goo blog サービス終了のお知らせ 

遊び人親子の日記

親子で綴る気まぐれ日記です。

スクール 火曜版

2025年03月25日 16時31分28秒 | スポーツ

   3月25日(火)曇り(花粉+黄砂)

  気温上昇で、花粉大量飛散に黄砂まで、、、花粉症の身には最悪!

  洗濯も部屋干しで我慢

  先週の20日から23日迄、娘が帰省しており何かと忙しくしておりました。

  依然として関節痛が続くなか、頑張って健康的なメニューを心がけて料理していたものの、

  毎食、娘と一緒に同じ量を食べていたせいか、母の肥満度アップしてしまい。。。

  これから4月までに、なんとか大会水着が入るボディに戻していかねば

  さて、今週のスクールは『クロール』で、今日のドリルは上腕で水を押すことを意識する

  ためのスカルやプルドリルのみ。

           〈クロール・ドリル〉

 ドリル 25×4  1:00 Fr 両手で小さいボールを握り、軽くキックしながら

          12.5m両手横開閉フロントスカルー12.5m両手交互に動かす縦スカル

 ドリル 25×4  1:00 Fr 小ボールを握って キャッチ・アップ スイム

 スイム 50×4  1:30 Fr Form

 スイム 50×3  1:50 ch  次のスイムに備え、各人自由に

 スイム 50×4  1:50 ch  E/EH/HE/H(タイム)

 スイム 50×1  easy

 キック 25×6  1:00 ch  壁を蹴り12.5m迄ハードキック〜12.5m各自ペースで壁へ戻る 

  total 1,300m(含 アップ&ダウン)

  今回は、プルでの上腕を使って水を押す意識を再確認するためにボールを握ってドリル。

  スイムでは、つい掌を使うことばかりに意識がいってしまいがちなので、再確認!

  ハードでも、ゼーゼーハーハーする内容ではないのですが、4月の大会に向けて、

  我々熟女スイマーのわがままボディが、徐々に動くようにするための練習なのかな?

  、、、と感じつつ泳ぎました

  母の関節痛は治りそうにないけど、なんとか気持ちよく25mを泳ぎ切れたらいいな〜

      わがまま母

  

   

 

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクール 土曜版

2025年03月23日 10時28分31秒 | スポーツ

   3月23日(日)晴れ

  昨日、土曜スクールのメニュー『平泳ぎ』

          【メニュー】

 w-up  100×1     3:00  ch

 kick   50×2    1:50  ch   up ↓

 swim    50×2  1:50  ch    up  ↓

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 kick   50×3  1:50  Br  Rev25m-Glid25m ※股関節から動かしてキック

        キック前に、水中で軽くスクワット10回(股関節から上体を前方に折る感じ)

 drill  50×3  2:00  Br  ドル平  肘・脇締めて

 swim   50×4  1:50   Br  Form

 pull  50×3       1:30  Fr  強弱をつけてストローク

 swim (25×3)×3s  1:00  ch  EH/HE/H

 down  75×1

  total  1,250m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクール 火曜版

2025年03月18日 15時52分30秒 | スポーツ

    3月18日(火)晴れ

  春のお彼岸の入りだった昨日は、強風&時々雨の中、うちのお墓掃除&お参りの後は、

  親戚のお墓のある少し遠いお寺さん二ヶ所を車で巡り、年3回のお参りツアーでした。

  母としては、可能な限り続けていきたのですが、年々疲労度が増し、どうなることやら。

  さて、今週のスクールは『平泳ぎ』、なので予想通り参加者は少なめでした。

       〈平泳ぎ・ドリル〉

 ①キック 50×3  1:50  Br  まずは、股関節を使ってのキックを意識するため

                 水中で軽くスクワットを10回行ってからドリル

           ボード使用、25m顔を上げてキック+25m顔を水中に入れキック25m

 ②ドリル 25×4  1:00 Br  ドル平  ドルフィンキック〜両手を前へ伸ばしたら素早くプル

                注:両手を前へ伸ばした時にゆっくり伸びないで、スピーディーに

 ③スイム 50×3  1:45 Br  ※  股関節からしっかりキック

                 ※  素早い動きのプル

 ④スイム 50×2  1:50 ch   次の練習に備え、しっかり体を動かす(Brしか泳いでないので)

