goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

笠重呉天雪を掛けて・・・

2024-01-27 16:48:22 | 自宅稽古
1月27日(土)
最強寒波も今日までらしい・・・
今日は自宅でのお稽古でした。
床の間
今日の床の間です。
軸は「笠重呉天雪」をかけました。
この語句の後に、「鞋香楚地花 」と続きます。
呉の国では雪の中の行脚であったが、楚の国に着くころは、春の花のたくさん咲いていることだろう・・・こんな意味だそうです。

花は、白玉椿にマンサクを添えました。
お菓子
今日のお菓子は、地元では評判の「ちごもち」で、御覧の通り大きなイチゴが羽二重餅に包まれております。
午後には売り切りになるほどの人気ぶりだそうです。
話によると、その日に売る「ちごもち」は、午前三時ころから作り始めるそうです。
一服
今週も終わりました。
お稽古の終わった解放感と美味しい「ちごもち」を頂き、何とも幸せなひと時です。
茶碗は、若かりし20代のころ、京都の清水寺参道のお店で買ったもので、今思うとよく買ったものだと思います。
この図柄の茶碗は、時々ネットで見ますので、今でも同じものが売られているようです。
一週間が終わりました。

忙しかった一週間でしたが・・・

2024-01-20 17:13:22 | 自宅稽古
1月20日(土) 大寒
今日は大寒、暦の通り寒い一日で、久しぶりに雪の予報が出ております。
そんな日でしたが、自宅でのお稽古でした。

床の間
まだまだお正月ですので、おめでたい軸をと思い、牧翁老大師の「瑞雲遶石臺」を選びました。
花は、太神楽にマンサクを添えました。
どちらも一月にふさわしいような気がしております。
一服
今週のお稽古もすべて終わりました。
大学・高校そして自宅・・・この間に病院での検査など入り、不安もありましたが、検査結果はとりあえずは異状ないという事ですので一安心です。
明日ゆっくり休んで、来週も頑張らなくては・・・

初稽古も無事に終わって・・・

2024-01-13 17:41:00 | 自宅稽古
1月13日(土)
平野部でも雪が降るとか・・・こんな予報が出ております。
今日は自宅でのお稽古でした。

床の間
今年最初のお稽古ですので、「無事是貴人」を掛けて、この一年を無事に過ごせるようにと願いを込めて掛けました。
花は、太神楽椿に壇香梅を添えました。
どちらも、今日のお稽古を待っていたかのような咲き具合でした。
お菓子
お菓子屋さんが届けてくれたお菓子は饅頭でした。
先週の花びら餅が余りにも高かったので、お菓子屋さんも気の毒だと思ったのかも知れません。


「看々臘月尽」を掛けて・・・

2023-12-08 17:21:17 | 自宅稽古
12月8日(金)
師走だというのに何という暖かさなんでしょうか・・・
今日は、高等学校は明日からの文化祭のためにお休みでしたので、自宅でのお稽古でした。
床の間
床の間は、別峰老大師の揮毫された「看々臘月尽」を掛けてのお稽古でした。
この時期になると、どこの稽古場でも掛けると軸かと思います。
「ほらほらボゥーとしていると12月も終わっちゃうよ」こんな言葉が聞えてきそうなお軸です。
花は、蝋梅と西王母です。
蝋梅も丁度良い蕾で12月の花らしい姿を見せてくれました。
お菓子
お菓子は、先日の東京の稽古場でのものです。
銘は「顔見世」だそうで、お菓子屋さんは鶴屋吉信です。
粒あんが、とても美味しいく「さすが」としか言いようがないほどのお菓子でした。
連れ合いが、私に見せたくて食べずに持ち帰ってくれました。

一服
お菓子があまりにも美味しかったので、茶碗も陶兵衛の茶碗で頂きました。
明日は、朝から高校へ行って文化祭ですので、一日中大勢の皆さんのお相手しなくてはなりません。
これが終われば、今年の予定はすべて終わりになります。

蕪の絵の茶碗で一服を・・・

2023-12-02 17:22:13 | 自宅稽古
12月2日(土)
12月に入りやっと師走の寒さになってきました。
今日は自宅でのお稽古でした。

床の間
師走に入りましたが、周りの木々の葉がやっと色づいてきましたので、こんな軸を選んで掛けました。
気分は秋といったところです。
花は、白侘助にズイナの照葉です。
今年は、白玉が遅れておりますので、困っておりましたら白侘助が咲き出しておりました。

お菓子
お菓子は、ちょっと寒々とした風ですが、お菓子屋さんが届けてくれたお菓子です。
お味は絶品です。

一服
お稽古が終わり、いつもの一服で、出したばかりの蕪の絵の茶碗です。
このお茶碗で抹茶を頂くと風邪をひかないとか、中風ならないとか言われておりますので、師走の一服は、まず蕪の絵の茶碗です。

