tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

プロと素人の境の基準は・・・

2022-11-28 16:28:52 | 自宅の庭
11月28日(月)
このところ風も吹かず、穏やかな日が続いておりますが、気温は日に日に下がり続けております。
いよいよ冬本番に突入といった感じです。
先日植木屋さんにしてもらった植え込みや剪定がどうにも気になっておりますので、明日朝からやり直そうと思っております。

剪定後
植木屋さんの剪定です。
高くなり過ぎたので剪定を頼んだところ、頭を丸く切ってしまいました。
お茶の庭なので、木の形も風情のうちですから、自分でしていた時は、花を生けるように、樹形を考えながら切りましたが、あっという間に丸く切っておしまいになりました。
竹の植え込みですが、狭い庭でもありますが、玄関先ですので雨が降った時には皆さん傘をさしてきます。
わずか20cmほどですが、通路側に寄ってしまいました。
もっと奥へ・・・何度か言いましたが、結局あまり奥にゆかずに埋め込んでしまいました。
明日は、力持ちが何人か集まりますので、思ったところに移動しようと思います。
植木屋さんたちは、広い庭での仕事が多いいでしょうから、こうした狭い庭での仕事はあまりないのだと感じました。
プロの職人さんを、ずっと見ているわけには行きませんから・・・
結局、何万円も支払って、最後は素人がやり直しです。
プロと素人の境の基準は、結局、その人の好みになってくるようです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 太神楽椿は斑入りという概念... | トップ | お茶室での畳ひと目はどれほ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
茶庭の風情を大切に (越後美人)
2022-11-29 11:36:53
プロに任せたら大丈夫、とは言えない話を私の姉弟子も経験しています。
茶人の庭に植えられている植物は、茶室で使えるものが多いですね。
昔、次の茶会で着く予定でおいていた枝を、職人さんがバッサリと切り落としたのだそうです。
下草も茶花に使いたいのに、根こそぎ抜かれて唖然としたそうです。
それぞれ「風情を大切にして育てていたのに!」と怒っておられました。
茶庭の勉強は時間がかかるので端折られるようですね。
tyakoさん宅はご自前で修正出来るところが凄いですね(^_-)-☆
自分で (tyako)
2022-11-29 17:25:45
越後美人さま
こんばんは。
長年のお付き合いで、ずっと松の手入れをしてくれておりますが、松はすごく丁寧に仕上げてくれます。
そこで今回の仕事を頼んだわけですが、とても次からは、松以外は頼めません。
こうした職人さんおを探すのってなかなか難しいようですので、考えてしまいます。
今まで自分で全部やっておりましたからね・・・。
今年は、どうにもならない事情がありまして・・・。
ありがとうございました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。