 ⑤キック 25×6  1:00 ch  壁蹴って12.5m迄ハードキック〜ラクにキック12.5m戻る

 ⑥スイム (25×2)×3s  1:10  ch 奇数回:12.5mハードスイム-12.5mイージー

                            偶数回:25mハード

   total  1,200m(含アップ&ダウン)

   火曜スクールにしては今日は練習量多かった メンバー少なかったからかな?

   4月の大会が近づいたせいか、今月は後半にハードキックが入ってきました。

   ただ速く足を動かすのではなく、お尻から動かし、力強く且つ速い動きのキックを

   するようコーチからの指示、、、加齢なるメンバーにはなかなか大変な注文で

   それでも、中年を凌ぎ、水飛沫飛び散らしハードキックを頑張る80歳台メンバーの

   キックパワーがもの凄くて、元気ない人に是非見ていただきたいくらい

   母も、まだまだパワーが足りずに、毎回いい刺激をもらってます

   この調子で、メンバー全員が、ずっと水泳が続けられるといいですね〜、、、

   でもこの調子だと、母が一番先に脱落しそうな感じ。。。

       わがまま母

   

 

                 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエル戦争の嘘 

2025年03月14日 17時31分13秒 | 読書

          イスラエル戦争の嘘  (第三次世界大戦を回避せよ)

                       佐藤 優  手嶋龍一(著)2024年4月発行

   昨年、中公新書ラクレから出版、すぐに読もうと思いながら、ようやく今。

   陸空からの攻撃でガザが瓦礫となり、特に女性や子供の人命被害の多さに目を覆う惨状

   となっている現状。

   本書では、日本の歴史教育ではほぼ触れられることがなく、知識不足の中東地域について

   中東の成り立ち、歴史、欧州各国の利権を巡る狡猾な作戦や干渉、責任放棄の経緯、

   第一次・第二次大戦後のパレスチナとホロコースト後のイスラエル建国の裏側、

   その後数回繰り返された中東紛争、etc...など

   現在の中東地域の紛争を理解するために必要な基礎知識が詳しく読みやすく解説されている。

   しかし、歴史的、宗教的、地域的な原因を知れば知るほど、

   いかに解決が困難かを知り悩んでしまうことにも。。。 1日も早く和平を🙏

       わがまま母

 — 出版社情報 —

◎内容紹介

パレスチナ・ガザ地区を支配するハマスが、突如イスラエルに5000発のロケット砲を放った。イスラエル軍も徹底した報復攻撃で応酬し、多数の死傷者が出ている。「病院」まで標的にするイスラエルの内在的論理は何か。インテリジェンスの大家二人は、ネタニヤフ首相と情報機関に生じた溝の深さを読み解き、ガザの地から上がった戦火は、核戦争のリスクを孕みながら推移していると警告する。この戦いに背後にいる米、露、中の本音を見抜け!日本は独自外交の道を探るべきだ。

内容説明

パレスチナのガザ地区を支配する武装組織ハマスが、イスラエルに突如牙をむいた。イスラエル軍も圧倒的な戦力で報復し、いまなお死傷者を出し続けている。イスラエルはなぜ「病院」まで標的にするのか。“インテリジェンスの大家”が、ハマスとイスラエルの内在的論理に分け入り、イスラエル戦争の実相を解き明かす。ガザから上がった戦火は、米軍の爆撃で中東全域に拡がりつつある。第三次世界大戦の芽を孕みながら止まらない。

目次

第1章 イスラエルvs.ハマス
第2章 ハマスの内在的論理とパレスチナ
第3章 ネタニヤフ首相とイスラエルの内在的論理
第4章 パレスチナとイスラエル その悲痛な歴史
第5章 近づく第三次世界大戦の足音
第6章 日本には戦争を止める力がある

   

   

