goo blog サービス終了のお知らせ 

西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

臨時議会終了。修正予算は賛成多数で可決されました。

2025-03-26 14:43:34 | 市政全般に関連すること

先週末の3月議会最終日に新年度予算案が否決されたことを受けて、本日、臨時会が開会。
当初予算案から、以下の内容を削除した修正案が示されました。
 ↓


このうち
-----
2.西宮観光協会のHPを多言語対応にするのはやめます...
3.独自の防災アプリの開発もやめます...
-----
は、我が会派として強く主張していたところですね。
従来通り、「賛成するけど、厳しく指摘しておくぜ!」に留めていたなら、今回のように市が真摯に指摘を受け止め、対応することなど絶対になかったでしょう。
そして、今後も市全体として、議会の指摘を真摯に受け止め、積極的に対応する姿勢が培われることは期待できないでしょう。
そういう意味で
-----
●「西宮市政史上初の予算否決!」は、きわめて強硬な面のある対応であったことは否定できない
→とは言え、やはり、この手段にでたことは間違っていなかった...
-----
と思っています
 ↓
【ご参照】
「2」については、観光協会に対する補助金の支出について追及しました! @3/17付・たかのしん公式ブログ
「3」については、防災アプリって必要ですか?財政難の中、色々なことを止めている中なのに...@3/3付・しぶや祐介の活動日記

我が会派が、今回の新年度予算案に反対した最大の理由は、
-----
●市民サービスは厳しい財政状況の下...という理由で、積極的に削っている
→にも関わらず、財政構造改善・行政改革のために絶対必要な人件費の圧縮や外郭団体をめぐる諸課題の改善、事務事業の抜本的な見直し等に取り組む市政がきわめて弱い
------
という、市の姿勢にあります。
そういう意味で、今回示された修正案に全面的に賛同したわけでも納得したわけでもなりません。
一方で、我々の主張が取り入れられたという意味で、一定の改善が図られたのも事実。
また、にも関わらず強硬な姿勢を貫いて市民生活に影響を与えることも本意ではありません。
よって、今回の予算案には賛成しました。
そうした諸々を含めて、たかのしん議員が会派を代表して行った、予算に対する賛成討論は以下の通り。
(なお修正予算は「日本維新の会 西宮市議団」と「日本共産党 西宮市会議員団」を除く会派と、無所属議員全員の賛同を得て、賛成多数で可決しました。)
 ↓
■■■■■

会派・ぜんしんは、議案第356号 令和7年度西宮市一般会計予算 に賛成します。以下、理由を申し述べます。

3月定例会において、私たちは一般会計予算に反対しました。
その最大の理由は、市長をはじめとする市当局の、行政改革に対する取り組み姿勢の甘さでした。
議会から指摘される問題点に正面から向き合ってこなかった、その結果として、市政史上初めての当初予算否決という事態を招いたことを、重く受け止めていただきたいと思います。

修正された予算案は、8つの事業について計上を見送る、もしくは予算額を減額するものです。
優先順位やタイミングの観点から、私たちが問題視していた複数の事業も対象となっており、修正内容については一定、評価いたします。
ただし、私たちが最も求めているのは、あくまでも行政改革の具体的な成果です。
人件費の圧縮や外郭団体をめぐる諸課題の改善、事務事業の抜本的な見直し等、本来、令和7年度予算に反映されているべき事項は他にも多くございますが、予算が成立しなければ市民生活に多大な影響を及ぼしかねないこと、臨時会までの期間が短く現実的に修正可能な範囲が限られることを考慮し、本議案には賛成することとします。
その前提として、先ほどの総務常任委員会で答弁された通り「これらの課題に対し、強い意識をもって取り組み、進捗状況等を順次お示しできるよう、しっかり取り組んでいく」ことを、改めて強く求めておきます。

予算は「通るのが当たり前」ではありません。
市の取組は全て、議会が予算を承認して初めて実施が確定します。
長年、予算が可決され続ける中で、そんな二元代表制の原則を、忘れてしまっているのではないでしょうか。

3月定例会で私たちは給与条例改正に対する修正案を提案しましたが、最優先されるべきなのは労使交渉の結果ではなく、市民の代表である市議会の議決です。
西宮市議会は、市役所の単なる追認機関ではないと、改めて申し上げます。
そして、市民や議会をないがしろにする状況が続くようであれば、今後、市長ならびに市当局には、より厳しい姿勢で対峙していくことになると、この場で宣言します。

だからこそ必要なのは、予算編成過程の透明化であり、議会、ひいては市民との対話を充実させることです。
重要な方針が当局や限られた関係者の中で決められ、市民は決定事項を突然知らされる本市の現状は、市長の掲げる「OPEN!西宮」とは程遠いと言わざるを得ません。
西宮市を良い街にしたい、その共通した目標に向けて、当局と建設的な議論を重ね、健全な協力体制が築けることを願いまして、会派・ぜんしんの賛成討論とします。

■■■■■

引き続き、厳しい姿勢で、市長及び市当局に対峙してまいります。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。