goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

学園祭へラストスパートで・・・

2015-10-21 17:13:03 | 茶の湯
10月21日(水)
朝は薄曇りでしたが、午後からは雲が厚くなって来たようです。
今日も大學のお稽古でした。

   

   二年生

二年生は、九月になって初めて御園棚のお稽古を始めましたが、落ち着いたお点前が出来るようになりました。
若い人たちは一生懸命すると、こんなにも早く覚えてしまうのですね・・・。

彼女たちも真剣だと思いますが、教えている側からは、こんな嬉しい事はありません。
考えてみれば、去年の今頃の二年生は、柄杓の扱いに四苦八苦していたものです。

特に、引柄杓には、誰もが大変な思いをしておりました。

   

   二年生2

御園棚のお稽古でも、一番の難解は柄杓の扱いです。
中々できなくとも、二度三度と繰り返すことで出来るようになります。

柄杓を取る時、そして置くときの所作がちょっと違いますから・・・。
三年生と四年生は心配ありませんの、心強い所です。

学園祭の間中付きっきりでいる訳には行きません。
昨日の大学は今月下旬から学園祭が始まり、今日の大学は十一月の一週目から始まります。

どちらも、お点前は大丈夫ですので、後はみんなの気持ちを一つにして上手く運営できるかにかかっております。

四年生は最後の学園祭ですが・・・

2015-10-20 17:45:42 | 茶の湯
10月20日(火)
爽やかな秋の日差しが眩しいほどの一日でした。
今日は大學のお稽古でした。

学園祭が近づいておりますので誰もが真剣です。

      

   花

花は、いつもと同じフジバカマとサクラタデです。
我が家の花もそろそろ無くなって来ました。

同じ花でも飾ってあると無しでは部屋の雰囲気が違いますので、我儘を言っていられません。

   

   お菓子

お菓子は、練り切りの「秋桜」です。
きれいなお菓子で食べてしまうのが勿体無いようでした。

   

   四年生

四年生は最後の学園祭です。
就職活動の傍らよくお稽古に来ております。

卒業してからも続けるかどうかは分かりませんが、学生時代最後の思い出を作ってやろうと考えております。

   

   四年生2

四年間一生懸命お稽古をすると、きれいなお点前をするようになります。
どんな形でもお茶を続けてほしいものです。


お抹茶も五臓六腑に・・・

2015-10-19 17:47:33 | 日常雑感
10月19日(月)
秋晴れのお天気が続いております。風も無い穏やかな一日でした。
今日は月曜日。ストレッチに行って来ました。

このところ忙しかった事もあり、今日のストレッチは疲れました・・・。

   

   お菓子を

帰って来て最初にした事。
何となくくたびれてしまったので、何を置いても一服です。

甘いものを頂いてからの一服です。
ビールを飲んで五臓六腑に・・・と同じように、疲れた体の隅々まで行きわったような気がいたします。

   

   一服

やはり元気を取り戻します。
一息入れて、植木鉢の水やりですが、棚の草々も早いものは葉が黄色くなり始め、いよいよ寂しくなります。

   

   ツワブキ

何処のご家庭にもあり珍しくもありませんが、ツワブキが咲き始めました。
葉に斑入りの物もありますが、花は全く同じで区別はつきません。

ストレッチで体をいじめて、一週間の始まりです。

お休みでも・・・

2015-10-18 17:02:55 | 日常雑感
10月18日(日)
朝から晴れて気温も上がり、動くと汗ばむような一日でした。
今日は完全休養日で、何の予定も無い日曜日でした。

   

   オケラ

地植えの物は1週間ほど早く咲きましたが、野草棚にあるオケラがやっと咲き出しました。
鉢の方が小ぶりですが、花の色は真っ白できれいです。

今日のお休みは、普段中々出来ないお勝手のシンクとレンジ周り、そして、換気扇の掃除をしました。
シンクやレンジ周りは、それほどでもありませんでしたが、換気扇はかなりの汚れようでした。