                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクール 火曜版

2025年03月11日 16時27分47秒 | スポーツ

   3月11日(火)晴れ

  東日本大震災から14年が経ったんですね〜。

  あの日、母は東京駅で地震に遭い、そのまま何処へも行けず、

  冷たい床に座り一夜を明かしました。とにかく寒く冷たかったなあ。

  それでも、大津波に襲われた方々に較べれば、、、

  母も、当時長期休養が必要だった娘も、今日まで生きてこられたことに感謝です。

  さて、今日の写真↑↓は、先月もらったエジプトのお土産で、蓋を開けると

     

   干しデーツにアーモンド一粒が入ったもの、エジプト土産の定番らしいです。

   小さなココナッツ石鹸(匂いがすごい)とピラミッドチョコも。

   ありがとう  ほんとお土産選びって難しいんですよね〜  

  さて、今週のスクールは『背泳ぎ』で、ドリルのポイントは、

  ⭐︎ 肩関節を大きく前・後方向に動かすよう意識してストローク です。

        〈背泳ぎ・ドリル〉

 ① プル 25×4  Fr まずFrのプルで動かしてみる

          ブイ挟んで大きく腕を動かしストローク

          両肩の関節を前方・後方に大きく回して動かすストローク

   ※  背泳ぎプルの動きを立った姿勢で、紐を使いながらやってみる  ※脇腹も使う

 ② ドリル 25×4 Bc  ↑を意識しながら片手スイム   右/左

 ③  スイム 50×3  Bc  ドリルを踏まえ フォームスイム

 ④   キック 25×6   ch  壁を蹴ってダッシュキック12.5mまで、壁まで戻る

 ⑤   スイム 25×2 1:00 ch   ④のキックを踏まえ、25mハード

   total 900m(含 アップ&ダウン)

  今日はコーチが説明にたっぷり時間を使ったので、泳いだ距離は少なかったです。

  試合直後のスクールということで、熟女の体調を考慮してのことかも

  母は大会参加が土曜だけでしたが、日曜も参加したメンバーもいましたからね。

  ま、我がチームは、毎年、4月のマスターズ短水路大会がメインなので

  来月の大会に向け体調を整え、皆で準備していきましょう

     わがまま母

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイミング大会

2025年03月10日 16時35分37秒 | スポーツ

 3月10日(月)晴れ

  春がきた 今日はそんな一日、先週の寒さが嘘のようです。

  先週の土曜・日曜に地元で、全国スイミングクラブ主催のマスターズ大会が開催されました。

  母は土曜日だけ、クラブのメンバー数人と参加してきました。

  エントリー申込の時点では関節痛もなかったので、練習を頑張る目標に と、

  無謀にも50mのバタフライにもエントリーしていたのですが、左肩・腕痛と手首関節痛で

  練習できなくなり、やむなく断念。

  でも、郊外にあるプール会場までは、母の車でメンバーを乗せ往復する予定だったし、

  25m×4メドレーリレーの4泳には出なくちゃないので、リレーと25mFrはなんとか

  泳いできました。

  一年ぶりに、深いプールにスタート台から飛び込み、ダッシュ

  が、そんな急に体がいうことを聞いてくれるはずもなく、、、体も水も重かった〜

  土曜日は日曜に較べ、大会参加者が少なかったようで、アップ&ダウンは快適でした。

  まあ、今回は初めての地元開催だから、と言われ参加してみましたが、

  今後、遠征してまでの参加はないと思うので、

  今回一緒に参加したメンバーと記念になりよかった かな、

  近年には珍しく、紙の賞状やメダルまで貰えたしね

      わがまま母

  追: 大会終了後の帰宅時、サッカーの試合観戦から帰る車とバッティング、

     大渋滞に巻き込まれ大変でした。

     また、同日、羽生結弦君のチャリティ・アイスショーとも会場が被り、

     その影響もあったのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクール 火曜版

2025年03月04日 16時31分29秒 | スポーツ

   3月4日(火)曇り

  昨夜から急に真冬のような寒さが戻り、今夜から明日は雪になるらしいです。

  つい先日、TVで、河津桜が満開と花見の映像など眺め、

  最高気温も二桁になり、朝起きるのに助かる〜、と思ったばかりだったのに。

  さて、↑↓写真は、娘から届いた2月の高知龍馬マラソン大会終了後の「ひろめ市場」。

   

