勘違いしたアイシャムが射殺するシーンは唯一非情さを見せる場面。
 そのアイシャムもあっけなく牧童頭というより殺し屋のようなダッシャー(リチャード・ローバー)に撃たれてしまい、「オーエン君の勝ちだ。だが、私も勝った。」という。死の間際で結婚の契約を守ってくれた妻への感謝の言葉だった。

 最後の決闘はオーエンとダッシャーの二人になるのも、盛り上がりに欠けるような・・・。それでも定番の風が吹く二人の撃ち合いは西部劇には欠かせない。少し暴風気味なのもご愛敬。

 60年代日活アクションを連想するような低予算のウェスタン映画だが、オーエンとナンが牧場を携わっていく姿が眼に浮かび後味は悪くない。

 

  

 

 

 

「鍵泥棒のメソッド」(12・日)80点

2019-09-10 12:17:15 | 日本映画 2010~15(平成23~27)


 ・ 緻密な脚本による後味の良いエンタテインメント作品。


 「運命じゃない人」(04)「アフタースクール」(08)の内田けんじ監督・脚本による3作目。前2作は未見だがどんでん返しで観客を魅了する緻密なオリジナル脚本が売りで、知る人ぞ知る監督40歳時の作。

 売れない役者と凄腕の殺し屋が<入れ替わり人生>を体験、そこに真面目で不器用な婚活女性が絡むというサスペンス・コメディでラブ・ストーリーがスパイスとなった128分。

 優しいだけが取り柄でだらしない男・桜井に堺雅人、凄みがあるが愚直な中年男・コンドウに香川照之、相手は決まっていないのにスケジュールはバッチリ立てている婚活中の雑誌編集長・水嶋早苗に広末涼子というトライアングル。

 早苗の結婚宣言から始まり、コンドウの殺人シーン、桜井の自殺未遂で三人のプロフィールがお披露目され、何の関係もなさそうな三人が事件に巻き混まれて行く・・・。
 
 自殺に失敗し銭湯の無料券を手に出かけた桜井と、渋滞に巻き込まれ袖口についた血を拭うため銭湯に入ったコンドウ。羽振りの良さそうなコンドウが石けんに足を滑らせ昏倒、救急車で運ばれるが桜井は咄嗟にロッカーの鍵を入れ替える。

 記憶喪失になって自分が桜井だと思い込むコンドウを、父の見舞いに来た早苗がぼろアパートへ送り届けるうち、その真面目さが何かと気掛かりになって行く。
 免許証から豪華なマンションに辿り着いた桜井は、コンドウの本名が山崎だと知る。おまけに正体は殺しやと分かり殺しの依頼を引き受けるハメに・・・。

 リアリティに欠ける展開だが随所に笑いを挟みながら、小気味良いテンポのストーリーに魅入ってしまう。あちこちにちりばめられていた伏線も後半見事に回収され、後味の良いコメディに仕上がっている。

 えてしてオーバーアクトになりがちな男優二人と清々しいキャラクターが定番の広末、主要人物三人にオーバーアクトを求めない演出手法が功を奏していた。
 特に役柄に恵まれた香川の巧さが目立ち、顔芸だけではない彼の演技力を再確認させられた。

 内田ファンには大どんでん返しがなく物足りなさが残ったかもしれないが、筆者のような初見者には良質なエンタテインメント作品でとても好感を持った。

 監督はビリー・ワイルダーを尊敬しているらしく、歯切れの良い緻密な構成には納得。4作目の噂を聴かないが前2作ともども新作を観てみたい監督だ。

 

「バイス」(18・米)80点

2019-09-07 12:22:55 | 2016~(平成28~)


・ チェイニー副大統領の自伝的社会風刺映画。


「マネーショート 華麗なる大逆転」(15)でアメリカ金融経済社会を風刺したアダム・マッケイ監督がイラク戦争時のジョージ・W・ブッシュ政権で副大統領ディック・チェイニーの若き日から影の大統領として暗躍した晩年までを描いた社会派コメディ。

チェイニーの20代から70代までを一人で演じたのは、クリスチャン・ベールで、相変わらずの怪演ぶりはデ・ニーロを超えた。妻リンにエイミー・アダムス、ラムズフェルドにはスティーヴ・カレル、J・W・ブッシュにサム・ロックウェルが扮し、そっくりさんの競演ぶりも見所。

日本にも社会風刺コント集団「ザ・ニュースペーパー」が活躍しているが、A・マッケイは「アップライト・シチズン・ブリゲイト」の創始者メンバーのひとりで、「サタデイ・ナイト・ライヴ」のディレクター・ライターの経験者でもあった。

