goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

「張り込み」(87・米)80点

2019-06-29 12:02:30 | (米国) 1980~99 

 ・ 職人監督J・バダムのバディ・ムービー。


 脱獄犯の元恋人の家を監視する命を受けた刑事が、恋や笑いとともに派手なアクションがあるバディ・ムービー。製作・監督はジョン・バダム、リチャード・ドレイファスとエミリオ・エステヴェスがコンビを組み、マデリーン・ストウがマドンナ役で映画デビューを果たしている。

 アメリカ西海岸最北端のシアトル市警の刑事クリス(R・ドレイファス)とその相棒ビル(E・エステヴェス)は、FBIの特命により脱獄した凶悪犯スティック(エイダン・クイン)の元恋人マリア(M・ストウ)の家を張り込みすることになった。
 電気工事業者を装い電話に盗聴器を仕掛けたり偶然スーパーで出会ったりするうち、独身のクリスはマリアに惚れ込んでしまいマリアも好意を抱くようになる・・・。

 スタバもIT産業も出てこない80年代のシアトルで繰り広げられる刑事ドラマは想定を超える面白さ。冒頭、魚加工工場での追跡劇で幕を開け、車や船での追跡シーンを挟み、木材工場での追跡劇で終わるテンポの良いアクションはなかなかスリリング。
 さらに二人のコンビによるヤリトリや仲の悪い同僚(フォレスト・ウィテカー)との嫌がらせ合戦など、ドタバタ刑事コメディ要素も織り込まれ、好感度溢れるB級娯楽映画の王道を行くつくり。

 低迷中のR・ドレイファスが完全復活を遂げた作品でもあり、マーチン・シーンの息子でチャーリーの兄でもあるE・エステヴェスとのコンビが評判となり続編もできるほど。
 29歳で映画デビューしたM・ストウは、遅咲きながらその魅惑的な風貌で第一線で長く活躍するキッカケとなった作品でもある。

 80年代後半のハリウッド映画はひと頃の暗さを脱し、ポップコーン片手に映画館で楽しめる娯楽作品を送り出しているが、本作はその典型的な作品でもある。

 
 

「フォーエバー・フレンズ」(88・米)60点

2019-06-26 14:17:39 | (米国) 1980~99 


 ・ 主題歌が大ヒットした女同士の友情物語。  生まれや育ちが違う二人の女性30年間の交流を描いた友情物語。監督はゲーリー・マーシャル、ベッド・ミドラーとバーバラ・ハーシーが共演。主題曲「愛は翼にのって」が大ヒットした。

 LAのライブ会場ハリウッド・ボウルでリハーサル中のCCブルーム(B・ミドラー)宛てメッセージが届いた。それは11歳の頃アトランティック・シティで知り合ったヒラリーとの交流を思い起こさせる出来事だった。
 結婚・出産・離婚・離別と大事な節目ごとに二人は喜びや悲しみを分ち合い、その思い出が蘇ってくる・・・。

 わずか120分あまりで30年間の交流を描くという離れ業をやってのけたのはG・マーシャル監督。2年後の「プリティ・ウーマン」の大ヒット作品で知られる彼の職人的手際の良さが目立つ。

 主演したB・ミドラーは「殺したい女」(86)で演じたコミカルでエネルギッシュな役柄が適役だと思ったが、本作でも貧しい家庭に生まれ、歌手を目指すヒロインをまるで自伝のような入れ込みようで演じている。
 日本でも歌手で演技もこなすタレントはイニシエより数多いが、両方とも一流となると数えるほどしかいない。ミュージカル・スターではない彼女にこれ以上の演技力を望むのは酷といえる。
 何より圧倒的な歌唱力は文句のつけようがなく、さすがグラミー賞歌手!

 ストーリーは日本のテレビドラマ(素顔のままで)でリメイクされるほど定番の女性同士による友情物語。意外性はないが期待通り進むドラマはそれはそれで感情移入しやすいのかも?