  娘が毎年参加しているマラソン大会で、走った後のお楽しみ♪

  このひと時のため、苦しくても42.195Kmを頑張って完走しているようす

  「鰹の塩たたき」美味しそうだなあ

  母は、地上運動(歩いたり小走りしたり)すると、すぐ足を痛めてしまうので、

  絶対無理ですが、風を切って走れたら気持ちいいでしょうね〜、羨ましい。

  さて、今日のスクールは『バタフライ』。

  でも、今週末の土・日と大会を控えている我々高齢メンバーの体調を考慮して、

  バタフライスイムは控えめに、ドリルはキックを中心に練習。

           〈バタフライ・ドリル〉

 ①キック 25×4  1:00 Fly     水中キック

 ②キック 25×2  1:00 Fly  横向き水中キック  

         片手の肘を曲げ三角形を作り腰に手を置き 骨盤の動きを確認しながら

 ③ドリル 25×4  1:00 Fly  片手スイム  右/左

 ④スイム 25×4  1:00 Fly  フォーム・スイム

 ⑤スイム 25×6  1:00 ch  ⑥のスイムでスピード意識できるよう

              キック・プル・スイム 好きな種目を好きなように各自自由に

 ⑥スイム 25×6  1:00 ch  少しスピードを意識しながら気持ちよくスイム 

  total 1,000m(含 アップ&ダウン)

  手の関節痛がある母としては、キック中心の練習で助かりました。

  ドリルの様子を観ていると、メンバーの多くが、どうも骨盤を動かすキックが

  苦手みたい  骨盤が動いてないのよねえ。。。

  でも、バタフライを楽に泳ぐには、絶対このキックは出来た方がいい!

  母が腰痛などを経験した結果、骨盤からのキックが要なのでは?と気づき、

  以降、滑らかなドルフィンキックを目指し、試行錯誤しつつ練習

  未だに上半身は弱いままですが、キックがスムーズになったせいで、

  昔に較べ、とてもラクにバタフライが泳げるようになっています

  今後の熟女メンバー達の進化が楽しみですね〜

     わがまま母

  

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格小説  上・下

2025年03月03日 16時15分34秒 | 読書

         本格小説   上・下   水村美苗(著)2002年9月発行

  先月読んだ『大使とその妻』が、最近には珍しく海外と日本が舞台の大河小説だったので

  興味が湧き、著者の初期の作品の本書も読んでみた。

  本書もまたクラシックな長編映画を観ている気分にさせられ、軽井沢の洋館風別荘など

  の様子が目に浮かんできたり、面白く、表紙の装丁のウィリアム・モリスのデザインも、

  内容にしっくり似合っていていい。

  ・・・なんて、20年以上前の作品の感想を今頃云々するのもどうか、と思うが、

  まあ、これも本との出会いが今だったのだから、仕方がない。

  ブロンテの『嵐が丘』には感動しないタイプですが、終戦から復興〜バブル期と

  時代背景などを共有、理解できたし、昭和の旧軽井沢の別荘の雰囲気も知っている

  ので、あまり抵抗感なく面白く読みました。

  両手関節痛で手の使用を控え中なため、内容は案内文と評論文を転記しておきます。

 (余談ですが、上下巻とも結構厚さと重さがあり、関節痛にはチョッと大変でした。。。)

    わがまま母

—  新潮社 案内文  —

生涯の恋に破れ、陰惨なまなざしのままアメリカに渡った東太郎。再び日本に現れた時には大富豪となっていた彼の出現で、よう子の、そして三枝家の、絵のように美しく完結した平穏な日々が少しずつひずんで行く。その様を淡々と語る冨美子との邂逅も、祐介にとってはもはや運命だったような……。数十年にわたる想いが帰結する、悲劇の日。静かで深い感動が心を満たす超恋愛小説

