goo blog サービス終了のお知らせ 

西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

できました×市政報告最新号。

2013-08-05 11:59:50 | 主張・広報と活動のお知らせ

まずは、どうでもいいよな四方山話など。


用事があって、近くの印刷屋さんに行ったところ、そこからすぐの家が
昨日の「大改造!!劇的ビフォーアフター」に出ていたという話を
教えていただきまして。
http://asahi.co.jp/beforeafter/list/d00121gbis.php
そんなん先に知ってたら、見たのに。
やっぱり、知ってるところが出てると盛り上がりますよね。


で、その印刷屋さんに先客さんがいらっしゃいまして。
「この女性、絶対知ってるはずやけど、どなたやろ???」
と思ったものの、どうしても思い出せず。
お帰りになった後、お店の方にお聞きしたところ、
「浜脇中学校で数学教えてはった○○先生やんか。」
と言われて、納得。
中学卒業以来ということは25年ぶり位ということか。
ご挨拶もできず、大反省。

で、なんの用事で行ってたかというと、最新市政報告の印刷です。
↓こちら↓にアップしておきましたので、よろしければご覧下さい。
しぶやの市政報告34号×表面
しぶやの市政報告34号×裏面

盆明けから、いつもと同じく駅立ち・ポスティングを中心に
頑張って配ります!
暫し、お待ちくださいませ。
それでは失礼いたします。


一般質問のご報告@水道事業の見直しについて ⑤

2013-08-02 14:44:28 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

ちょい古い目の話ですが。
長男が先週の金~日で空手の合宿に行ってきました。
疲れ果てて帰ってきたものの、どうやら回復した模様。
にしても話を聞けば聞くほど、充実した練習をしてきたような。
いいなあ、俺も来年行こうかな。。。

さて本題、一般質問の続きです。
予想外のOCNのバグにより、えらいペースが遅れています。
ここから頑張っていかんと!ですね。
それでは早速はじめます。

-----------------------------------------------------------------

【質問③】
技能労務職員の採用再開を検討する前に、
市全体の職員配置適正化に取り組むべきだと考えるがどうか?

【答弁③】
(日本語がむやみと分かりにくいので、
 論旨に影響のない範囲で適宜、修正を加えています。)
ご質問にある技能労務職の採用でありますが、
以前は、職種を問わず労務職を一括して採用する手法を
とっておりました。
しかしながら
、こうした手法による採用は、
平成9年度以降は行っておりません。
現在は、それぞれの業務ごとのあり方や必要性を十分に検討した上で、
採用が必要であると判断した職種に限定するとともに、
各々の業務を行う上で必要とされるスキルや経験を
受験資格に織り込んで採用試験を行うこととしております。
平成22年度から採用を再開している学校給食の調理員につきましても、
この考え方に基づき採用を行っているところであります。
技能労務職員のうち、
特にごみ収集部門における衛生作業員につきましては、
災害時における緊急対応の観点などからも
一定の直営部門を維持していく必要があるものと考えています。
現在、ごみ収集部門における今後のあり方等についての検討も
進めているところでありますが、
一方で、前回の採用から10年以上経過し、
部門で最も若い職員が34歳であるという年齢構成の歪みの解消が
課題となってもいます。
こうしたことから若年層の採用が早急に必要であると考えており、
今後も健全な業務運営を行っていくためにも、
現在新たな職員採用を検討しているところであります。
ご指摘のとおり、技能労務職にかかわらず、
1点目のご質問でご指摘のあった事務職も含め、
全ての職員の採用にあたっては、
市全体としての適正配置に意を用いながら、
真に必要な人員を精査の上行なっていかなければならないと
考えております。
これまでも業務の改廃等に伴い、
当該業務にかかる減員が生じた場合には、
他の業務への配置転換を行うなど、有効活用を図ることにより、
採用計画にも反映させてきたところであります。
今後も、各事務事業の執行体制についての現状分析を行う中で、
一定の見直しを検討する際においては、
任命権者間を越えた交流や配置転換などの手法を
必要に応じて活用していきながら、
市全体としての職員の適正配置に努めてまいりたいと考えております。

【要望③】
衛生作業員の採用再開については縷々、
ご説明を頂きましたが納得できません。
私には、答弁にあったように
「全ての職員の採用に当たって」「真に必要な人員を精査の上」、
採用が行われているとは思えません。
ごみ収集では、
民間委託している地域の作業員が車両一台当たり2名なのに対して
市直営の地域では車両一台当たり3名であること、
民間と比較して市直営地域の効率が悪く、事故の発生率も高いこと等
多くの問題点が指摘されています。
改めて、技能労務職の採用再開よりも先に、
市全体の職員配置適正化に取り組むべきだと指摘しておきます。
また
「任命権者間を越えた交流や配置転換などの手法を
 必要に応じて活用していきながら、市全体としての
 職員の適正配置に努めてまいりたい」
というご答弁を頂きました。
「任命権者間を越えた交流や配置転換などの手法」を積極的に活用し、
市全体の職員配置適正化に取り組んで頂きたい。
要望します。

