tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

笠重呉天雪を掛けて・・・

2024-01-27 16:48:22 | 自宅稽古
1月27日(土)
最強寒波も今日までらしい・・・
今日は自宅でのお稽古でした。
床の間
今日の床の間です。
軸は「笠重呉天雪」をかけました。
この語句の後に、「鞋香楚地花 」と続きます。
呉の国では雪の中の行脚であったが、楚の国に着くころは、春の花のたくさん咲いていることだろう・・・こんな意味だそうです。

花は、白玉椿にマンサクを添えました。
お菓子
今日のお菓子は、地元では評判の「ちごもち」で、御覧の通り大きなイチゴが羽二重餅に包まれております。
午後には売り切りになるほどの人気ぶりだそうです。
話によると、その日に売る「ちごもち」は、午前三時ころから作り始めるそうです。
一服
今週も終わりました。
お稽古の終わった解放感と美味しい「ちごもち」を頂き、何とも幸せなひと時です。
茶碗は、若かりし20代のころ、京都の清水寺参道のお店で買ったもので、今思うとよく買ったものだと思います。
この図柄の茶碗は、時々ネットで見ますので、今でも同じものが売られているようです。
一週間が終わりました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤鬼・青鬼のお菓子に歓声が... | トップ | 贅沢にも「ちごもち」を・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。