読売文学賞受賞! 生まれながらにして究極の古典、と絶賛された大長編。
 
ニューヨークで、運転手から実力で大金持ちとなった伝説の男・東太郎の過去を、祐介は偶然知ることとなる。伯父の継子として大陸から引き上げてきた太郎の、隣家の恵まれた娘・よう子への思慕。その幼い恋が、その後何十年にもわたって、没落していくある一族を呪縛していくとは。まだ優雅な階級社会が残っていた昭和の軽井沢を舞台に、陰翳豊かに展開する、大ロマンの行方は。
 
—  書評   書き手  豊島由美  —
  
一九六〇年代、「1ドルが360円、日本のGNPがアメリカの6分の1という時代」に、作家本人を思わせる少女〈私〉が体験するアメリカでの豊かな生活。彼の地で、少女は昏(くら)い野心を内に秘めたミステリアスな青年・東太郎と出会い――。

一九世紀末に西洋から輸入され日本の私小説と対置されたものの、今ではその大時代がかった風貌ゆえに忘れられてしまったジャンル“本格小説”をタイトルに持つ、この長くて濃密な物語は、意外にも“私小説”の表情をまとって幕をあける。その企(たくら)みが、まず巧(うま)いっ!

さて、いったん日本に帰りながらも、九〇年代後半、大学で近代日本文学を教えるため渡米した〈私〉のもとを、祐介と名乗る青年が訪れる。元文芸誌の編集者だった彼は、九五年の夏、信濃追分で偶然に知り合った東太郎と名乗る中年男から「小説家なら一人知っている」と〈私〉の名を告げられたのだという。そして、ある長い物語を聞いてほしいと切り出す。それは、太郎と一緒に追分に滞在していた冨美子という初老の女性が彼に語ってくれた、戦災孤児で単身アメリカに渡った太郎と、その幼なじみで中流家庭に育ったよう子、家柄がよく、後によう子と結婚した雅之、その三人をめぐる苛烈な愛の物語だった。この「ほんとうにあった」物語を思いがけず贈られた〈私〉は、それを小説にしてみようと考える。

〈私〉が語るアメリカでの生活と、そこで伝え聞いた大出世を遂げていく東太郎の噂話。太郎の生い立ちを〈わたし〉語りで祐介に伝える冨美子。それを祐介から聞いて小説にする〈私〉。戦後の東京と軽井沢を舞台に展開する、エミリー・ブロンテ『嵐が丘』を下敷きにした恋愛物語と、チェーホフ『桜の園』を思わせる上流階級の斜陽の物語が、三人の語り手(私・わたし・祐介)と二人の聞き手(私・祐介)を得て、平成の今に生き生きと立ち上がってくる。

英語の“I”と違って、あたし、僕、俺など、どこで誰と話すかの関係性ひとつで変化してしまう“私”。作者の水村氏は、この日本語ならではの「主格=私」にまとわりつく難しさを逆手に取る。読者が「語り手=主人公だろう」と錯覚しがちな私小説の語り口を用いることで、たとえば昼メロで人気を呼んだ『真珠夫人』(菊池寛著)のような、現代では成立しにくい大恋愛の物語を、より近しい共感をもって読者に読んでもらえる工夫をこらしているのだ。この、「愉しんで読んでもらいたい」というサービス精神が素晴らしい。そういう奉仕の筆致によって、最上の純文学が最高のエンターテインメントであることを証明したのが、この作品なのである。

登場人物が成長するビルドゥングスロマンと、波瀾万丈の生涯を謳い上げるピカレスクロマンの特長を併せ持つ西洋で生まれた“本格小説”が、作者の仕掛けた知的な構成と語りによって日本の“私小説”と幸福な合体を遂げた。その意味で、また、読んで無類に面白い“お話”であるという点において、これは大変な傑作なのだ。文学的な技巧がこらされているにもかかわらず、読み手はそれを意識させられるということがない。太郎とよう子の幸福な、しかし絶望的なまでに不幸でもある愛の物語、その先が知りたい一心でページを繰る手が止まらなくなるはずだ。

