ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

文芸散歩 斎藤茂吉著 「万葉秀歌」 上・下(岩波新書 1938年11月)

2017年10月31日 | 書評
精神科医でアララギ派の歌人斎藤茂吉が選んだ万葉集の秀歌約400首  第25回
巻 10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


221) はなはだも 夜深けてな行き 道の辺の 五百小竹が上に 霜の降る夜を   作者不詳(巻10・2336)
・ 「五百小竹」とは茂った笹のこと。「な行き」の「な」は禁止で、行かないでという意味である。「道の辺の茂った笹に霜が降る夜は、夜更けになってからは帰らないで、暁になってお帰りなさい」と男を引き留める女の歌である。

巻 11
--------------------------------------------------------------------------------


222) 新室を 踏み鎮む子し 手玉鳴らすも 玉の如 照りたる君を 内へと白せ   柿本人麿歌集(巻11・2352)
・ 旋頭歌である。前の句は新しく家を作るための地鎮祭で大勢の乙女が手飾りの玉を鳴らして踊るのが見える。下の句はあの玉のように光り輝く男性をこの新しい家の中へ入るようにお招きしなさいと言う意味である。旋頭歌では「手玉鳴らすも」で休止になり、第4句で新た起す特色がある。民謡的な労働歌というもので、旋頭歌には人麿作というものはない。人麿歌集には旋頭歌がまとまって載っているので、これらには人麿の試作品があるかもしれない。
223) 長谷の 五百槻が下に 吾が隠せる妻 茜さし 照れる月夜に 人見てむかも   柿本人麿歌集(巻11・2353)
・ 旋頭歌である。「長谷」は初瀬(泊瀬)である。「五百槻(ゆつき)」とは「いおつき」と読み、たくさんの枝のある槻(欅)(けやき)のことである。上の句は「長谷の欅の下に隠しておいた妻」、下の句は「月の光のの明るい晩に他の男にみつかるかも」という意味である。民謡的で素朴で当時の風俗を反映して面白い。短歌のように一首としてまとめ上げる必要はないので、大きく変化させることが可能である。内容が複雑になることを嫌って単純にするため、繰り返しが多いのが特色である。
224) 愛しと 吾が念ふ妹は 早も死ねやも 生けりとも 吾に依るべしと 人の言はなくに   柿本人麿歌集(巻11・2355)
・ 旋頭歌である。上の句は「かわいいと思う自分のあの女は、いっそのこと死んでしまえばいい」、下の句は「たとえ生きていても私になびきよる気配がないから」という意味で、上下入れ換えて詠んでもいい。女を独占したい気持ちが面白く逆説的に表現されている。
225) 朝戸出の 君が足結を 潤らす露原 早く起き 出でつつ吾も 裳裾潤らさな   柿本人麿歌集(巻11・2357)
・ 旋頭歌である。上の句は「朝早くお帰りになるあなたの足を濡らす露原よ」、下の句は「私も早く起きて裳裾を一緒に濡らしましょう」という意味である。別れを惜しむ女の気持ちが濃厚に出ている。
226) 垂乳根の 母が手放れ 斯くばかり 術なき事は 未だ為なくに   柿本人麿歌集(巻11・2368)
・ 「年頃になって母離れして以来、これほど苦しい思いをしたことは未だ一度もありません」と恋の苦しみを謳う女心の様です。
227) 人の寐る 味宿は寐ずて 愛しきやし 君が目すらを 欲りて嘆くも   柿本人麿歌集(巻11・2369)
・ 「味宿」は安眠のこと。「目すらを」は目を強める言い方で「目ですらも」おいう気持ち。「(この頃は物思い乱れて)世の人のするように安眠ができません。いとしいあなたの目でさえも見たくてたまりません」という女ごころを謳った。この歌の詞の中心は「目すらを」にある。
228) 朝影に 吾が身はなりぬ 玉輝る ほのかに見えて 去にし子故に   柿本人麿歌集(巻11・2394)
・ 「朝影に」は朝早く還る人の影が細く映ること。「玉輝る」はほのかにかかる枕詞である。「日の出間もないころに帰る自分の影が恋に痩せた者のようにほのかに見える」 しみじみとした恋の歌である。
229) 行けど行けど 逢はぬ妹ゆゑ ひさかたの 天の露霜に 濡れにけるかも   柿本人麿歌集(巻11・2395)
・ 行けど逢えない女のために、露霜に濡れてしまったという意味である。民謡風の歌で、のびのびと歌うことが人麿風である。
230) 朱らひく 膚に触れずて 寐たれども 心を異しく 我が念はなくに   柿本人麿歌集(巻11・2399)
・ 「朱らひく」は「あからひく」と読み、紅顔からきた言葉で、雪のような膚の色が少し紅になることをいう。官能的な言葉である。「心を異しく」は心変わりをする意味。「今夜は事情があってお前の所に行けず、美しい肌にも触れず一人寝をしたが、決して心変わりをしたわけではない」という、女に送る言い訳の歌。

(つづく)