 
 

 

「48時間」(82・米)70点

2019-04-30 17:17:49 | (米国) 1980~99 


 ・ 80年代バディムービーの先駆けとなったアクション・コメディ。


 サンフランシスコの一匹狼刑事と服役中の囚人がコンビを組んで強盗殺人犯を追うことになり、喧嘩を繰り返しながら次第に友情を深め合う48時間を描いたバディ・ムービー。

 監督は「ウォリアーズ」(79)、「ロング・ライダーズ」(80)のウォーター・ヒル。主演はニック・ノルティとこれがデビュー作のエディ・マーフィ。

 本作が決定するまで紆余曲折があったらしく、キャスティングに難航。当初、刑事役はC・イーストウッドから断られ、囚人役にはグレゴリー・ハインズを予定していたが「コットン・クラブ」(84)の出演が決まっていたためN・ノルティとE・マーフィに落ち着いたという。

 キャスティングが決まるまでシナリオが何度も書き換えられ結局4人が脚本を担当する羽目に。そのため、ぎこちないところや都合の良い展開が随所に見られるが、監督の豪腕で軽快なタッチのハードボイルド・テイストに仕上がった。

 いかついN・ノルティに切れ者の悪党E・マーフィのコンビが絶妙。後半は、のちにブレークするマシンガン・トークの片鱗も魅せるE・マーフィの独壇場となった。

 「リーサル・ウェポン」(87)や「ミッドナイト・ラン」(88)など80年代後半はバディ・ムービーの黄金期だが、その先駆けとなった作品としても記憶に残る作品だ。

「恋のゆくえ/フェビラス・ベイカー・ボーイズ」(89・米)80点

2019-02-24 17:23:02 | (米国) 1980~99 


・ ブリッジス兄弟とM・ファイファーの切ない音楽ドラマ。


当時29歳だった「ハリー・ポッター」シリーズの脚本家スティーヴ・クローヴスの監督・脚本作品で、ボーとジェフのブリッジス兄弟とミシェル・ファイファーのトリオが織りなす音楽ドラマ。

風采の上がらないジャズ・ピアノデュオが、起死回生として雇ったヴォーカリストのスージーを加え一躍脚光を浴びるが、三者三様の想いからギクシャクして行く・・・。

名手ミファエル・バルハウスの華麗な映像とデイヴ・グルーシンのスコアが全編に流れ、兄弟のピアノ演奏が心地良く心に染み入ってくる。そしてハスッパで妖艶な女を魅力的に演じたM・ファイファーが男たちを惹きつける。
後にパロディでもお馴染みのM・ファイファーが赤いドレスでピアノに乗って歌う「メイキン・ウーピー」など、彼女の歌とルックスで観客を魅了するシーンは印象に残る。

ジェフ扮するジャックとスージーのラブシーンもダイレクトな映像ではなく、微妙な心情のプロセスを経ながら観客に想像を掻き立てる手法がとてもオシャレで、S・クローヴスは新人とは思えない絵創りに冴えを魅せていた。

仕事・家族・兄弟・恋人関係など3人の立場に立って観ると夫々が充分納得の行くものだ。ハッピーエンドではないハリウッド作品だが、エンディングに流れるM・ファイファーの歌う「マイ・ファニー・バレンタイン」とともに心に残る作品だ。

円熟したS・クローヴスのオリジナル脚本・監督作品を再び観てみたい。

「ミッドナイト・ラン」(88・米 )80点

2019-02-17 16:59:10 | (米国) 1980~99 


・デ・ニーロお気に入りのオフ・ビートなロード・ムービー。


元警官の賞金稼ぎと運悪く賞金首となってしまった会計士の二人が繰り広げる、NYからロスまでのオフビートなロードムービー。

賞金稼ぎ(バウンティ・ハンター)とは、容疑者の保釈金を世話して手数料を稼ぐベイル・ショップ(保釈保証業者)に雇われ裁判まで連れ戻す仕事のこと。

シカゴ警官だったジャック(ロバート・デ・ニーロ)は、署内の汚職を知って正義漢を発揮したことから排除されロスで賞金稼ぎになった男。そんな過去から独善的な面があるが仕事には忠実だ。

対する会計士ジョナサン(チャールズ・グローディン)は、シカゴ・マフィアが顧客と知り、横領したカネを慈善事業に寄付したため命を狙われる。通称<デューク>と呼ばれる心優しい犯罪者。

手数料10万ドルで5日後の裁判までNYからロスへ連れ戻すというジャックの仕事は、フライトではたった5時間で済むはずだったが・・・。トラブル続きで、ギャングやFBI、同業の賞金稼ぎなどを巻き込み、車や列車での旅となって行く。

デ・ニーロが最もお気に入りという本作は、ノンストップ・アクションが主流のこの時代には珍しいクスッと笑うシーンあり、ホロっと来るお涙頂戴ありのアクション・コメディに仕上がっている。

シリアスな展開にもなるストーリーをジョージ・ギャロの脚本を「ビバリー・ヒルズ・コップ」(84)のマーティン・ブレストが監督し、ダニー・エルフマンの軽快な音楽が支える。

デ・ニーロの抑え気味の演技も好感を持つが、C・グローディンのとぼけた可笑し味が相乗効果を増し、王道を行くバディムービーともなっている。

アロンゾFBI捜査官、賞金稼ぎマービン、マフィアのボス・セラーノなど登場人物もどこかユルイところが楽しい。

ウソや本音に思いやりが入り混じる二人のヤリトリは男の友情が伝わってきて、なんとかハッピーエンドにならないか?と思ってしまう。

<See You Next Life>という期待どおりの粋なエンディングが心地よい。

「マネー・ピット」(86・米 )60点

2019-02-14 16:26:01 | (米国) 1980~99 


・ 若きT・ハンクスのコメディアンぶりを楽しむ。


今やハリウッドの大御所的存在のトム・ハンクス。「スプラッシュ」(84)以来コミカルな青年の役がはまり役だった頃のコメディ。

製作総指揮にS・スピルバーグの名があり若きT・ハンクスの主演となれば、期待が膨らむ。

駄作ではないが、期待するほどのものでもなかったのは、監督(リチャード・ベンジャミン)脚本(デイヴィッド・ガイラー)のせいか?

ロック専門弁護士ウォルター(T・ハンクス)とヴィオラ奏者アンナ(シェリー・ロング)のカップルがアパートを追い出され、20万ドルで豪邸が手に入ると欠陥だらけのマイホームに悪戦苦闘するという泣き笑いコメディ。

日本ではドリフのコメディでお馴染みだが、チャップリン、キートンなど無声映画時代のスラップスティック・コメディへのオマージュか?

見かけは豪邸だった家は、水道から泥水が出たり、派手に階段が崩れ落ちたり、床が抜けたり、ハチャメチャ。その都度T・ハンクスの孤軍奮闘ぶりは加藤茶を思わせ今や貴重な映像だ。

アンナの元夫で指揮者マックスを演じたアレクサンダー・ゴノドフは、元ボリショイ・バレエ・ダンサー出身で俳優に転身したが早逝してしまった。スタイリッシュで自信過剰なアーティストの雰囲気が出ていたが役柄としては中途半端。

いつまでたっても修理が終わらないが<あと2週間で完成>を繰り返す現場監督が気を惹いた。

疲れを癒すにはもってこいの粋なエンディングが楽しいアメリカン・コメディだ。



「恋におちて」(84・米 )75点

2019-02-12 14:40:24 | (米国) 1980~99 


・ 80年代のマンハッタンを舞台に繰り広げられる大人のファンタジー。


「ディア・ハンター」(78)以来、再共演したロバート・デ・ニーロとメリル・ストリープがNYを舞台に繰り広げられる愛の物語。デヴィット・リーン監督の英国映画「逢い引き」(45)がモデルで、監督はウール・グロスバード。

メロドラマの基本である、相応しい季節(クリスマス)や場所(マンハッタン グランド・セントラル駅)音楽(デイヴ・グルーシンのピアノ)を背景に、偶然の出逢いとすれ違いがどのように繰り返されるのかが見どころ。

舞台の中心となったグランド・セントラル駅は、筆者が初めてNYへ行き最初に着いた場所で、33年前の想い出が蘇る場所。
と言っても当たり前だが、本編のようなロマンティックな想い出は一切皆無な出張の旅。時差ボケで眠い目をこすりながらオイスタ・バーで昼食を採り、パトカーのサイレンに悩まされながら地上のグランド・ハイアット・ホテルに泊まった記憶があるだけ。