――あたしが死んでも、殺したいって思い続けてちょうだい。

――僕が死んだって、殺したい。

日本文学史に残る名台詞。背筋が粟立ち、心臓を鷲づかみにされたような痛みが胸に走る感動を生む。この会話に至るまでの長い長い物語に、今から立ち会えるあなたが、わたしは本気で羨ましい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクール 土曜版

2025年03月01日 16時51分38秒 | スポーツ

    3月1日(土)晴れ

  すっかり春の陽射し、暖かい週末になりました。

  日中はストーブなしで過ごせそうな気温(寒がりなので炬燵は使用してますが

  でも、気温上昇に比例して花粉飛散量が激増中なのが悩ましい

  急な暖かさに、母のオヤツにもアイス登場↑、これで花粉症を紛らわす

  さて、今週のスクールは火曜に続いて『クロール』です。

        【メニュー】

 w-up  100×1  3:00  ch

 kick   50×2  1:50  ch   up  ↓

 pull   50×2  1:50  ch   up   ↓

 swim   50×2  1:50  ch   up    ↓

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 drill  50×4  1:50  Fr  片手スイム  ※胸郭〜肩甲骨連動させて

             odd=右手25m-両手  even=左手25m-両手

 pull  50×3  1:40 Fr  DPS  ストロークの強弱

 swim  50×4  1:30 Fr     肩・肩甲骨・広背筋を使って!

 kick  25×4  1:00 ch  Hard

 swim (25×4)×2s      0:50  ch  E/EH/HE/H 

 down  100×1

  total  1,350m

   今回は参加者少なかったからか、時間が余りダウンを50m増やして終了。

   来週の週末「JACA全国マスターズスイミング」が地元のプールで開催されます。

   我がチームからも、母を含め数人だけですがエントリーしているので、

   最後に、チョッとだけハード練習が入り、大会近し!の感じがしたかな

      わがまま母

    

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクール 火曜版

2025年02月25日 16時34分48秒 | スポーツ

   2月25日(火)晴れ

  昨日までの寒さが一気に緩み、明るく眩しい陽射しが春を感じさせてくれます。

  でも、空気中には花粉も大量に舞い飛び、母にはあまり嬉しくない季節到来。

  今日の写真↑は、先日のT子さんの古希祝いランチで、二人からもらったお土産。

  私もモデナのバルサミコ入りチョコを持参、ようやく渡せてよかったです。

  先週の土曜は、Iコーチが大会のためお休みで、今週のスクールは『クロール』。

  今回のクロールは、プルのドリルが中心、リカバリー〜入水する腕の動きを意識し

  “肩甲骨、胸郭を大きく動かすプル” がポイントでした。

        〈クロール・ドリル〉

 ①キック 50×1   バタ足キック(ボード) ※ お尻を動かしキック

 ②ドリル 25×2   小さめで平らなブイに片腕(肘上)を乗せ、サイドキック 右/左

 ③ドリル 25×2   ②と同じ姿勢と動きに、反対の腕の動きをプラス   右/左

           片腕肘を曲げ、肩甲骨から大きく縁を描くように動かしながら

 ④ドリル 25×4   片手伸ばし②のブイを握りながら、反対の腕でプル  右手/左手

            ※ 腕を肩甲骨から大きく動かして!

 ⑤スイム 50×4 1:30 Fr  フォーム・スイム  ドリルを踏まえて

 ⑥キック 25×4 1:10 ch  25mH

    total 950m(含 アップ&ダウン)

   ドリル前に、コーチから詳しく説明があったりしたので、クロールにしては

   練習量がだいぶ少なめ。

   肩&CM関節痛の母には程よい感じ、でも来月初めに大会(公認の)に向け、

   意気込んで練習しているメンバーには物足りなかったかもね。

   現在、母は昼間はなるべくサポーターを装着し、毎晩お風呂上がりに湿布して休む、

   そんな静かな暮らしをしていますが、それでも「治ることはない」と言われ、、、

   激痛ではなくなったものの、普通に手を使えず、思いっきりは泳げず

   なんだか気が晴れないところに、花粉まで飛び、憂鬱

   気持ちを切り替えるスイッチが欲しいな〜

       わがまま母

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする