昨日のブログにアップしたパブコメの件、早いところであれば、
今日配布されたはずの12/10付け・市政ニュースの4面で、
こっそり(?)広報されているようです。
えらいちっちゃいし、興味のある方でも見逃す方多いのでは???
と思うので、↓こちらにあげておきますね。↓
市政報告12/10号の4面。
ご参考までに。
ところで、この話に注目して、このブログをご覧頂いている皆様に、
一件、お詫びしなければならないことがあります。
標題の通り、12月の一般質問で、
この問題について質疑するつもりでいたのですが、予定を取り止めました。
理由は色々あるのですが、主なところを挙げますと、
○確認したいと思っていた内容と、
パブリックコメント用に配布される資料で説明されている内容に
重複する部分が多いこと
○この問題について、市は「地域の意見を十分聞いて進めていく」
という姿勢を前面に出しているため、
色々な問題について確認しても明確な返事が返ってきそうにない
というのが大きいです。
一点目についてはおきまして。
例えば、聞くつもりでいた話の中に、↓こういうの↓がありました。
-----------------------------------------------------------
①
11/1の常任委員会で配布された説明資料には校区について、
「周辺小学校区の地区指定緩和等も見据えて、今後、更に検討する」
とあるが、高木小学校の周辺には、
監視地区である瓦林小学校、予測地区である樋ノ口・広田小学校等、
厳しい状況にある校区が複数存在する。
小学校を新設した場合の校区は、
現在の高木小学校区を分割するだけか?
もしくは隣接する小学校区も含めて、小学校区を見直す可能性もあるのか?
②
今回は小学校の分離分割と、
それに伴う校区割りの見直しが問題となっているが、
長期的には瓦木中学校をはじめとした
周辺中学校の校区割にも影響が出る可能性があることを懸念している。
この点について、当局の見解はどうか?
----------------------------------------------------------
でも、ここらへんを詰めようと思っても、基本的には、
○まずは新設校設立検討委員会で検討していきたい
○ただ仰ることはもっともなので、検討策を対応していく必要はあると思う
的な話しか、市側からは返ってこないのですよ。
で、それはそれで、もっともなことだと思う面もあるわけで。
告知しておきながら、予定を変更したこと、お詫び申し上げます。
ただ、その分といってはなんですが、
他の質疑を、より充実させることが出来るはずなので、
是非、そちらにもご注目いただければ、と。
というわけで、今日は、このへんで失礼いたします。