現地の人にうかがうと、ロケ現場は何日も通行止めされ撮影されたとか。それだけで撮影スタッフの大変さが偲ばれ、作品の出来を抜きに感動してしまう。

肝心の作品はいわゆる不倫ドラマだが、名優二人の手に掛かると大人の純愛に見えてしまうのが不思議。公開当時筆者も観たが、改めて如何に記憶が曖昧かを思い知らされた。

この手の映画で最も大切な<リゾート書店>で出逢う冒頭と3年後再会するラストシーンだが、ラストシーンは二人が互いに書店から出て別の通りを歩いて人込みに消えるところでジ・エンドだと思っていたこと。

また、M・ストリープがヒューストンへ旅立つデ・ニーロに逢うため夫の制止を聴かず雨の夜道を車で行くが、遮断機で止められるシーン。愛車のシビックがエンストするが、日本車はそんなはずはないと思ったこと。

30数年前の記憶はその程度の印象だったが、改めて観ると携帯のない時代のもどかしさと懐かしさを感じる。

中流家庭の中年男女が、充分満たされているハズの自分の環境を振り返ると何かが足りない気がする。その隙間に入ってくる偶然の出逢いは、とても素晴らしいもののように映ってしまう。

そんな普通の男女をデ・ニーロとストリープが見事に演じて魅せてくれている。後の「マジソン郡の橋」(95)でも感じたが、M・ストリープのトキメキと戸惑いの交差する心情の描写は見事!

バブル期の日本でも郊外に住む家庭で起きた<「金妻」シリーズ>に同名のドラマがあり、小林明子の歌がヒットしたことも併せ、ただただ懐かしい。

くれぐれも、夫婦で鑑賞しないように。

「スプラッシュ」(84・米 )70点

2018-11-29 16:34:28 | (米国) 1980~99 


・ 大人向け実写のラブ・ファンタジーはディズニー起死回生のヒット作。

幼い頃海で溺れたとき助けてくれた人魚の少女が忘れられないNYで青果卸業を営む青年が、ゴッド岬で美しい娘に出逢ったが、その時の人魚だったというファンタスティック・ラブストーリー。
ロン・ハワード監督がトム・ハンクスを起用したディズニーの大人向け実写第1作目で、起死回生のヒット作となった。

E&Tの人魚版と言われた本作。きわどい題材のファンタジー化はリスクの高いものだったが、NY市街地のカーチェイスなどふんだんに製作費を賭けた冒険が見事に実を結んだ。

ギレルモ・デル・トラ原案という今年のオスカー作品「シェイブ・オブ・ウォーター」は本作のリメイクでは?と思わせるほど構成が良く似ている。

主演のT・ハンクスは当時コメディタッチの青年役に定評があり、その愛くるしい眼差しが武器だった。本作では人魚と分かった途端ショックのあまり途方に暮れるなど、頼りないところもありとても人間らしい。

ヒロインの人魚・マディソンを演じたダリル・ハンナは人魚にふさわしい体形と金髪が眩しい。裸体もラブシーンも厭らしさがなく、手掴みでロブスターに噛みつくところなど圧巻の演技。

コメディ・リリーフとなったコーン・ブース博士(ユージン・レヴィ)、兄フレディ(ジョン・キャンディ)の二人が奮闘し、ドラマの推進役としていい味を出してくれている。

R・ハワードとT・ハンクスは「アポロ・13」(95)、「ダヴィンチ・コード」(06)と11年ごとコンビを組み大御所となって行くが、その原型が本作であることが何とも懐かしい。




「ジョイラック・クラブ」(93・米 )70点

2018-10-28 11:57:31 | (米国) 1980~99 

・ 中国移民の母とアメリカ育ちの娘のオムニバス。


20世紀初頭中国からサンフランシスコへ移住してきた4人の女性と、アメリカ人として生まれ育ってきた娘たちのエピソードをオムニバス風に描いたヒューマン・ドラマ。エイミ・タンの小説をオリバー・ストーンの製作総指揮、ウェイン・ワン監督で映画化。