<これは、真実のハナシだが不完全である。なぜならチェイニーは極めて秘密主義だから>というクレジットで始まるこのドラマは、本人の了解を取らず完成したのも頷ける。

実在存命中の政治家をここまで茶化したのは、徹底的な事前取材をもとにあくまでコメディであるというスタンスを取り続けたから。本人および関係者が訴訟を起こすなら社会から笑いものにされることを想定していたに違いない。

落ちこぼれでアルコールに依存していたチェイニーが恋人リンの叱咤激励で奮起、ホワイトハウスのインターンになりラムズフェルド下院議員の下で政治手法を身に着けて行く。

ウォーター事件でニクソンが辞任、ブッシュ大統領となり失脚していたラムズフェルドが国防長官、チェイニーは大統領補佐官に史上最年少で就任する。
カーター政権で心臓発作を乗り越えワイオミング下院選で当選10年以上5期務め、レーガン政権時次女メアリーの同性愛カミングアウトで議員生活を断念、ハリバートン社のCEOとして余生を送ることに。
ここで終われば、チェイニーの自伝映画はメデタシメデタシだった・・・。

開始から僅か90分ほどでエンドロールが流れたあと、電話の音でドラマは再開する。

電話の主はブッシュの息子ジョージ・W・ブッシュ新大統領からで副大統領への打診だった。

ここから<一元的執政府論・議会の承認を受けず判断できる権限>を武器に影の大統領として暗躍が始まり、イラク戦争へ突入していく。(筆者は「記者たち 衝撃と畏怖の真実」を同時鑑賞して理解が深まった)

ハリ・バートン社の不正受注関与で退任するが、イラク戦争で500倍になった株の個人株主として悠々自適な老後のチェイニー。フライ・アングラー(釣り師)とも史上最悪の副大統領とも言われながら「私は国民を守っただけだ。私は謝らない。」とカメラに向かって涙を滲ませながら語ったチェイニー。

心臓移植で生き返った不屈の男で<国民に仕えて光栄だ。選挙で選ばれてみんなが願うことを実行しただけだ。>という彼の言葉で笑っているだけでは済まされないことに気づかされる映画だった。


「記者たち 衝撃と畏怖の真実」(17・米)65点

2019-09-05 12:52:32 | 2016~(平成28~)


 ・ ロブ・ライナー監督によるメディアのあるべき姿を説いた社会派ドラマ2作目。
 「スタンド・バイ・ミー」(86)から「最高の人生の見つけ方」(07)まで、長年エンタテインメント作品でヒットを飛ばしてきたロブ・ライナー。
 「LBJ ケネディの意志を継いだ男」(16)に続き社会派ドラマに挑んだ2作目は、イラク戦争の引き金となった大量破壊兵器の存在に疑問を持ち、真実を追い続けた記者の物語。原題の「衝撃と畏怖」はイラク作戦名。
 ウッディ・ハレルソン、ジェームズ・マースデンが中心となる記者に扮し、R・ライナー自身も支局長役として出演。ジェシカ・ビール、ミラ・ジョボビッチ、トミー・リー・ジョーンズが共演している。

 ニクソン大統領時代、ワシントンポストの記者たちがウォーターゲート事件をスクープした映画「大統領の陰謀」(76)が思い浮かぶ。権力に挑む新聞記者の姿はメディアの在り方を問う一作となった。

 02年ジョージ・W・ブッシュ大統領が「大量破壊兵器の保持」を理由にイラク侵略を宣言。大手新聞社は疑いを持たず報道を続ける中、地方新聞社を傘下にもつナイト・リッダー社ワシントン支社のジョナサン・ランデーとウォーレンス・ストロベルは疑いを持ち、情報源を辿っていくが情報提供者の口は堅く裏取りは難航してしまう。

 ウォーターゲート事件ではディープスロートという内部告発者がいたが、本件は政府関係の下級職員を手掛かりに地道な取材が続いて行く。

 「何故記者なんかになったのだろう?」というウォーレンスの愚痴に「大統領の陰謀を観たからだろう」というジョナサン。

 妻や恋人の理解を支えに二人は取材するうち証言者たちの微妙なニュアンスに不自然さを感じ、真実をたぐり寄せて行く。

  「我々は若者を戦場に送る政府の味方ではない。戦場に向かう若者の親の見方だ。」ジョンウォルコット支局長の毅然たる陣頭指揮ぶりがかっこいい。

 ロブ・ライナー演出は実際のニュース映像を絡めリアル感をふんだんに醸し出しているが、ドラマとしての盛り上がりには欠けていた。若き傷痍軍人の兵役出願をモチーフに、正義なき戦いの空しさを描きながら愛国心を称えるラストシーンはシビアな現実から眼を逸らしてはいないだろうか?彼の疑問「何故戦争を始めたのですか?」がとても空しく、メディアも答えられなかった。

 冒頭「多様で独立した自由なメディアこそ米国の民主主義にとって重要だ。」というビル・モイヤース(LJB時代の報道官)のコメントがこの映画の全てだった。