ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

文芸散歩 斎藤茂吉著 「万葉秀歌」 上・下(岩波新書 1938年11月)

2017年10月26日 | 書評
精神科医でアララギ派の歌人斎藤茂吉が選んだ万葉集の秀歌約400首 第20回
巻 8
--------------------------------------------------------------------------------


171) 石激る 垂水の上の さ蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも   志貴皇子(巻8・1418)
・ 「石激る」は「垂水」の枕詞であるが、意味が十分に伝わるので、形状を述べる言葉の形式化、様式化と見なし得る。「垂水」はあまり大きくない滝と理解される。巌の面を音たてて流れ落ちる滝のほとりには、もう蕨が萌え出ずる春となった。悦ばしい。志貴皇子の御歌は歌調が明朗・直線的で、荘重な歌である。「垂水の上の さ蕨の」で「の」を3回連ねるリズムが素晴らしい。「春になりにけるかも」で「に」をつらねる響きもまた良いものである。万葉集の「なりにけるかも」の用例は多いが、志貴皇子の御歌はけだし万葉集の傑作ともいえる。
172) 神奈備の 伊波瀬の杜の 喚子鳥 いたくな鳴きそ 吾が恋益る  鏡王女(巻8・1419)
・ 鏡王女は額田王の姉に当たり、始め天智天皇の寵愛を受け、藤原鎌足の正妻となった。つまり天智天皇のお古を鎌足が有り難くいただいたのである。これも臣たるもの政略であろう。神奈備とは龍田の神奈備で、龍田町の南の杜が伊波瀬の杜である。呼子鳥は閑古鳥である。神奈備の伊波瀬の杜に鳴く喚子鳥よ、そんなに鳴くな、私の恋心が増すばかりだからという意味である。時代は万葉前期に相当するので、そのころの純粋な響き・語気を伝えている。
173) うら靡く 春来たるらし 山の際の 遠き木末の 咲きゆく見れば   尾張連(巻8・1422)
・ 尾張連とあるが、伝不詳。山間の遠くまで続く木立には多くの花が咲いている。もう春になったのだ。花は山の麓から頂上へ向けて駆けあがってゆく様子である。華やいだ感慨がつたわる。
174) 春の野に 菫採みにと 来し吾ぞ 野をなつかしみ 一夜宿にける   山部赤人(巻8・1424)
・ 春の野に菫を採みに来た自分は、野を懐かしく思って一夜宿たという。恋愛歌とも受け取れる。赤人の歌は晴朗な響きのする歌である。万葉第一流の歌人といわれる。
175) 百済野の 萩の古枝に 春待つと 居りし鶯 鳴きにけむかも   山部赤人(巻8・1431)
・ 是も赤人の歌である。百済野は大和北葛城郡百済村の原野である。冬がれた萩の木は相当高い木になったようだ。その枝に居て春を待つうぐいすが鳴き始めたようだ。あまり構えずに気品を以て居るのはさすが赤人の歌であるからだ。
176) 蛙鳴く 甘南備河に かげ見えて 今か咲くらむ 山吹の花   厚見王(巻8・1435)
・ 甘南備河は飛鳥川にしておく〈龍田川でもかまわない)。この歌が後世の新古今に載っているのは、この歌の中心をなす「かげ見えて」と「今か咲くらむ」が後世の詞の先取りであるからだ。軽い歌であるが、後世本歌として模倣されたのである。
177) 平常に 聞くは苦しき 喚子鳥 こゑなつかしき 時にはなりぬ   大伴坂上郎女(巻8・1447)
・ 大伴坂上郎女が佐保の自宅(大伴安麿)で詠んだ歌。普段は聞き苦しい声で鳴く閑古鳥も、春になると懐かしい聞かれる季節になった。季節の変化に敏感な女の心に触れている。「時にはなりぬ」に詠嘆がこもっている。
178) 波の上ゆ 見ゆる児島の 雲隠り あな気衝かし 相別れなば   笠金村(巻8・1454)
・ 遣唐使(多治比真人広成)が立つときに、笠金村が贈った長歌の反歌である。波の上の小島のように見えなくなってしまって、ああ息衝くことだ、別れは悲しいことだ。「あな気衝かし」とは、吐息をつくという感嘆詞を唯一使っている。
179) 神名火の 磐瀬の杜の ほととぎす ならしの岳に 何時か来鳴かむ   志貴皇子(巻8・1466)
・ 前の句で鏡王女が「神奈備の伊波瀬の杜の喚子鳥」を謳ったが、大伴家持は「神名火の磐瀬の杜のならしの丘の霍公鳥」を謳った。場所(竜田川)を同じくする、同じ構図の歌である。志貴皇子の歌はおおらかで、感傷の詞はないが独特の風格を感じさせるという。
180) 夏山の 木末の繁に ほととぎす 鳴き響むなる 声の遥けさ   大伴家持(巻8・1494)
・ 大伴家持の霍公鳥の歌は、夏木立の中で聴く、木立で反響した遥かな声であったという。「声の遥けさ」がこの歌の中心である。こだまする声の現実感がすばらしい。

(つづく)