goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

我が家で卒業茶会を・・・

2020-02-25 18:16:29 | K大學の稽古

2月25日(火)

天気予報がぴたりとあたり、午後からは雨が降りだしました。

今日は我が家で大学生の卒業茶会でした。

 

床の間

床の間は諸飾りにしての卒業茶会です。

 

香合

香合は、和綴じ本です。

「みんな卒業して、もう勉強しなくていいや。なんて思っているでしょうけれど、一生勉強をしなければね。そいう意味を込めて本を使いました」と学生たちに言うと、ワァ~と笑い声・・・お茶会の始まりです。

花は、檀香梅と白玉椿です。

今日も葉の形の良い椿が見つかりました。

五枚にしようか三枚にしようか、ずいぶん悩みましたが三枚にしました。

 

松華堂弁当

近くのお料理屋さんにお願いいたしました。

下級生たちが奮発してのご馳走です。

点前座

下級生がお点前をして先輩を送り出しました。

昨年十一月に初めて炉のお稽古を始めたばかりですが、しっかり間違わずにやっておりました。

後で感想を聞くと、ずっと頭から離れなかったそうで、今日からはゆっくり寝られるのではないでしょうか・・・。

お菓子

お菓子は、「二枚桜」です。

見た目もきれいなお菓子で、卒業生だけに買ってきました。

お菓子

お茶会が終わった後、自分たちが頂いたお菓子です。

銘は「春野」・・・先輩たちのお菓子よりちょっとお安い・・・しっかり節約しております。

 

最後になりましたが、お軸は「竹 為君葉々起清風」です。

この軸は、大きくて学校では掛けられないので、久しぶりに掛けました。

卒業茶会には、この語句の軸を必ず使います。

 

毎年学校でしていた卒業茶会ですが、今日が入学試験と重なり、学校への出入りが禁止されてしまいましたので、私の家でやる事になりました。

下級生は、10時に集まり、雑巾がけなど掃除をして卒業生を迎えました。