--------------------------------------------------------------

これで水道に関する質疑のご報告は終了です。
次回以降は、子育て支援系の質疑について、ご報告の予定です。
それでは失礼いたします。


一般質問のご報告@水道事業の見直しについて ④

2013-08-01 11:21:34 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

先週後半ぐらいから、ブログやメールやで利用しているOCNで
パスワードの流出騒ぎが起こり、
ブログが更新できなくなるなど、えらいトラブってます。
未だ、その状態は続いているようなのですが、
問い合わせた結果、どうにかブログの更新はできるようになりました。
というわけで、今回掲載の記事は本来なら先週金曜日に
更新するつもりだった記事です。
ご容赦ください。

------------------------------------------

親知らず、抜きました。
正直、なめてました。。。

何年か前に上の方の親知らず抜いた時はなんともなかったんですよ。
なこともあり、沢山の人から
「痛くてしゃれにならん」
「ピンポン玉くらい腫れあがった」
「当分、飯も食えへんで~」
的な話は聞くものの、ま、大したことないやろう、と。
が、これは確かにシャレにならんわ。
まるで、口の中で道路工事されたような。
できれば二度と同じことはしたくないのですが、
さて、もう一本はどうしたものやら。。。

では引き続き、一般質問の続きです。
早速どうぞ。

--------------------------------------------

【質問②】
水道局の人員・給与水準を適正化しないまま、
水道料金を値上げするべきではないと考えるがどうか?

【答弁×質問②】
~現状説明。質問と重複する部分も多いので省略。~
水道経営は、今後も厳しい状況が続くものと考えられますが、
今期財政計画期間中(※2013年度~2015年度)の収支見通しでは、
前年度までの繰越利益剰余金などの資金を充てることにより
収支バランスがとれることから、
現行料金を維持し、料金改定は行わないこととしております。

~中略~
水道事業を取り巻く状況の変化や前回改定時と比べ、
水需要の構造や料金で賄う費用構成も変化しておりますことから、
今後、料金体系全体の見直しについても
検討する必要があると考えております。

従来より、料金体系のあり方を検討する場合におきましては、
人件費を含む経費削減等の経営努力を料金算定の総括原価に
反映させることを前提と考えておりまして、
今後料金体系のあり方を検討する場合においても、
同様であると考えております。

【再質問②】
2013年度から2015年度の財政計画期間中は現行料金を維持し、
料金改定は行わない、とする一方で、
「今後、料金体系全体の見直しについても検討する必要がある」
というご答弁でした。
これは2016年度以降、近い将来の値上げを示唆したものと思われます。
一方で、
「料金体系のあり方を検討する場合においては人件費を含む
 経費削減等の経営努力を料金算定に反映させることが前提」
というご答弁もありました。
改めてお聞きします。
近い将来、実施される可能性が高い料金体系の見直しに先立って、
人員構成の大幅な見直しに取り組むべきだと考えますが、
いかがでしょうか?

【答弁×再質問②】
~色々言ってますが、本題とはさほど関係ないので省略。~
技術の継承をどのようにしていくのかということを念頭に置きながら、
適正な事業執行と健全な経営を維持する中で、
いかにバランスを取りながら適正な規模にするのか、
調査結果を参考に、特に今後、
計画をできるだけ早期にお示ししたいと考えております。

【要望②】
水道局の人員態勢の見直しについて
「計画をできるだけ早期にお示ししたい」というご答弁を頂きました。
水道料金の値上げを検討するのであれば、
経営の効率化に取り組むのが大前提です。
詳しい内容については今後の調査を待つしかありませんが、
本市水道局の人員構成に効率化の余地があることは明らかです。
また水道局内での異動だけで、
早期に人員構成を適正化することは不可能です。
水道局の人員態勢効率化。全庁的な人員態勢適正化。
この二つの観点を持って、部局・業務の枠を越えた異動を実施し、
人員態勢を適正化して頂きたい。
水道料金値上げが検討される可能性が高い
平成28年度以降を対象とした時期財政計画の策定までには、
これを実施することが絶対に必要だということを強く指摘しておきます。

--------------------------------------------

で、昨日、
「その後、どんな感じで進んでますか?」
と確認したところ、
「今のところ、具体的にはなにも。。。」
という感じだったので、とても残念。
またネジ巻いていかんとあきませんな。
とりわけ本会議での質疑は、
『「ちゃんとやります!」という言質を取って、
   その後、しっかり追い込んでいくためのネタ作りの場である!!』
というのが私のスタンスですから、言って終わり!!
なんてことにはしないですよ、当然。

この問題、引き続き、追いかけていきます。
それでは失礼いたします。