1時間くらいかかりましたが、気持ちが良いほど綺麗になりました。
何時も「しなくては・・・」と思いつつ、中々出来ないのが勝手まわりの掃除です。

思い切って始めて良かった・・・。
今晩の料理もきっと美味しく出来上がると思います。

判で押したような一週間が・・・

2015-10-17 17:59:02 | 茶の湯

10月17日(土)
良く晴れて風も無い秋らしい日差しで爽やかな一日でした。
今日も自宅でのお稽古でした。

      

   お菓子

お菓子屋さんが届けてくれたお菓子は、先々週(2日)のお菓子と同じものでした。
届けてくれた時に、「一週目と同じですね」と言うと、お菓子屋さんもビックリしておりましたが、大勢のお客さん相手ですから間違いもあるでしょう。

お菓子は「まさり草」と云って、菊の異名だそうで、「勝り草」とか「優り草」と云う字を当てるそうです。

   すべらぎの 万代までに まさりぐさ たまいし種を 植ゑし苗なり

こう詠まれているそうですが、初めて知りました。
そして、「すべらぎ」は天皇を意味することも・・・

   

   一服

お稽古が終りました。そして1週間も・・・
武蔵野の茶碗も来年までの見納めです。

毎週、判を押したような生活が続いておりますが、これが私共家族の生活パターンになっておりますので、お稽古が無い週は、その日が何曜日なのかからなくなってしまいことが度々あります。

   

   酔芙蓉

自宅の酔芙蓉です。
早朝の露を払うように広がって行きます。

この花をまだ一度も使った事はありません。
割り箸ほどの枝を頂いて挿し木をして育てた花ですので、ことのほか愛着はありますが、どう云うわけか、自宅にありながら使わない花になっております。

来年は使う事にいたしましょう。


玉兎清波遊の軸は・・・

2015-10-16 18:59:30 | 茶の湯

10月16日(金)
朝から雨模様のお天気でした。
今日は学校が、課外授業のためお休みでしたので、久しぶりの自宅の稽古です。

   

   花

花は、フジバカマ・サクラタデ・セキヤノアキチョウジ・カシワバハグマ・タカノハススキの5種です。
我が家の庭に咲いている花々です。

庭の花もさすがに少なくなりました。
これで、菊の花が咲き始めたらすべての草草の花は終りになります。

   

   軸

軸は、「玉兎清波遊」耕月老師のお筆です。
老師がお元気だった頃揮毫していただいた思い出の軸です。

私は「青波」だと思っておりましたら「清波」で仕上がって送られて来ました。
今でも、その時の事を鮮明に覚えております。

老師はどんな思いで揮毫されたのか教えてもらえませんでしたが、掛ける度にそんな事を思い出すお軸です。

   

   床の間

この語句をお願いいたしましたのは、春のお茶席を持つことになりましたので、考えた末に、謡曲の「竹生島」をテーマに道具を組むことになったからです。
まだ肌寒い早春でしたので、入席された方が「玉兎清波遊」の軸を見て、「春なのに・・・」と思った方が多かったそうです。

今日は、高校生たちは小雨の中、課外授業で18Kを歩いたそうです。みんな頑張ったのだろうな・・・






実りの秋は・・・

2015-10-15 17:51:37 | 日常雑感

10月15日(水)
秋らしい青空がいっぱいの一日でした。
それでも予報では下り坂のようです。

朝から一週間分溜まっていた用事を済ませ、午後からは明日のお稽古の準備のためのお掃除です。

   

   実りの秋Ⅰ

友人が柿をたくさん持って来てくれました。
先日頂いたプルーンがまだ食べきって無いですから、どちらも早く頂かないと熟し切ってしまいます。

私は、柿の堅いのが好きですので早めに頂こうと思っておりますが、余り固いと甘いかどうかが気になります。
毎日頂こうと思っております。

   

   実りの秋Ⅱ

これも実りの秋ならのものです。
フウセンカズラの種で、可愛い顔をしているような文様で知られております。

春先に蒔いて、初夏にそれぞれの場所に植え替えてやりますから、手が掛かると云えばかかる花の一種かも知れません。

   

   実りの秋Ⅲ

写真をアップにしてみると可愛いハート型の顔の様に見えます。
ビニール袋に入れて一冬を過ごして、春の蒔きつけになりますが、一度水の中に入れて見ると、蒔いて良い種と蒔いても芽が出てこない種との選別できます。