お稽古の後にフラダンスを・・・

2023-11-25 21:14:35 | 自宅稽古
11月25日(土)
やっと晩秋といった感じがしてまいりました。
今日は、夕方16時から、お稽古に見えている方が、若いころから励んでいたハワイアンフラダンスの発表会が開催されますので、午前中に稽古を済ませて行ってまいりました。

床の間
床の間は、「楓葉霜経紅」を掛けました。
最近やっとこの軸が合いそうな時期になってきたようです。

花は、西王母椿にマンサクの照葉を添えました。
昨日は丁度良かった西王母椿も今朝には開き始めておりました。
16時開演のフラダンスは、三十代から始めたフラダンスも楽しいと見えて、孫ができたこの頃でも続けております。
お茶よりずっと楽しいようです。


やっと炉のお稽古が始まり・・・

2023-11-18 16:57:35 | 自宅稽古
11月18日(金)
九州で雪が降ったということですが、最近のお天気はやはり変です。
今日は11月に入って初めての自宅でのお稽古でした。
何時もの年でしたら、一週目に炉開きをして、順調な炉の季節を迎えるところでしたが、あの一週間にお茶会や学園祭などが重なってしまい、どうにもならずに今年は炉開きの茶事もなしで始まりました。
床の間
軸は、「関 南北東西活路通」を掛けて、少しでも炉の季節に入ったことを感じて欲しいと思います。
花は、太神楽椿にマンサクを添えてみました。
何年もの間、炉開きをしてまいりましたが、太神楽を生けたのは初めてです。

粟ぜんざい
粟ぜんざい・・・これだけが炉開きの証です。
一昨日からコトコトと作り始めましたものです。

一服
お稽古の終わった後の一服です。
何だか久しぶりのような気がいたしますが、1週間あけると何だかすごくお稽古をしていないような気がいたします。
今月も頑張らなくては・・・

お茶会をやる事はお稽古が・・・

2023-10-28 17:56:36 | 自宅稽古
10月28日(土)
薄曇りの一日でした。
今日は自宅でのお稽古で、11月のお茶会に向けて最後のお稽古になりましたが、終わってから受付のやり方や諸々の相談や話し合いで、お稽古の時間より長い事になってしまいました。

床の間
床の間は、「円相 圓如太虚 無余無欠」を掛けました。
昨日は丁度十三夜でしたので、この軸を選びましたが、あの「円相」をお月様に見えた方は何人いたでしょう・・・。
鶴見総持寺の前貫主様の揮毫された軸です。
花は、タカクマホトトギス・ユウガギク・タカノハススキの三種ですが、木曜日に、庭の手入れをした際に、翌日がごみ収集日でもありましたので、庭のススキを全部刈り取ってしまいました。
仕事が終わった後に、金曜日が十三夜だと気が付き慌てて良さそうなススキを三本集めたといった具合ですので、ちょっと寂しい花になってしまいました。
来週は、お茶会ですのでお稽古はできませんので、今月は名残のお茶を楽しむ月でしたが、何もすることなく終わってしまいました。
お茶会の声を掛けていただけるのはありがたい事ですが、こうした事もあるということです。

「語尽山雲海月情」を掛けて・・・

2023-10-14 17:26:28 | 自宅稽古
10月14日(土)
お天気は崩れそうですが、今日も一日さわやかな秋日和でした。
今日は自宅でのお稽古でした。
床の間
今週の床の間は、禅語の一行物の著者で知られる芳賀幸四郎さんの一行です。
「語尽山雲海月情」を掛けてみました。
皆さん。なかなか読めませんでした。
花は、オケラ・キキョウ・タカノハススキの三種です。
桔梗は三度目の開花でビックリです。
オケラも、山から頂いてくると水揚げが悪く、二日も持ってくれませんが、自宅の鉢からすぐに水切りをして生けましたので、最後まで綺麗なまま咲いていてくれました。

お菓子
お菓子屋さんが持ってきてくれたお菓子です。
栗蒸羊羹でした。
お店自慢の中津川産の栗を使ったお菓子です。

一服
今週も終わりましたので、月の茶碗で一服です。
この一服を頂くと、「あぁ・・一週間終わった。」実感いたします。
私どもにとっては最高の至福のひと時でもあります。

ハードな一週間も終りましたが・・・

2023-10-07 17:47:14 | 自宅稽古
10月7日(土)
すっかり秋になって、あの暑かった頃が嘘に様です。
今日は自宅でのお稽古でした。

床の間
床の間は、「玉兎清波遊」を掛けました。
耕月老大師の揮毫された軸です。

花は、いつもと同じでタカノハススキ・サクラタデ・カリガネソウの三種を、伊賀焼の大徳利に生けてみました。

お菓子
お菓子は、栗の茶巾絞でこの時期定番ともいえるお菓子です。
先週大学で食べたばかりですが、お菓子屋さんが選んで持って来てくれたものですから、文句も云えません。

一服
今週のお稽古も終わりました。
何時もの通り、同じお菓子を食べての一服です。
今週もかなりハードでしたが、何とか乗り切って週末を迎えることができました。
茶碗は仁清写「月の絵」です。