西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

こだわるとこでもないのでしょうが。

2010-03-30 07:20:45 | 自然環境に対する意識の高いまちを実現する

降ったり止んだり、暑かったり寒かったり、と、
なんだか変な天気が続きますね。
というわけで、今日は、それに関わるような話など。

西宮市は、地球温暖化に対する市としての対処方針を示す、
「西宮市地球温暖化対策地方公共団体実行計画」を策定しています。
で3月議会において、その内容についての、
ほぼ最終段階での報告がありました。
その内容に関連しては、以前のブログでも書いたことがあるので
パスしますが、今日は、ちょっと別の観点からのお話をば。

計画の本文3ページに、
『大気中の温室効果ガスが多くなると、
 温室効果ガスの吸収する熱が増え、気温が上昇します。
 一般的に、このような現象を「地球温暖化」といいます。』
という記述がありました。
この記述の基となっているのは、いわゆるIPCCの報告ですが、
最近になって、その報告に関連して、

 ・記述に不正確な部分がある
 ・元となっているデータの数値に人為的な加工が施されている疑いがある
といった点が問題となり、メディアで話題になりました。
また、今年の冬には「北極振動による世界的大寒波の到来」
などという話もありました。

それやこれやも含めて、
○「大気中の温室効果ガスの増加=地球温暖化」
 というような、単純な問題なのだろうか?
○もちろん、それも一つの要因ではあるだろうけれども、
 他にも、要因はあるんじゃなかろうか??
と、個人的には思っています。

というような観点も踏まえまして。
色々と当局方と話をした結果、上の部分は
『IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第4次報告書では、
 人為期限の温室効果ガスの増加が、ほぼ、
 地球温暖化の原因であるとしています』
と訂正されることになりました。
要は、「西宮市が勝手に断言してるんじゃないですよ~」
という形に変えてもらったということですな。
ま、こだわるようなところでもないのでしょうが。

蛇足ではありますが。
もちろん、私も温暖化ガスの排出削減には努めるべきだと考えています。
でも、それは、「地球が温暖化するから」ではなくて、
「地球環境に与える負荷を軽減するために、
 私たち自身のライフスタイルを見直すべきだ!」と思うからです。
「地球が温暖化するから、二酸化炭素の排出量を減らそう!」
なのであれば、
「じゃあ、温暖化さえしなければ、なんぼでも、
 今の生活を続ければ、いいのか?」
という話にも、なりかねないと思うんですよね。
で、それって、ちょっと違うんじゃないかいな、と思うのです。

というわけで、今日は、このへんで。
それでは失礼いたします。

>傍観者様

>市民を代表して、主張すべきは堂々と主張してほしいものです

とのご意見、謹んで拝聴します。

この問題について、私は、
 ○地裁における、外郭団体が行う事業の公益性を厳しく問う判決
 ○本市の場合、「人件費を補助金で支給」という形は取っていないが
  「人件費の直接支給」という形で、
  外郭団体への実質的な人件費補助を行っているという事実
等も踏まえ、「法的に完全に問題がないとは言い切れない」

考えています。

今回の神戸市における一連の訴訟において、
神戸市が敗訴し、市長個人に対する多額の請求が認められた、
という事実を、私は衝撃的に受け止めています。
神戸市においても、敗訴するとも、
ましてや市長個人に対する多額の請求が認められるとも、
思ってはいなかったでしょう。
だからこそ、そのような現状が放置されてきたのだと思います。
本市においては、このような事態が起きることのないよう、
「誰がどう見ても、完全に問題がない!」と言い切れる状態に
改めるべきだと、私は考えています。

法的な結論については、他の訴訟も含め、
今後の経過を待つ他にない、と考えています。
(今回の訴訟結果を受けて、全国的に類似の訴訟が多発することも
 予想されます。
 また関連訴訟で、まだ決着のついていないものもあります。)
結果、法的に、なんら問題ありません、という話になるかもしれませんが、
そうなったとしても、補助金の不適切な支出という問題は残ります。
いずれにしましても、この問題については、
市は現状を厳しく受け止め、改善に取り組むべきだと考えています。

頂いたご意見は、今後の参考とさせていただきます。
また、ご期待にお応えできるよう、しっかりと頑張ってまいります。

なお、余談ではありますが、西宮市消防団では、
随時、団員を募集しています。
もし興味をお持ちいただけるようであれば、
是非、入団も、ご検討いただければ、と思います。

コメントいただき、ありがとうございました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。