一度試してみては如何でしょうか。
比較的手間の掛かる花ですが、手を掛ければそれなりに答えてくれるのが花々だと思います。

ビニール袋の中入って納戸で冬を越します。



お稽古を真剣に・・・

2015-10-14 17:52:58 | 茶の湯

10月14日(水)鉄道の日
秋らしいさわやかなお天気が続いております。
今日も大學へ行って来ました。

   

   御園棚

本番と同じ棚でのお稽古が続いております。
誰もが手順は覚えましたので、後は細やかな所作の問題です。

道具を持つ時は肘を張る、歩く時の姿勢は下を見ない事とか細かい事ばかりですが、これらの事を確実にしないと、寂しそうなお点前になってしまいます。
歳をとれば、自然に道具の位置は下がってしまいますので、若い人達には、高い位置で堂々としたお点前をしてほしいと思っております。

   

   お点前は

学園祭がいつ始まっても大丈夫と云えるくらい確実になって来ました。
真剣になるという事は、凄い進歩をするものだと改めて感じております。

当日は、大勢のお客様の前でお点前をするのですから、真剣にならざるを得ませんが、案外今の子達は平気なのか知れません。

   

   花

花は、昨日と同じでフジバカマとサクラタデノ2種です。
こちらも学生が生けました。

花の高低を考え向きを見ながら生けておりましたから、何も言わずに見ておりました。
これ位に生けられればよしとしなければと思います。



お菓子の美味しさは・・・

2015-10-13 17:43:31 | 茶の湯

10月13日(火)
朝からよく晴れ渡っておりましたが、午後からは何だか冬のような北風が吹き出しました。
それでも暑くもなく寒くも無い過ごしやすい一日でした。

大學へ行って来ました。

   

   御園棚

御園棚を出してのお稽古が続いております。
3年生が中心ですが、2年生も初めての御園棚に懸命に取り組んでおります。

風炉のお点前が出来ればすんなりと出来るようになりますが、それが中々・・・
誰もが手順は覚えたようですが、柄杓の扱いに苦労しております。

   

   お菓子

お菓子は「柿」、求肥でできた美味しいお菓子でした。
甘さ控え目でしたので、お菓子好きな私にはちょっと不満が残ります。やっぱり、美味しい甘さは欲しいと思います。

よく「甘くなくて美味しい・・・」と云う事を聞きますが解らない。
お菓子は甘くて美味しいのが好きです。

   

   花

花は、フジバカマとサクラタデの2種です。学生が生けました。
最近は学生たちも、どの花を芯にしてどの花を前に出すか気になるようで、凄い進歩だと思っております。

今日も、高さなどを生けながら聞いて来ましたの、もうちょっと・・・そんな言葉を掛けて生けられるようになりました。

特集は「開炉にむけて」ですが・・・

2015-10-12 17:41:04 | 茶の湯

10月12日(月)体育の日
体育の日にふさわしい青空が広がって穏やかな一日でした。
月曜日はストレッチの日ですが今日はお休みです。

体育の日にお休みと云うのも変ですが、多分、会場が何かの催しで使えないのでは・・・と想像しております。

   

   一服

秋草の茶碗ですので、今日を最後にそろそろ仕舞わなければと思っておりますが、出して置けばまだまだ使う人はいるでしょう。

   

   お菓子

お菓子は栗。
疲れた体に甘いものを頂いてお抹茶です。

中々で来ない庭の掃除などで一日が終りました。
蹲に落ちて居る枯葉などを取り除いたり、飛び石の周りに集まっている枯葉などなど、始めればきりがありません。

何時までもやっていると、明日のお稽古にひびきますので午後はほどほどで終わりにいたしました。

   
   
   淡交誌

10月号です。
「開炉にむけて」と云うタイムリーな企画が特集されております。

私共のような町の小さな茶道教室では、本物の炉壇を使ってお稽古などは夢の又夢です。ですから、こうした特集を読んでも「すごいな~」と思う事のみです。

先日もTVで京都の茶家の炉壇を塗り替えて納めると云った光景を見ましたが、如何ともし難いものがあります。

身の丈に合ったやり方で、楽しんで行く・・・と、そんな風に思っております。