3月19日(水)
春本番を思わせる穏やかな一日でした。
今日は大学のお稽古に行って来ました。
春休み中ですので、出席者はあまりおりませんでしたが、4月に入ると直ぐにお茶会の手伝いを頼まれておりますのでその準備です。
お点前をすることになっている人は、今から真剣ですので、どうしてもお稽古をやりたいとい強い意志でのお稽古でした。

薄暗い茶室
いつもの通り、うす暗いお茶室の点前座です。
今日の花は学生が生けたものですが綺麗に生けてありました。
いつもですと、最後にちょっと手を出しますが、今日はすんなりと決まりました。
「今日は綺麗に生けられましたね」というと、「ハイ」と照れておりました。

1年生
1年生も綺麗に切柄杓ができるようになりました。
来月には後輩が入ってまいりますが、1年間一生懸命お稽古を続けるとほとんどできるようになります。
お点前が中々できないで足踏み状態が続いていても、何かのきっかけでひと皮むけたようにできるようになります。
一度できるようになればもう安心で、次の所作も軽々とクリアーして、全体がバランスの取れたお点前ができるようになります。
それが不思議でなりません。
春本番を思わせる穏やかな一日でした。
今日は大学のお稽古に行って来ました。
春休み中ですので、出席者はあまりおりませんでしたが、4月に入ると直ぐにお茶会の手伝いを頼まれておりますのでその準備です。
お点前をすることになっている人は、今から真剣ですので、どうしてもお稽古をやりたいとい強い意志でのお稽古でした。

薄暗い茶室
いつもの通り、うす暗いお茶室の点前座です。
今日の花は学生が生けたものですが綺麗に生けてありました。
いつもですと、最後にちょっと手を出しますが、今日はすんなりと決まりました。
「今日は綺麗に生けられましたね」というと、「ハイ」と照れておりました。

1年生
1年生も綺麗に切柄杓ができるようになりました。
来月には後輩が入ってまいりますが、1年間一生懸命お稽古を続けるとほとんどできるようになります。
お点前が中々できないで足踏み状態が続いていても、何かのきっかけでひと皮むけたようにできるようになります。
一度できるようになればもう安心で、次の所作も軽々とクリアーして、全体がバランスの取れたお点前ができるようになります。
それが不思議でなりません。