今年、アジア人だけのハリウッド映画「クレイジー・リッチ」がヒットして話題となっているが、本作はアジア人・ハリウッド女優たちが主要な役柄で出演している珍しいハリウッド作品で予想外のヒット。

ジョイラック・クラブとは、中国から移住した4人の女性が麻雀を楽しんだり食卓を囲んでおしゃべりをする懇親会。
30年間主催していたスーユアンが数か月前に亡くなり、娘のジューンが代役を務め夫々の娘たちが勢揃いして賑やかになった。
母親世代には中国在住中の苦労が忘れられず、ジューンには中国に残してきた双子の姉の存在があることが判明する・・・。

1910年生まれの母親世代の中国は、清の滅亡・満州事変・日中戦争・太平洋戦争・中華人民共和国設立の激動期。中国の古い因習や家制度、貧困からの脱出が夫々の生きるエネルギーとなっている。
リンドは16歳で親が決めた婚約者と結婚。子供ができないことで義母から日夜責められるが、召使の女性の妊娠をたてに離婚、上海現在の夫と渡米してウェヴァリーが生まれる。
インインは夫リン・シャオがオペラ歌手と不倫家出、精神不安定で子を殺害。渡米してセントクレアと結婚、リーナを生む。
アンメイは幼い頃豪族の第4夫人である母が自殺するという辛い思い出がある。渡米してローズを生む。

サンフランシスコの娘たちに幸せなって欲しいという願いが過度な干渉になったり、娘の夫が理想とはかけ離れた存在だったり、形が変われど夫々生き方の悩みは尽きない。娘に託す母の想いと娘が答えられないもどかしさが回想シーンとともに描かれて行く。

4組8人の女性の物語で、巧く構成されている138分は決して長くは感じなかったが、もう少し絞っても良かったかも。

知っている女優はミンナ・ウェン(ジューン)、タムリン・トミタ(ウェヴァリー)、ヴィヴィアン・ウー(アンメイの母)ぐらいだったが、見間違えがないのは同じアジア人だったせいか。

人種・男女の差別がグローバルな問題となっている現在、見直してみるのも意味があるのでは?





「ギルバート・ブレイク」(93・米 )80点

2018-10-07 12:20:07 | (米国) 1980~99 

・ ハルストレム監督×J・デップ主演×R・デカプリオ共演のヒューマン・ドラマ。




 知的障害の弟アーニーと過食症で超肥満の母親の面倒を見ながら、食料品店で働く主人公ギルバートが自身の生き方について悩み・見つめ直すヒューマン・ドラマ。スウェーデン監督ラッセ・ハルストレム、主演ジョニー・デップ、共演レオナルド・デカプリオの出世作として記憶に残る作品でもある。

 映画評論家・淀川長治が<映画の詩人>と称したハルストレム監督。「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」(85)、後の「サイダー・ハウス・ルール」(99)と並ぶ彼の代表作。

 7年前父が自殺、兄が家を出てしまい、アイオアの片田舎エンドーラから出たことがないギルバート。母は250キロもあって身動きが取れず、弟から目が離せないなか5人家族の大黒柱として気苦労の絶えない日々。

  何かに縛られて上手く生きられない閉塞感。その象徴が人妻ベティ(メアリー・スティーンバージェン)の誘惑を断れないまま2年が過ぎていた。

  弟アーニーは給水塔に上ったり、年に一度来る放浪の旅をするトレーラーを観るのが好きな自由な心の持ち主。

 折しも祖母と二人でトレーラーで旅するベッキー(ジュリエット・ルイス)と出逢い、広い世界に出ていけない不自由な暮らしに葛藤するギルバート。

 ピーター・ヘッジスの脚本は予定調和の感無きにしも非ずだが、家族の絆をベースに人間の在りようを絶妙なさじ加減で描いている。

 主演のJ・デップは悩み葛藤する若者像を爽やかに、R・デカプリオは15歳ながら純粋な少年を綿密なアプローチで夫々好演し、後のスター街道を歩む片鱗が窺えた。

 浜に打ち上げられたクジラと母を演じたダーレン・ケイツの存在もこの映画には欠かせない。’17年、69歳で亡くなったが幸せな実生活だったとのこと。子供への愛情溢れる演技は長く記憶に残ることだろう。